少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

今年も手編みチャリティに参加しました!

毎年参加している

あもろ あやかさんクリスマスチャリティ企画

に今年も参加いたしましたーemoji

ホームレスの方やフードバンクを利用されている方などにお渡しするとのことで
需要の高い男性用の帽子を2点編みました。



使用したのは在庫の毛糸たち。



余っている毛糸たちが活躍できるので、とてもありがたいですemoji

あと、<棒針編み入門科>や<かぎ針編み入門科>の課題として編んだものの
すっかりお蔵入りしていた帽子2点(女性用)も合わせて送りましたemoji



それに加えて、試作品のルームシューズもemoji



毎年企画してくださるあもろあやかさん、本当にありがとうございますemoji

みなさんが少しでも温かく過ごせますようにemoji

前世で!?

11月も後半に入り、
徐々に寒くなってきました。

寒いとなかなか起きられないですが
「今日は仕事だ!」と思うと、エンジンが掛かりますemoji

自宅レッスンの日は、通常の家事に加えて
レッスンルームを掃除したり、整えたりするので、
いつものようにのんびりしてはいられず、バタバタです…emoji

とはいいながらも、材料や本などがいっぱいで
ごちゃごちゃしているレッスンルームではありますが…emoji

そんな我が家に月2回お越し下さり
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
先日いらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回、小物課題のドライブ模様のショールを編み始めてくださったのですが

途中で編み間違えました…

とのことで、
まずはその修正から行いましたemoji

幸い小さなミスだったので
すぐに復旧emoji

続きはご自宅で編み進めていただくことになりました。

で。

この日のメインテーマは横糸渡しの編み込み模様です。

いわゆる「編み込み模様」と言われているもので
基本はメリヤス編みなのですが
地糸と配色糸の2種類の糸で編んで模様を作っていくので
その糸の替え方がポイントになります。

なので、地糸が下、配色糸が上になるように気をつけながら
パターン課題を編んでいただきました。

すると…全く迷うことなく、すいすい編んでいらっしゃいましてemoji



実は…糸を替える時に戸惑う生徒さんも少なくないのですが

もしや…前世でなさってた…とか!?

と思うほどの自然さでして。

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。


(メリヤスの編地は丸まるので、押さえていただいて撮影emoji

いい感じですemoji

順調なので、この調子で編み進めてくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2つ目のバッグに!(全部で3つの予定です)

ここ晴れの国でも急に寒くなりました…emoji

そんないきなり冷え込んだ日に
先月から我が家でのプライベートレッスンに通い始めてくださっているお方が
お越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


まず。

前回はHoooked RibbonXLで編むミニバッグに取り掛かってくださったのですが
その途中経過を見せてくださいましたーemoji


(ラメ入りの糸2種類のツートンカラーです)

全体的にゆるく編んでいたので
一旦全部ほどいて、ここまでできました


とのことで。

おお…そうでしたか!

おっしゃる通り、編地がかっちりしていますemoji

編み目もきれいに揃ってますねemoji

ただ…この糸は固くて、なかなか編みにくいので
時々休憩しながら、続きを編んでくださいねーemoji

そして。

この日は次のバッグに取り掛かっていただきましたemoji
(全部で3つのバッグを編まれる予定です)

エアーチュールというチュール素材の糸を
8㎜のかぎ針で編む作品です。
毛糸だま 2023年冬特大号 No.200 に掲載されています)

そこでまずは底部分から。

鎖編みの作り目からスタートして
細編みで楕円形に編んでいく方法です。

経験者さんなので
おそらくストレートヤーンならすいすい編めると思うのですが…
珍しい素材の糸を太いかぎ針で編むので、やや苦戦なさってました。

なにせストッキングのような素材を
プラスチックの針で編むので、つるつる滑るんですね…emoji


(慎重に作り目から目を拾っていらっしゃいます)

というわけで、レッスン終わりにはここまで。



おっ、底っぽくなってきましたーemoji

しかも、しっかりしてるのに軽いですemoji
(もう一方のZpagettiのバッグはずっしり重いので…emoji

このまま続きをおうちで編んでいただいて、
次回のレッスンで
このバッグのデザインの要であるリング編みに入りましょう~emoji

どうぞお楽しみに~emoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ファーの毛糸は難しい…

2024年11月16日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

3名がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、毎回お越しくださっているお方でして
タティングレース、ヘアピンレース、あみものと
あらゆるニードルワークに果敢に取り組んでくださってますemoji

で。現在は

着せ替えできるあみぐるみを編んでみたい

ということで
前回から棒ぐるみのMOFURABI(モフラビ)に挑戦してくださってます。

ですが、使うのがファーの毛糸なので
編み目は見にくいわ、しかも目も落ちやすいわで
「編みにくいこと、この上なし」なんです…emoji

なので、前回はまず「両脚を編む」ことから始めていただきまして
またそれを宿題にしました。

何度もやり直して、なんとかできました

とおっしゃいながら、ちゃんと両脚を完成させてお持ち下さったので
この日はそこから目を拾い、
そのまま胴体に編み進めることになりました。

そこで、この先必要な技法である
裏目のねじり増し目、裏目の右上2目一度、裏目の左上2目一度を
ストレートヤーンで練習していただきまして。

すると難なくクリアemoji

なので、次は本番のファーの毛糸で続きを編んでいただきました。



するとしばらくして

いつの間にか、違う糸(おそらく脚の糸端)で編んでしまってて…

とのことで、編むのをストップなさってました…emoji

なんと…そうでしたか…emoji
(実はそれ、ワタクシもやりました…emoji

いやぁ…ホント、ファーの毛糸は編みにくいですもんね…emoji

今日はもう心が折れたので、ここまでにします…

とのことで。

ええ、ええ。そんな日もありますとも。

またやる気が湧いてきたら、再度挑戦なさってみてくださいemoji

ここでMOFURABI(モフラビ)は一旦終了して
来月はクリスマスっぽいアイテムにいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji


