少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

再度の挑戦で…文句なしの合格です!

GWに草刈りしたにもかかわらず
また増殖しつつある我が家の敷地です…emoji

(家庭菜園にまくので、草が生えてくるのはありがたいんですが…emoji)

プライベートレッスンの生徒さんがいらっしゃるので
見苦しくない程度に整えなければ…emoji

というわけで。

毎月我が家のプライベートレッスンにいらっしゃっているお方が
今月もお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは。

前回取り組んでくださったパターン課題・透かし編みの模様を完成させて
お持ちくださいましたemoji



これは再度の挑戦だったのですが…
とてもきれいに編めています!emoji

文句なしの合格です!emoji

ふっ…これでひとつ乗り越えましたねemoji

これからぐんぐん上達される予感がしますemoji

そこで。

この日は次のテーマの交差編みの模様に取り掛かっていただきました。

いわゆる縄編みなどと呼ばれている技法でして
アラン模様などが有名です。

「まさに棒針編み!」という感じもしますよねemoji

そのために縄編み針という針も使いながら編んでいくのですが
はじめはなかなか編みにくいです。


(2本棒針+縄編み針で編んでいきます)

あと、右上交差と左上交差で
縄編み針に取った糸を休める側が異なるので
それにも注意する必要があります。

なので、編み図を確認しながら
慎重に編み進めていらっしゃいましたemoji

あと、小物課題のスヌード(表目と裏目の模様)の
途中経過も見せていただいたのですが
美しく整った編地になっていらっしゃいましたemoji

この作品はかなりの段数を編まねばならないので、根気が必要ですが
その調子で編み続けてくださいねemoji

きっと素敵な作品になると思いますemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

オーソドックスなやり方で。

2025年5月17日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お一人がお越しくださいまして
久しぶりのマンツーマンレッスンでしたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お越し下さったのは
タティングレースにはじまり、かぎ針、棒針、ヂヤンテイ織りなど
次々といろいろなアイテムに取り組んでくださっているお方です。

新しい技法もすぐにマスターされて、お上手なので
ほとんどお教えすることがないぐらいでして…emoji

そんなわけで。

まずは前回取り組んでいただいた
イチョウの1玉ストールを完成させてお持ちくださいました。



おお…美しく仕上がっています!emoji

ブラボーですemoji

そして

自己流で編んでみたんですけど…

とショート丈のカーディガンもご披露くださいましたemoji



素敵ですemoji

ただ…お話をお伺いすると

使ったのがレシピの指定糸ではなく
そのままレシピ通り編んでいたら、丈が足りなくなったので、
段数を増やして、つじつまを合わせました

とのことでした。

あと

事前にゲージは取ってない…

ということでもありまして。

おおお…これってあるあるパターンですよねemoji
(ついやりがちです)

ですが…せっかくレッスンにお越しくださっているので
オーソドックスな手順を経験していただくことにしましたemoji

そして一度経験すると、今後はご自分でできるのでいいですよねemoji

というわけで。

次に編みたい作品のレシピをお持ちくださっていたので
早速ゲージ取り用のスワッチ(試し編み)を編んでいただくことに。

用意されている糸が指定糸ではなかったのですが
とりあえずレシピ通りの針の号数で編んでいただいたところ
全体的に編地がゆるい気が…emoji

なので、針を細い号数に替えて
再度編んでいただきましたよーemoji



たぶんこれでイケるはずemoji

2種類の模様が使われているウエアなので
それぞれスワッチを編んでいただいた上でゲージを取り
次のレッスンで割り出しをいたしましょうemoji

お楽しみに~emojiemoji


お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ネット編みラウンドバッグ

夏のレッスンサンプルとして

ネット編みラウンドバッグ を編みましたーemoji




レシピはアイアムオリーブ2025年5月号掲載。

デザインはしずく堂さんですemoji

ころんとした形がかわいいですよねemoji

夏の白Tスタイルに合うよう、赤にしてみましたemoji

基本的にはネット編みなので、初心者emojiさんでもイケると思いますemoji

レッスンにお持ちしますので、ご覧になってくださいねemoji


【制作メモ】
「ネット編みラウンドバッグ」
アイアムオリーブ2025年5月号掲載)

使用糸/エコアンダリヤ 色番#37 4玉
使用針/かぎ針5/0号(持ち手6/0号)

別の方法で糸を活かす

2025年5月13日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

もうすべてのパターン課題を完了され
今は残る小物課題に取り組んでいらっしゃいますemoji

そこで。

まずは完成された小物課題2点を提出してくださいました。

こちらは交差模様のハンドウォーマーです。



おおおおー!

