少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

いぬのあみぐるみ。

毎年この時期に編んでおるのが

来年の干支のあみぐるみ

そこで。

編みましたー!



おすわりわんこです。

クロバーさんのサイトで公開されていた編み図
ちょこっとアレンジ。

といっても
白と茶のツートンカラーにしたぐらいなんですけどね。

あとはマフラーを編んで、巻いてみようかとか
晴れ晴れしく蝶ネクタイをつけようかと思ったり。

なにはともあれ、
来年の年賀状はこれでOK!

あと、毎年やってる干支の引継式もやってもらいます。

年明けのレッスンにも連れていきますよ。

ふふふ。
年末年始、働いてもらうよ~♪

夫さまへのプレゼント。

2017年12月9日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんは

日本ヴォーグ社の棒針編み入門科のカリキュラムの方と
昨年秋からアフガン編みのヴェストを編んでいらっしゃる方のお二人。

棒針編み入門科の方は
まず小物課題のヘアバンドを提出してくださいましたよー!



全体に透かし編みが入った作品でして
とてもきれいに編んでいらっしゃいます。

これ、顔洗う時に使います…

とおっしゃっていましたが

いやいやいや!
これはれっきとしたオサレアイテムですよ!
(ワタクシの中では、
オーガニック系カフェのオサレ店員さんが身に着けてるようなイメージ)

お出かけの際にぜひお使いくださいませ~♪


というわけで。

今回のテーマはドライブ編み



独特のうねり&不思議な透け感のある編地になりますが
やり方はそんなに難しくないんですね。


(こんな編地です)

なので、簡単にマスターなさいました!

残りの時間で、
このドライブ編みを使った小物課題の帽子に着手。

年末年始に編みたいのだそうで
出来上がったら、夫さまにプレゼントなさるとのことでした。

きゃー、素敵ですわー♪
頑張ってください!


そしてもうお1人はアフガン編みのヴェスト

完成までもう秒読み段階で、
この日は棒針でのV襟部分のゴム編みでした。

V襟は、丸首に比べて注意点が多いので
まずは目の拾い方や目数、段数、前身頃中央の目の扱い方をレクチャーしまして、
編み始めていただきましたよ。



途中、目数が合わなくて、
何回かやり直していらっしゃいましたが
最後の難所ですもんね。

でも、レッスンの終わりには
目を拾い、ゴム編みも数段編んだ状態にまでこぎつけましたー!



今日のレッスン中に完成させたかったんだけどなぁ…

とおっしゃっていましたが、
あとはご自分でできそうですし、大丈夫でしょう。

ご本人曰く

13年間ダンナのために寝かせていた毛糸が、ようやく形になった…

とのことで、本当によかったですね。
夫さまへの素敵なクリスマスプレゼント、きっと喜ばれると思います。

夫さまが着用した写真もぜひ撮影なさって、見せてくださいね。


お二方、ご参加ありがとうございました!

2017年12月のレッスン予定。

なんと、12月です。
2017年も残り1か月なんですね。

ということはですよ、
犬のあみぐるみも編まなくてはー!

(毎年やってる干支の引継ぎ式と年賀状対策です…)

ただ、世間的にはクリスマスが先ですよね。

そこで。

今月は毛糸で作るクリスマス・リース
初心者さんでも簡単に編めて
プレゼントにもできるアイテム
をそろえましたー!

どうぞ初心者さんもお気軽にご参加ください。


(ねじって結ぶだけのクリスマス・リース。編んでません)


アフガン編みのネックウォーマー。毛糸の色を変えると男性用にも)


(同じくアフガン編みの帽子。上のネックウォーマーと同じ技法で編めます)

●2017年12月のレッスン予定●

一般向け講座
・12月9日(土)13:30~15:30「手づくりroom・ニット講座」
・12月28日(木)10:30~12:30「手づくりroom・ニット講座」
お子さま向け講座
・12月24日(日)13:30~15:30「手づくりroom・キッズニット講座」

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費は1レッスン2500円(税込)+材料費実費です。
ただしクリスマス・リースのみ、キット代+体験料の1296円でOKです。

お子さま向けは講座は今月までキット代+体験料(500円~4000円ぐらいまで各種あります)、
来月から1レッスン1500円(税込)+材料費実費に変更いたします。

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

平織り、たくさん!

2017年11月某日。

3か月前にプライベートレッスンを受けてくださったマダム
またまた我が家にお越しくださいました!

例のヂヤンテイ織りの帽子に一目惚れして、
織り器を購入してくださったお方です。


(この帽子です)

あの後、自分であれこれ織ってみて
ずいぶん平織りがたまったから…

とのことで、
これまでの成果をごっそりお持ちくださいました!

そこで。

この日はこれらのピースをつなぐ方法をレクチャーすることに。


(平織りピースがたくさん!)

帽子にするには、つながないとね。
できたら、娘や孫にプレゼントしたいと思って。

おおお、そうでしたか!
だからこんなにたくさん織っていらっしゃったんですね…(じーーん)

というわけで。

ヂヤンテイつづりという
基本のつなぎ方にチャレンジしていただきました。

手順としては簡単なのですが
最初に新しいピコットを作る」というところが
はじめのうちは、なかなかうまくできないんですね。
(誰もが通る難関です…)

ワタクシもやり方をお見せしつつ
何度もやっていただきました。

何度も同じことを聞いてますよね…
歳のせいか、全然覚えられなくて、恥ずかしいです…

と恐縮していらっしゃいましたが

全くノープロブレムです!

新しいことに果敢に挑戦なさる
その意欲が素敵です!

目の前で何回でもやりますよー!

というやりとりをしながら
レッスンすること2時間ほど。



ちゃんとピースがつながっていましたー!

残念ながら時間切れで
すべてをつなぐことはできなかったのですが、
残すところあと数枚なので
あとはきっとご自分でできるはず。

完成したら、ぜひ見せてくださいねー!

とお約束して、お別れしました。

次はショールを作りたいです!

とおっしゃっていたので、
ぜひ次回はそちらをいたしましょう~♪

わざわざお越しくださりありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております。

●ご参考までに。
ワタクシのヂヤンテイ織り作品です→こちら

ヂヤンテイ織り講座のご案内→こちら

プライベートレッスンのご案内→こちら

ビシビシ。

2017年11月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

参加者さんはお1人。

いつも参加してくれている
小学4年生の女の子です。

そこで。

今回はステップアップして
かぎ針編みで細編みに挑戦してくれました。

これができるようになると
さらに作品の幅が広がりますもんね。

というわけで、
取り組んだのは、ニットリボンのヘアゴムです。


(こちらはサンプル)

わー、かわいい!
編みたい、編みたい!

とテンション高めに
スタートいたしまして。

まずは。

本番の作品にとりかかる前に、
細編みの練習をしてもらいました。



ですが。

最初はなかなかうまくいかず

できない…
もう無理…
絶対無理…

と段々ご機嫌が悪くなり、
ついには逆ギレ…

下を向いて、手も止まってしまいました。

そこで、ワタクシ

今日はもう帰る?
でも、練習しない限り、できるようにはならないよ。
最初は何十回も何百回もやって、それでできるようになるんだから。

このリボン、編みたいよね?
細編みが編めるようなったら、できるから。

と、厳しめの言葉ですが、そう言いました。

でも本当のことです。

子どもだからといって、
適当にごまかしてはイカンと思って。

すると彼女は

帰りません。
やります。

と怒ったまま言って、練習再開。

で、しばらく編んでいると
少しずつできるようになり
機嫌も徐々に上向きに。

そこで、本番の糸で編んでもらうと
すいすい編めるようになりました。


(笑顔が出てきました)

できるようになると
あとはご機嫌よく編み進んで…



できましたー!

かわいく仕上がって
ご本人も満足そう。

早速装着もしてくれましたよ。



ふう。
よかった…。

一時はどうなることかと思いましたが
よく頑張りました!

お友達にも自慢できるね~

と能天気に言ったら

友達には自慢しないようにしてるんです

とクールな答えが…。
(むむむ、すでにもう「女子」ですな)

なにはともあれ、
細編みもできるようになりましたし、
完成してなによりでしたー!

ご参加ありがとうございました!