少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2017年5月のレッスン予定。

紫外線の強い季節が到来ですね!

そこで。

帽子やストール、アームカバーなどを
編んでみませんか?

初心者さんでも簡単に編めるものから
経験者さん向けの編みごたえのあるものまで
各種アイテムをご用意しておりますよ。

初心者さん向け
 
(コットンの糸で編むニット帽/棒針編み)

◆初心者さん向け
 
(キラキラアームカバー/アフガン編み)

◆初心者さん~経験者さん向け

(和紙の糸で編む帽子/かぎ針編み)

◆経験者さん向け

(パイナップル模様のストール/かぎ針編み)

経験者さん向け

(お花と葉っぱのラリエット/かぎ針編み)


 ●2017年5月のレッスン予定●

一般向け講座
・5月13日(土)13:30~15:30「手づくりroom・ニット講座」
・5月25日(木)18:00~20:00「手づくりroom・ニット講座」
お子さま向け講座
・5月28日(日)13:30~15:30「手づくりroom・キッズニット講座」

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費は1レッスン2500円(税込)+材料費実費(キッズニット講座以外)です。
参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「どう編めば分からず、途中止めになっている」編みかけを
お持ちの方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ご不明な点や聞いてみたいことなどもお気軽にどうぞ。
見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

藤戸禎子先生のタティングレース展に。

2017年4月22日。

久しぶりに神戸に行ってまいりましたー。

お目当てはタティングレース界の大御所である

藤戸禎子先生の展覧会

です。

 
(ウェルカムボードもタティング!)


(中は撮影禁止でしたので、入り口の周りだけ)

で、ですね。

もう圧巻でございましたよ…。

額装されたドイリーやら
ピアノカバーにテーブルクロス、
バッグやボレロやカーディガンなどなど。

美しいのは言うまでもないのですが
細い糸を使った繊細な大作ばかりでして。

なので。

これに費やされた時間を考えると
ホント、気が遠くなりそうでした…。

(タティングはものすごく時間のかかるレース手芸です…)

座布団カバーなんかもありましたが、

この上に座るなんて到底ありえない…

と心から思いましたです。


(入り口にディスプレイされていたクラッチバッグ)


(こちらは色とりどりのショール)

会場には藤戸先生ご本人もいらっしゃって

「おお、このお方が…」

と感慨深かったです。

なにせ手芸に馴染みがなかったワタクシが
今このようになっているのは
藤戸先生がいらっしゃったから。

というのも。

今から6年ほど前になるのですが
Eテレの「すてきにハンドメイド」で
タティングレースが取り上げられていたのを見たのがきっかけで、
手芸の世界に入ったワタクシ。

その時に出演されていた
盛本知子先生が身に着けていらっしゃった
タティングレースのネックレスに一目惚れし、

あれが作れるようになりたい!

と無謀にも思ったのがそもそもの始まりでした。

で、そのあと知ったのですが
盛本先生はこの藤戸禎子先生のご長女だったんですね。

あの時、あの番組を見ていなければ…
そして、盛本先生が藤戸先生のお嬢さんでなければ…

などなど、偶然やら縁が重なって
今のワタクシがあるんだなぁとしみじみ思いまして。

最近はあみものの方が忙しく、
なかなかタティングまで手が回りませんが
なにせワタクシの手芸の原点ですもんね。

(実はあみものは、タティングの後に始めたものでして…)

棒針指導員の資格が取れたら
またタティングをやりたいと思ってます。


(会場近くのビルの窓。装飾がタティングレースっぽい)

棒針編み指導員に。

今月から
棒針編み指導員の資格を取るべく
レッスンに通い始めましたー!

(指導員は講師よりひとつ上の資格です)

指導員になると
講師科のカリキュラムを教えることができるので、
講師資格を取りたい生徒さんにレッスンできるようになるんですね。

というのも、このところ

製図して、自分サイズのウエアを編みたい

とか

あみもの講師の資格を取りたい

とおっしゃる生徒さんが
ちらほらいらっしゃいまして。

ありがたいことです。

なので、ワタクシもステップアップしようと思いまして。

で、指導員のカリキュラムは棒針、かぎ針それぞれあるのですが
まずは棒針から。

内容はかなり盛りだくさんで、
提出課題もいっぱいです。

(そんなカリキュラムの一覧はこちら。)