お二人目は
かぎ針編みができるようになりたい とはじめてお越しくださったお方です。

初心者なので、まずはコースターからやってみたい

と基礎本や毛糸、道具一式をご持参くださいましたemoji

そこで、その基礎本の最初に載っているコースターに挑戦していただくことに。

編み図を拝見すると
作り目(鎖編み)の裏山から目を拾い、
あとは細編み&鎖編みの模様を編んでいく作品でした。

なので、まずは針の持ち方、糸の掛け方をご説明しまして
その後、鎖編みを練習した後、
その裏山から目を拾って細編み、まで体験していただきました。


(最初は鎖編みからemoji

初心者さんには 裏山から目を拾う がなかなか難しいですが
数をこなすうちにできるようになるので、やり続けるのみ、ですねemoji

で、とりあえずここで練習は終了。

次にコースターに取り掛かっていただくことにしまして
レッスン初日ということもあり、
1段目の 鎖編みの裏山から目を拾って細編み はワタクシが代行…emoji

2段目から編んでいただきましたーemoji

これでかぎ針編みの雰囲気を少しつかんでいただいて…
これからいろんなものにどんどん挑戦していってくださいませemoji


3人目は、先日日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>を修了され
続いて<棒針編み入門科>に取り組んでいるのお方です。

(いつもはイオンスタイル岡山店・パンドラハウス教室にお越しくださってます)

まずは前回のパターン課題・表目と裏目の地模様の伏せ止めをしていただき、
その後は、次のテーマの透かし模様に取り組んでくださいました。



掛け目と2目一度で構成されている透かし模様ですが
編んでいるうちに掛け目がはずれていたり
うっかり編む目数を間違ったりするので、
なかなか気が抜けない課題でもありますemoji

ですが、この編み間違いを自分で修正するのも
大事なスキルなので、
果敢に挑戦していただきたいと思いますemoji

棒針とかぎ針はずい分感覚が違いますが
その違いを楽しんでくださいねemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

モチーフの数を増やせばOK!

2024年11月12日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人+見学の方がお一人お越し下さいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は大ベテランさんながら

これまで自己流でやってきたので、基本を確認したい

日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムを数か月前からスタートされ、
今は最終課題のヴェストに取り掛かろうとされているお方ですemoji

まずは円形モチーフのパターン課題を提出してくださいまして


(GOODですemoji

その後、ヴェストの割り出しを行っていただきましたemoji

針の号数を変えて、ゲージ取りのスワッチを2種類編んでくださっていたので
そのうち、標準ゲージに近い方を採用emoji

それを元に、希望のサイズになるよう
一緒に目数&段数を計算で割り出しました。

ただ…目数は標準ゲージと同じなのですが、
段数の方が若干違っていらっしゃるので
衿ぐりや袖ぐりなどのカーブ部分は
独自に割り出しすることになりました。

このカーブ部分の割り出し(「模様くずし」と言います)は重要なので、
次回のレッスンでじっくり行うことにしまして…emoji

残りの時間で、前回少し編み始めていただいた
イチョウの1玉ストールに取り組んでいただきました。

特に難しい技法はないものの、
迷いやすい箇所がいくつかあるので
編み図を見ながら、慎重に編んでくださいましたよーemoji


(迷いやすい箇所は目印のマーカーを入れればOKemoji

おそらく次のレッスンにはきっちり完成させて
お持ち下さる気がしますemoji

楽しみにしていまーすemoji


そしてもうお一人は
グラニースクエアモチーフのカーディガンに取り組んでいるお方です。

今は全部で80数枚あるモチーフを
一つひとつ編みつないでいらっしゃいますemoji


(最終段で隣のモチーフと編みつなぐ作業です)

で、ふと

ん? なんだか全体的に小さい…かも…?

となりまして…emoji

レシピ指定の糸&針で編んでいらっしゃるのですが
モチーフ自体、どうも小さい…emoji

ですが。

モチーフ作品のいいところは
モチーフの数を増やせばどうにかなる ことですemoji

なので、まずはレシピ通りにつないでみて,
着られないぐらい小さいようなら、
モチーフを追加することになりましたemoji

糸も十分余っていらっしゃいますし…emoji

こういうのもいい経験ですよねemoji

次回のレッスンで、その後の状態を拝見するのを楽しみにしていますemoji


そしてそして。

見学のお方は、次回から参加してくださることになりました。

初心者だけど…孫に帽子を編んであげたい

とのご希望なので、
ワタクシのおすすめアイテム・アフガン編みの帽子に挑戦してくださいますemoji

どうぞお楽しみに~emoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji