少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

学びの多い日。

2018年5月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

参加者はお一人。

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

このところ小物課題のタム帽を制作中でいらっしゃいまして
完成まであとわずかとなりました。

そこで。

前回途中までだったかぶり口のゴム編みの続きを
おうちで編んできてくださり、
この日はゴム編みの後の伏せ止めからスタート。

のはずが。

あれ? もしかしてゴム編みを裏から編んでしまってる?

なんと。

通常、輪編みはずっと表を見ながら編むのですが
どこかで裏返しにしてしまい
そのまま裏を見ながら編み続けてしまったようでした。

今回初めて5本針に挑戦なさっているので
こういう経験はいい勉強になりますよね。

(ワタクシ自身、今でもしょっちゅうミスしたり間違ったりして
大いに学んでおりますもん…)

ご本人は少し凹んでいらっしゃる様子でしたが
編地を拝見したところ、大した影響はなさそうでした。

なので、その後は予定通り

伏せ止め

ゴム編み部分を半分に折り返して、本体にまつりつける

という作業を行っていただきました。


(まつりつけるので、ゴム編み部分がダブルになります)

で、丁寧に進めていらっしゃったのですが
終わりの方になって
ゴム編み部分が均等にまつられていないことが発覚し、
またまた軽くショックを受けられたところで時間切れ…。

やり直しは後日、ということになりました。

ま、こういう日もありますよね。
学びの多い日ということで。

でも完成はもうすぐなので
頑張ってくださーい♪


(ここまで出来てます)

ご参加くださり、ありがとうございました!

ウワサの靴下。

噂では聞いたことのある

猪谷さんの靴下

中細毛糸を何本も引きそろえて編む
独特のレシピらしくて
どんなものなのか興味はあったのですが
作り方が掲載された「暮しの手帖」の入手が困難…とのことで
手に入れるのはあきらめていました。

ですが。

先日、

猪谷さんの靴下を編みたい

というお方からレッスンのお申込みをいただきまして。

もちろん入手困難なレシピもお持ちです。
(これが神の采配っちゅうヤツでしょうか…)

なんでも、編み物経験は豊富でいらっしゃるものの
しばらく編み物から遠ざかっていらっしゃったのと、
靴下編みは未経験なので、
最初から教えて欲しい、とのことでした。

あと、お母さまが機械編みをなさっていたそうで
ご自宅にたくさんの中細毛糸があるらしく
これを使い切ってしまいたいとの思いもおありだそうで。

わー、そんな大きな使命をいただき、恐れ入ります…。

というわけで。

お持ちくださった毛糸を拝見すると
「かせ」の状態になったものがたくさん…。

なので、まずは玉巻器で巻いて
編む準備をいたしました。
(普段「かせ」の糸を買うことのないワタクシが
玉巻器を持っていたというのも神の采配でしょうか…)

そして。

レシピを見ながら、足のサイズを測り、編み始めの目数を割り出して、
履き口のゴム編みからスタートです。

すると。

あら。裏目の糸のかけ方が違う気が…

針の上から掛ける糸を
下からすくっていらっしゃったんですね。
(こうすると逆目になります)

長年ずっとこのやり方でなさっていたそうで…。

訂正できてよかったです。


(中細毛糸4本を引きそろえ)

その後も、
独特のレシピをたどりながら
手順を一つひとつ進めていきましたですよ。


(引きそろえた色の組み合わせが素敵でした)

4本引きそろえは編みにくそうでしたが
さすが経験者さんだけあって
順調に編み進めていらっしゃいました。

が、残念ながら、ゴム編みの途中で時間切れ。

続きはご自分でかかとの直前まで編んで来てくださる
とのことでした。

となると
次回は靴下編み最大のヤマ場・かかとですね!

きゃー。
教える方も心してかからなければ…(どきどき)
猪谷さんの靴下レシピ、熟読ですわ。

わざわざお越しいただきありがとうございました!

またのお越しをお待ちしております~☆

2018年5月のレッスン予定。

5月になりましたー!

ですが、すでに夏のような暑い日があったりして
日差しもバンバンに強いです…。

というわけで。

今月の編み物アイテムは
帽子や腕カバーなど夏小物を取り上げます。

そして簡単にできるヂヤンテイ織りの夏ウエアも
ご紹介いたしますよ。
(編むより手軽で、糸も少なくて済みます♪)

【和紙リボンで編む帽子】

(かぎ針編み)

【和紙リボンで編むチューリップハット】

(アフガン編み)

【キラキラアームカバー】


(アフガン編み)

【和紙リボンで編むバッグ】

(かぎ針編み)

【ヂヤンテイ織りのヴェスト】

(10cm四方の小さな織り器で作ります)


かぎ針編みのアイテムは経験者が対象ですが、
アフガン編みとヂヤンテイ織りはあみものの経験不問です。
お気軽にどうぞ。

●2018年5月のレッスン予定●

・5月12日(土)13:30~15:30
・5月24日(木)10:30~12:30
・5月27日(日)13:30~15:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費
1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎!

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

レッスン2回目で!

前回かぎ針編み初挑戦だったお方
またまた我が家にお越しくださいました。

モチーフ70数枚をつないだボレロに
果敢にも取り組もうとしていらっしゃるお方です。

で。

前回のレッスンの後、ご自分で

輪の作り目→細編みで数段編む


という手順を自主練してくださってまして
その成果もお持ちくださいました。

おお…ありがとうございます!

というわけで。

前回のレッスンは
モチーフの途中で終わったのですが
復習の意味で
もう一度最初の輪の作り目から始めていただきました。



初心者さんにとって、
なかなか手ごわい輪の作り目ですが
モチーフ編みには避けて通れない道。

でも自主練のたまものでしょうか。
ずい分慣れていらっしゃいましたー!

その後は
細編み、中長編み、長編みなどを駆使して
モチーフを編み上げてくださいましたですよー。


(祝・初モチーフ完成!)

複雑なモチーフゆえ
途中、意識が朦朧となりそうになっていらっしゃいましたが
めでたく完成なさいました!

おめでとうございます!
おつかれさまでしたー!

まだレッスン2回なのに
このハイレベルなモチーフが完成とは。

素晴らしいです!

もちろんご本人も喜んでいらっしゃいましたよ。

次回はモチーフをつなぎながら編む方法を
レクチャーさせていただく予定です。

なので、それまでに自主練して
このモチーフをスムーズかつ美しく編めるようにしてくださるそうです。

おお、頼もしい!
ありがたいです。

遠方よりお越しくださりありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております!

拾い目は意外と難しい…

2018年4月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

参加者はお一人。

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

ただいま小物課題のタム帽を制作中でして
この日はかぶり口のゴム編みをば。

本体はすでに編みあがっていらっしゃるので
ゴム編みのための目を本体から拾うところからスタートです。

どこに針を入れるかが分かりにくいです…

とおっしゃりながら目を拾っていただいたら
指定の目数を大幅にオーバー…

おおお…。
でも、よくあることです。
ドンマーイ♪

というわけで、
気を取り直して、再度挑戦していただきました。



すると今度はいい感じに収まりまして。

よかったです!

そのまま1目ゴム編みを編んでいただきましたよ。

5本針は初めてとのことで
慎重に編んでいらっしゃいました。
(いつの間にか端っこの目が針から外れてる!というハプニングもあり…)

完成まであと少し。
その調子で編み続けてくださいませ~♪

ご参加ありがとうございました!