というわけで。

最初の課題は
ギャザースリーブのプルオーバーでして
かなりフェミニンなテイスト。

(ワタシ、似合うのか?という心の声はさておき…)

久しぶりの製図。

そして、ゲージ取るためのスワッチ編み。


(ちょっかいかけてくるねこを
かわしながら編みます)

2種類の模様を使うので
スワッチも2つ編みましたですよ。



ふふ。
なかなか編みごたえある模様です。

これで割り出しして
編み始めますよー。

とまぁ、こんなわけで
これから課題三昧の日々になりそうですが、
1年で卒業を目指します~♪

フラワーアフガンクロッシェ、再び。

先月、プライベートレッスンにお越しくださったお方が
またまた自宅教室にいらっしゃいましたー!

その時に編み始めた

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー
の続きをしたい

とのことでして。

ええ、ええ。
そうなんです。

このフワラーアフガンクロッシェは
手順がかなり複雑で
経験者さんでもなかなか覚えられないことが多いです。

でも、編み図を見ながら
着実に編んでいけば大丈夫。

なので、今回は2回目ということもあり、
編み図を確認しながら
編み進めていただきましたよー。


実は…このところ
生徒さんの幾人かが

レッスンでやったことを自分でやろうとしたら
全然覚えてなかった…

ということが、立て続けに起こっていまして。

それもあみもののキャリアの多い少ないに関係なく、です。

で、思いました。

レッスン中はワタクシの指示通りに編んでいただくので、
ご自分で編み図やテキストを確認しないことが多いですし、
もし間違えても、その場でワタクシが直します。

なので、これが原因じゃないか、と。

スムーズに進むと、内容が頭に残りにくいんですね。

ほら、旅でもそうじゃないですか。

見るもの食べるもの寝るところがお膳立てされたツアーだと、
思い出がさらっとしている。

でも、自分で全部アレンジした旅は、
めんどくさいけど、その分思い出が濃い、みたいな。

トラブルなんか、特に鮮明に覚えてますもんね。

というわけで。

これからは
生徒さんに考えていただきながら編むレッスンにしようかと思っています。

教えすぎない。

ちょっとスパルタっぽいかも…(汗)

(もちろん分からないところは、聞いてくださいませ。
ちゃんとレクチャーいたします!)


そんなわけで、
今回はやや厳しめのレッスンでしたが
よく健闘してくださいましたー!

もう2時間があっという間。

でも着々とかわいい編地が出来上がってて
いい感じになってきてますよー。


(レッスン中に写真撮るの忘れて、
送迎の車の中で撮らせていただきました…)

おつかれさまでしたー!

次のポイントは指穴の部分ですね。

またのお越しをお待ちしておりまーす♪


◆自宅教室でのレッスンは随時受け付けております。
詳しくはこちら→プライベートレッスンのご案内。

失敗してこそ。

2017年4月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございましたー!

この日の参加者はお一人。

先月から
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラム
スタートなさったお方です。

というわけで。

まずは前回のテーマの
地模様のパターンを提出していただきまして。



きれいに編んでいらっしゃいます!

実は…完成直前、最後の伏せ止めのところを
やり直そうとしたところ
目がどんどんほどけてしまった…とのことで
修正するのをお手伝いしましたー!

なので

表目と裏目しかしてないのに
ものすごく複雑なことをした気分です…

ゆくゆくは自分ですいすい修正できるようになりたいです…

とおっしゃっていまして。

ふっふっふ。
修正は誰もが通る道なので、
否が応でもできるようになりますわー。

ワタクシも
アホみたいに何回も失敗しては
冷や汗かきながら必死に直してきた結果…
こうなりましたから!

なので、失敗OK~♪

むしろ

失敗してこそ、上達する!

と言えるかも。

そして、その後は
次のテーマの透かし模様のパターンに取り組んでいただきました。



かけ目と2目一度で構成されている模様です。

うわ。難しそうですね…。

とおっしゃっていましたが
実際はそんなに難しくないです。

ただ、かけ目も2目一度も
目が針からはずれやすいので
慎重に編んでいただきましたー。

で、レッスンの終わりには
ここまでできましたよ。



ええ、ええ。
徐々に透かし模様が出来ていらっしゃいます。

ブラボー♪

このまま編み続けてくださいませー。


ご参加くださり、ありがとうございました!

●棒針、かぎ針など各種あみもののレッスンしております。
興味のある方はこちらをご覧ください→2017年4月のレッスン予定。