少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ムッシュっぽい帽子。

このところ、ニット帽をかぶってる人(主に若い女子)を
年中見かけるようになりましたよね。

そこで。

ワタクシも仲間入りしようと
編んでみましたー!

春夏用なので
パピーのピマデニムというコットンの糸を
2本どりで。

針は100cmのコードの輪針を使いまして、
マジックループでやってみましたー。



帽子はオーソドックスなやり方だと
4本針か小物用の輪針を使うのですが、
自分用にさっと編みたいのでマジックループ。

*マジックループとは*
目数を半分に分け、分けた間にコードを引き出して編むやり方です。
って、さらっと言われても「???」ですよね。
気になる方は、ネット検索かワタクシに直接聞いてくださいませ!

で、ひたすらずっと2目ゴム編み。

途中から2目一度で減目して…

できましたーぁ!



おほほほ。
普段使いによさそげな感じ。

これからの季節に活躍しそうです。

で、早速うれしげにかぶってみたら…

やややっ。
ムッシュかまやつ…っぽい。


でも、ま、いいか。

ムッシュのご冥福を祈りつつ、
この帽子を愛用します!

レッスンにもかぶっていきますので
また見てやってくださーい♪

編んでみたい方はぜひぜひ。

【制作メモ】
「リブの帽子」
(パピー小冊子「デニムに出逢うニット」より)

使用糸/パピー・ピマデニム(色番157)65g
使用針/輪針8号(100cm)マジックループで。

無限ループに⁉

先月のNAWATEあみもの部に参加された
お二方が自宅教室へお越しくださいましたー。

わざわざありがとうございます!

で、この方たち
猫好きでもいらっしゃいまして
我が家にお越しくださったもう一つの理由が
ウチの猫を見たい、でした。

が。

ヤツは見知らぬ人を見ると
ものすごい勢いで逃げ隠れる超・人見知り…。

なので、撫でたり抱っこしたりという
微笑ましいふれあいは到底無理で、
ビビってる姿をちらっと見ていただくだけとなりました。


(愛想のない猫で、スイマセン…)

というわけで。

レッスン自体は楽しい雰囲気でしたので
その様子をご報告いたします!


(午前&午後の一日レッスンでした)

お一人はヂヤンテイ織り
ただいまインストラクター資格を目指して、
カリキュラムに取り組んでくださってるお方です。

そこで。

この日はヂヤンテイ織りの中で
もっとも手順の複雑な
クリスラー織り



で。

一つ一つ確実に手順を踏んでいって



できましたー!

かわええ~♪

そして

確実に技法を覚えたいから

と、さらにもう1枚
作成してくださいましたー。



わーお。

熱心に取り組んでくださって、
ありがとうございます!

ほかにも
平織りピース2枚を合わせたモチーフも
レクチャーいたしましたですよ。



これはノープロブレム!

このお方はもうカリキュラムもほとんど終わりでして
あとは課題を提出していただくのみとなりました。

むふふふ。

まだ大物課題が残ってますが
地道に頑張ってくださいませー♪


そして、もうお1人はアフガン編み

先月のNAWATEあみもの部で取り組んでくださった
ネックウォーマーの続きをしたいと、
お持ちくださいました。

で、拝見したところ
編み目がなんだかミョーなことになってまして。

なんでも

続きを編んでいたら、よく分からなくなって
なんとかしようと奮闘した結果、このようになってしまった…

とのことでした。

おお。そうでしたか。
分かりますわ。
編地に苦闘の跡が見えますもの。

これはこれでなかなか独創的な編地だったのですが
やはり基本を習得していただいた方がいいと思い
ほどいて、編み直していただくことにしました。



再度編み方をレクチャーして
仕切り直し~♪

もともとあみもの経験者さんなので
すいすい編んでくださいます。

が、拝見すると

あれ? またまた独創的な編地になっとるー!

という事態がちょいちょい起こってまして。

どうやらダブルフックアフガン編み特有の
針をスイッチした時に
ミョーなことになってしまうことが判明。

なので、

その時が要注意ですねー

と言いつつ、編んでいただきました。

でもその後も
やっぱりミョーなことになってまして。

なので

謎の無限ループに入りましたねー。
これはもう呪われてますねー。

とみんなで笑いました!


(ここまで復旧しました)

ま、お上手なお方でも、
こういう日はある、ということで。

これでアフガン編みがイヤにならないことを切に願います。
一日、おつかれさまでしたー!


お二方、お越しくださり、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております。


●自宅教室でのレッスンは随時受け付けております。
詳しくはこちら→プライベートレッスンのご案内。

棒針メンバーさんが新たに。

2017年3月11日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございまして
お二方があみものにいそしんでくださいました。



その様子をご報告します!

まずお1人目は
アフガン編みヂヤンテイ織りに取り組んでいらっしゃるお方。
しかもどちらも夫さまのVネックヴェストという…。

うほほ。
仲良きことは美しき哉、ですね。

で、アフガン編みヴェストの方は
後ろ身頃が完成し、前身頃に突入したところでして
次の関門の襟ぐりはまだ先。

なので、そのまま編み進めていただきましたー。

ふふふ。まだまだ平和です。

そして、レッスン後半はヂヤンテイ織りも。

2色の細織りピースを編みつなぐ方法を
レクチャーいたしましたですよー。



これはそんなに難しくないので、
楽勝でございました。

ただ、ヴェストはこの細織りピースが70数枚必要なので
まだまだ先は長いです…。

が、根気よく頑張ってくださーい♪


そして。

お2人目はこの日新たに
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門>のカリキュラムをスタートなさったお方。

(実はお嬢さんがキッズニット講座に来てくださってます)

これまで独学で編んでいらっしゃったそうなのですが、
ご本人曰く、

細かいところがあやふやだったりするので
ちゃんと習ってみたい

とのことでして。

ええ、ええ。
このカリキュラムは「入門」とはいいながらも
内容はみっちり充実しておりますよー。

つまり、これを終える頃には
大体の棒針作品が難なく編める状態になっているようにと
カリキュラムが作られているそうです。

(なのでちょっとスパルタ…)

ま、あの日本ヴォーグ社ですもんね。

というわけで、最初のレッスンは
作り目の仕方から、編み図の読み方にはじまり、
表編みと裏編みをレクチャーするという
かなり盛りだくさんな内容でした。



で、テキストにある
最初のパターンを編んでいただいたのですが、
独学でなさってただけあって
とてもスムーズでいらっしゃいました~♪

なので、レッスンの終わりごろには
ここまで進んでくださいましたよ。


(表目と裏目の地模様です)

おお。美しいです!
問題なし!

続きはおうちで編んで
完成なさってくださいね。

次回拝見するのを楽しみにしておりまーす。


お二方さま、ご参加ありがとうございました!

手順は複雑、でもかわいい編地。

ぼちぼち冬物シーズンも終わりですが、
アームウォーマーならまだ活躍しそうですよね。

というわけで。

いつもイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでのレッスン
お越しくださっているお方が

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマーを編みたい

と、自宅教室に来てくださいましたー!


(こちらはワタクシの編んだサンプル)

これはかぎ針編み経験者さん向けのアイテムなのですが
花のようなフラワー部分と
四角いアフガン部分を編む技法が全く違っていまして
それゆえに、なかなか手順が複雑です。

が、この日はマンツーマンでしたので
ひとつひとつの手順を
ゆっくり、じっくりレクチャーいたしましたですよ。



わぁ、なかなか難しいですね。

とおっしゃいながらも
着実に編み進めてくださいまして
レッスンの終わりにはここまで編めましたー。



おお…。

素敵な色合い!
編地もかわいい!

とご本人と健闘をたたえ合いました。

ええ、ええ。
ちゃんと努力の成果が出ていますわ。

できるところまで続きを編んでくださるそうなので
もし分からなくなったら、
またお越しくださいませ~♪

お待ちしておりまーす!

わざわざお越しくださり、ありがとうございました!


◆自宅教室でのレッスンは随時受け付けております。
詳しくはこちら→プライベートレッスンのご案内。

かわええものが次々と。ヂヤンテイ織りとかぎ針モチーフ。

2017年3月2日は
毎月恒例の

【シナモンバナナ手芸部@明石】

でございました。

会場はいつもの
鳥好き多能カウンセラー・まるやまゆみえさんのサロン
まめふたば創房さんです。

で、この日の参加者はお二人でして、
毎度のことながら
笑いの絶えない、楽しい一日でした。

その様子をご報告します!



まず。

お一人は、ヂヤンテイ織りのインストラクター資格
を目指していらっしゃいまして
この日は一日中ヂヤンテイ織り

午前は織り上がったクリスフラワーのピースを
かぎ針で編みつなぐ方法をレクチャーいたしました。

 

毎回とても丁寧に作業してくださるので
非常に美しい出来上がりです。

素晴らしい!

そして、午後からは
ヂヤンテイ織りの技法で最も複雑なクリスラー織り
に挑戦していただきました。



教えるワタクシもドキドキです…(冷汗)

そこで、ゆっくり手順を追って
織り器に糸を掛けていただきまして



できましたーぁ!

ふう。
おつかれさまでしたー!

この色の組み合わせ、
めっちゃかわええですわー。

このクリスラー織りは
独特のかわいらしさがありますね。

手間はかかりますが
ぜひ楽しんで続きを織ってくださいませ。
(課題であと17枚必要です☆)


そして。

もうお一人は
かぎ針編みでモチーフに初挑戦してくださいました。



というのも

長いこと眠っていた毛糸を活用したい

とのことで、
お持ちくださった毛糸を拝見したところ
未使用の合細程度のアクリル毛糸が1袋(10玉)ありました。

そこで。

あれこれレシピを見ていただいた結果
モチーフのひざ掛けに取り組んでくださることになりまして。

ただ、かぎ針初心者さんにとって
この毛糸は細くて編みにくいかも…と思い
2本どりにして、
5/0号のかぎ針で編んでいただくことに。

というわけで。

編み図を見ながら
一緒にゆっくり編んでみましたら



ちゃんと完成なさいましたー!

おめでとうございます!

さすがYDK(やればできる子)!

ええ、ええ。
このモチーフ、かわええですわー。

そのあとは
時々やり直しながらも
着々と編みつないでいらっしゃいまして。


(右下の1枚はワタクシの試し編みです)

3枚つながりましたー!

素晴らしいです。

初心者さんなのに、ワンダホー♪

このまま続けると
手も慣れますし、
かなり早く編めるようになると思います。

気長にこつこつ編み続けてくださいませ~☆


お二方、ご参加いただき、ありがとうございました!

来月もよろしくお願いいたしまーす♪


【シナモンバナナ手芸部@明石】は毎月第1木曜に開催しています。

10:30~15:30の一日講座ですが、午前午後のみの参加もOKです。

あみものやヂヤンテイ織り、タティングレースなど
お好きなもの、興味のあるものに取り組んでいただけます。

お問い合わせは slowknitclub@gmail.com までお気軽にどうぞ~☆