大変美しい作品になってます!emoji

いろいろと苦戦されていらっしゃっただけに
完成なさってなによりです…emoji

ご本人も

この作品…ホント…大いに勉強になりました

とおっしゃっていまして。

ですねですね。

大変骨のある課題ですが
最後まで諦めず、しっかり編みきってくださったので
大いに実力がついたと思いますemoji

ブラボーemoji

そしてもう一点のリストウォーマーも。



ふふふ…こちらは難なく完成なさったそうで…emoji

(例のハンドウォーマーが難しいですもんね)

北欧っぽい色合いが、いい感じですemoji

これで小物課題3点が完成となりまして
残る1点はタム帽を選んでいらっしゃいます。

そんなわけで。

この日はタム帽の模様編みに取り組んでくださいました。

ドライブ編みの模様なのですが
初心者さんにとっては

ん? これ…どうやって編むの?

という疑問が湧き起こる記号と
編み方の解説が書かれているんですね。

なので、まずは解説&デモンストレーションを見て要領をつかんでいただき
その後は、実際にご自分で編んでいただきました。



最初は

難しいです…できるかな…

とおっしゃっていましたが
何度か編むとすっかり慣れて、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji

どうぞその調子で続きを編んでいってくださいねemoji


そしてもうお一人はお好きなものを自由に編んでいらっしゃるお方です。

前回はタティングレースに挑戦してくださったのですが

あの後、練習してたら…手を痛めそうになってしまったので
とりあえず中断しました…

とのことで。

なんと!emoji

そうでしたか…emoji

ではまた気が向いた時にでも、再開なさっていてくださいねemoji

そこで。

この日は以前買われた毛糸を活用するべく
ヘアピンレースを体験してくださいました。


(使う技法は細編みだけです)

というのも。

もともとはこのストールを編むつもりで買われた糸ですが
黒色でしかも糸が細いということもあり
かなり編みにくくて、断念…emoji

でも糸自体は素敵ですし、

使い方次第で素敵作品になるのでは?

ということで、ヘアピンレースをご紹介しまして。

で、実際に使っていただいたところ

タティングよりずっと簡単です…

とのことで。

おお…それはよかったです!emoji

これなら毛糸だけでなく、レース糸も使えますし
作れる作品のバラエティも豊富ですemoji

なので、次回のレッスンでは
基本のブレードを使った作品に取り組んでくださることになりましたemoji

割と簡単な技法なのに…出来上がりが素敵な作品になるので
どうぞお楽しみに~emoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

プライベートレッスンに切り替え

GWに植えた野菜たちが徐々に生長していまして
毎日見るのが楽しみになってますemoji

それにしても…

見ず知らずの場所に勝手に植えられたのに
ちゃんとそこに根付き
日々変化し続けていく生命力…emoji

すごいです!emoji

見習いたいです!emoji

というわけで。

日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
諸事情により、これまでのグループレッスンから
プライベートレッスンに変更なさり
我が家にお越しくださいましたemoji

そのレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回の続きということで
小物課題のネットバッグから。

バッグ本体の縁編みまで完了されているので
この日は持ち手の部分に取り掛かっていただきました。



長編み4目で左右から編み進め
それらを中央でかがりはぎします。



すると持ち手1本が完成しましたよーemoji

もう一本は同じ要領ですればOKなので、
おうちでしていただくことになりました。

次のレッスンで、アイロン掛けなどの仕上げをいたしましょうemoji

(次回は完成した状態で持って帰れますねemoji

そして残りの時間で
次のパターン課題・玉編みの模様に取り掛かっていただきました。

まずはやり方を説明いたしまして
その後、編み図に沿って編んでいただきました。



ですが…お時間の関係で途中までとなり
続きは次回ということに。

今月もう1回お越し下さるとのことなので
(初心者さんは月2回のレッスンの方が上達しやすいのでオススメです)
ここで一連の流れをつかんでいただけると思います。

この玉編みができれば、編めるものがぐっと増えますので
楽しみになさっていてくださいねーemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji