少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

「YARN」、観てきました。

あみものしている人間の端くれとして、
映画「YARN」を観てきました。

絶対観たいと思っていたので
シネマ・クレールさんでやっていただいてありがたかったです。



あみものというニッチな分野のドキュメンタリーなので
地方で見られるのはほんまに貴重。
シネマ・クレールさんの心意気に感謝ですわ。

で、ですね。

「そうそう、そうだよ!」と頷くこと多数。

登場しているそれぞれの方が
あみものを通じて
世界というか社会というか自分以外の他者に働きかけようとしている姿が
カッコよかったです。

あみものって家の中で一人でできる作業なので、
こもろうと思えば、ずっとこもることができる。

でもそうじゃない。

オープンでしたー!

全然レベルは違うけど、
ワタクシも己のやり方で頑張ろう…とじわっと思いました。

大事なのはオープンマインドだー!

「YARN」の公式サイトはこちら

レトロ編み機、いただきました!

機械編み

私の幼少の頃は結構盛んで、
町内の集会所で、機械編みの編み物教室なんかもありました。

今はすっかり下火になっていますが、
いつかちゃんとやってみたいとぼんやり思っておったんです。

そうしたらですよ!

市の広報紙の「ゆずります」コーナーに
「編み機」が載っていまして。

編み機、キターっ!!

すぐさま持ち主さんにご連絡して、
お宅に取りに伺いましたー!

そしたら。

テキストに模様集、衣装ケースいっぱいの古い毛糸も
横に置いてくださってて
「よかったら一緒に持っていって」とのことで。

きゃー。うれしいです!

もちろん、ありがたくいただきましたわ。

最近機械編みをする人、いるのかしら…。
でももし欲しい人がいれば…
と思ってたんだけど
もらってくださる人がいてよかったわ。

いえいえ。こちらこそです!
感激です…。


(いただいたもの一式)


(編み機はブラザー社製。めっちゃ重いです…)


(テキスト、模様集もレトロ。でもイカす)


こんな幸運ってあるんですね。

持ち主さんを通じて
編み物の神様がプレゼントしてくれたような気分です。

お宝…。

大事にします!

2018年7月のレッスン予定。

7月になりましたー!

毎日ホンマに暑いです…。
毛糸モノを編むのがだんだんキツくなってきました。

そこで。

今月のレッスンは
和紙や麻、コットンなどの夏糸で編む
透け感のあるアイテムを取り上げますよー。

【和紙リボンで編むチューリップハット】

(アフガン編み)

【和紙リボンで編む帽子】

(かぎ針編み)


【和紙リボンで編むバッグ】

(かぎ針編み)

【ヘアピンレースのプルオーバー】

(かぎ針で細編みできればOK)

●2018年7月のレッスン予定●

・7月14日(土)13:30~15:30
・7月22日(日)13:30~15:30
・7月26日(木)10:30~12:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費
1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

今度こそ。

2018年6月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

参加者はお一人。

ただいま日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

この日は小物課題・タム帽

かぶり口のゴム編み部分を本体にまつりつける
(ゴム編み部分がダブルになります)

という作業をば。

実は同じ作業を前回のレッスンでもなさったのですが
残念なことに、均等につけられてなかったので
やり直ししていただくことになりました。

というわけで。

まずはとじ付けた部分をほどいていただきまして
ゴム編み部分をアイロンがけ。

実はこの帽子、
ゴム編み部分と本体の目数が違っていまして
ゴム編み部分の方が目数が少ないんです。

なので、アイロンをかけて編地を整えたうえで
均等になるように本体にまち針で留めていただきました。

で、ついにとじ針でとじつけ。

(これなら均等につけられるはず!)



これまで縫い物もあまりされたことがないそうで
こういう作業は慣れていらっしゃらないとのこと。

一針一針、確認しながら行っていらっしゃいました。

さっさとできなくて情けないです…

とおっしゃっていましたが
慣れない作業ですし、時間がかかるのは当然です!
恥じることはないですよー。

場数を踏めば、すいすいできるようになりますので
落ち込まず、やり続けてくださいませー。

で。

全体の4分の1ぐらいまでとじ付けたところで
時間切れとなり、
残りはご自分でしていただくことに。

きれいにつけていらっしゃいますし
要領は分かっていらっしゃるので
あとは心配ないでしょう!

次回のレッスンには
完成した姿を拝見できるのを、楽しみにしております♪

ご参加くださりありがとうございました。

ヂヤンテイ織りのデモンストレーションで。

2018年6月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でしたが
この日は事前の参加のご予約がなかったため、
ヂヤンテイ織りのデモンストレーションをすることに。

そこで。

デモンストレーションの準備として
アイテムを並べているところに
一人のシニアマダムが

あら。これは何? 初めて見たわ。

と足を止めてくださいました。

なので、早速ヂヤンテイ織りのご説明をし、
平織りで作るコースターの体験アイテムをおすすめしたところ

面白そう。やってみたいわ。

と気軽に挑戦してくださいました。



これまでパッチワークをしていらっしゃったそうで
手仕事全般がお好きらしく
この日は、なにか面白い手芸はないかとふらりと立ち寄ったところ

とのことでした。

さすが手芸好きなだけあって、
おしゃべりしながら
さくさくと2枚織ってくださいました。

楽しかったわー♪

この織り器、欲しいけど
今日は持ち合わせがないから、次のレッスン日に買いに来ます

とおっしゃってくださいました。

きゃー、ありがとうございます!

またのお越しをお待ちしております!


そして。

このマダムの様子をじっと見ていた小学生の女の子がいまして

私もやってみたい…

と次に体験してくれることに。

手芸が好きで、学校では手芸クラブに入っている
小学4年生とのことでした。



さすが手芸女子。

あっという間に要領を得て
すいすい平織りを織ってくださいましたですよ。

彼女からも

楽しかったー♪

とのお言葉をいただきまして。

これを今日の自由勉強としてノートに貼れるね

とお母さまの提案に

なるほど…と思うと同時に
自由勉強って何年ぶりに聞いた言葉だろう…

としみじみしたワタクシでした。

お二方、お立ち寄りくださりありがとうございました!


【ヂヤンテイ織り】講座のご案内は
こちら