少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ヂヤンテイ織りとタティングレース。

年末に来てくださった糸好きのお二人
またまた我が家にお越しくださいましたー!



遠方からわざわざありがとうございます。

で。

お一人はただいま
ヂヤンテイ織りのベレー帽に取り組んでいらっしゃいまして。


(こちらはワタクシが作ったサンプル)

このベレー帽は平織りだけでできるので、
ヂヤンテイ織りをはじめたばかりの方でも
簡単に作れる、オススメのアイテムでございます。

というわけで。

平織りがとっても楽しい

とおっしゃるだけあって、
必要枚数以上の平織りピースを織ってくださっていまして。

なので、それらをつなぐ技法をレクチャーいたしました。


(ヂヤンテイつづりです)

実はこの技法、
最初はなかなか難しくて、何回もやり直す方が多いのですが
さすが糸の扱いに慣れていらっしゃるからか、すぐに習得。

順調に進んで、ここまでつながりました。



素晴らしい!

この調子なら、完成も近い気がします。

あとは、トップ&かぶり口の細編み。

あみもの苦手で…

とおっしゃてましたが、きっと大丈夫!

次回が楽しみですわー。


そしてもうお一人はタティングレース。

この日がレッスン3回目ということで、
基礎の技法の最後・チェーン(ブリッジともいいます)をレクチャーいたしました。

といっても、糸の掛け方が違うだけで
リングと編み方は一緒。

なので、難なく編んでいらっしゃいまして、



レッスンの終わりごろには
ちゃんとモチーフが完成していらっしゃいましたー!



おお、さすがです。

おうちで前回の復習をしてくださってたそうで、
その成果も見せてくださいましたよー。



ブラボー!

ヂヤンテイ織りの方もそうなのですが、
こうやってきっちり復習してくださると、
確実に上達なさる気がします。

スポーツと同じで
手仕事も練習した分だけ、上達するのかも。

どちらも身体を使いますもんね。

というわけで、
とりあえず基本のレクチャーは終わったので、
これでいろんなモチーフに挑戦できると思います。

ぜひぜひその成果をご披露くださいませ!

楽しみにしておりまーす。

お二人さま、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしておりまーす♪

◆自宅レッスンは随時受け付けております。
詳細はこちら→プライベートレッスンのご案内。

【追記】
その後すぐにお二人とも続きやら復習をしてくださり、
ヂヤンテイ織りの方は帽子が完成(かぎ針もノープロブレムだったんですね)、
タティングレースの方は新たなモチーフに挑戦くださって、
その成果をそれぞれ写メしてくださいましたー!

こういうのもとってもうれしいです。

ありがとうございます!!!

2017年3月のレッスン予定。

朝晩はまだ冷えるものの
日中の日差しはすっかり春、ですね。

というわけで、冬物シーズンは過ぎつつありますが
軽やかな春夏アイテムがございますよー。

特にバッグや帽子などは
かぎ針で手軽に編めるものが多いのも事実。

初心者さんも経験者さんも
ぜひぜひ挑戦してくださいませー。
 
●2017年3月のレッスン予定●

・3月11日(土)13:30~15:30「手づくりroom・ニット講座」
・3月23日(木)18:00~20:00「手づくりroom・ニット講座」
・3月26日(日)13:30~15:30「手づくりroom・キッズニット講座」(お子さま対象の講座です)

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費は1レッスン2500円(税込)+材料費実費(キッズニット講座以外)です。
参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com

初心者さんから経験者さんまで
どのレベルの方でも楽しく編めるアイテムをそろえておりますので
お気軽にどうぞ。

◆初心者さん向け

(Hoooked Zpagetiiのかごバッグ/かぎ針編み)

◆初心者さん~経験者さん向け

(和紙の糸で編む帽子/かぎ針編み)

◆経験者さん向け

(和紙の糸で編むバッグ/かぎ針編み)

経験者さん向け

(お花と葉っぱのラリエット/かぎ針編み)

ほかにも
「どう編めば分からず、途中止めになっている」編みかけを
お持ちの方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎からしっかり習ってみたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース><かぎ針編み入門コース>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ご不明な点や聞いてみたいことなどもお気軽にどうぞ。
見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

はじめてのくさり編み。

2017年2月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

ありがたいことに
3人のお子さまが次々来てくださって
にぎやかな時間となりました。

(おかげでワタクシはいっぱいいっぱいで…)

そんなみなさんの様子をご報告します!

まず、お1人目は
初参加の小学4年生の女の子。

キッズニット講座は
その場で簡単にできるアイテムを
いくつか用意しているのですが
その中のくさり編みのブローチに挑戦してくれることになりました。

かぎ針でくさり編みを編み
それを花のモチーフに仕立てるシロモノです。

かぎ針を持つのははじめて、とのことだったので
糸のかけ方、針の持ち方からスタートしたのですが
最初少し苦労しただけで
すぐにすいすい編めるように。

いえね、お子さんの場合
指が思うように動かなかったりとか、
右手と左手がまったく別の動きをするのに対応できなかったりとかで、
くさり編みといえども、なかなか難しいんですね。

それがこんなに短い時間でできるようになるとは。
素晴らしい!

で、出来上がったお花の真ん中に
ボタンも自分で縫い付けて、無事完成しましたー!


(裏側には接着剤でブローチ金具をつけてます)

うんうん、よく頑張った!

はじめてのあみもの作品、
じゃんじゃん使ってあげてくださいね。


そして2人目は
飛び入り参加してくれた小学1年生の女の子。

もっとも簡単なアイテム・ゆびあみのシュシュ
挑戦してくれました。

こちらは、ゆびでくさり編みをし、
そこにゴムを通して輪っかにする、というものです。

すると。

あっという間に完成しまして。

おそるべし。


(早速、装着~♪)

もともと手芸が大好き、とのことで、
余裕で取り組んでくれました。

早速髪に着けてくれたのですが
とても似合ってて、かわいかったです。


そしてそして3人目は
毎月参加してくれている小学3年生の女の子。

前回作ったゆびあみのマフラーを気に入ったらしく、
首に巻いて来てくれました。

で、今回もゆびあみ希望、とのことだったので、
ブレスレットに取り組んでもらいました。

編み方はリリアンゆびあみで
前回のマフラーとほぼ同じ。

なので、すいすい編んで
あっという間に完成。

その後のボタン付けにも挑戦して
順調に出来上がりましたー!



おめでとうございます!

次回はこの同じ糸で
くさり編みのブローチに挑戦してくれることになったのですが、
その前にくさり編みを練習してみよう、ということに。


(なかなか難しいみたいです)

彼女は左利きなので、
ワタクシも左手に針を持ち、
横で一緒に編んでみました。

するといつもと感覚が違って
さくさく編めない…。

まさに彼女と同じレベル。

でもちょうどよかったかも。

おうちでくさり編みの練習をしてくれる
とのことなので、
次回、成果を拝見するのが楽しみです。

(ワタクシも左手で練習しよう…)


3人のガールたち、
ご参加くださり、ありがとうございました!
また来てね~♪


●次回の【手づくりroom・キッズニット講座】
2017年3月26日(日)13:30~15:30です。

手づくりに興味あるお子さまのお越しを、お待ちしております。
(手軽な体験キットも用意しております)

断捨離毛糸で腹巻。

2017年2月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

この日は3名の方がご参加くださいまして、
三者三様、バラエティーに富んだ時間となりましたですよー。

それではその様子をご報告いたします!

まず。

お1人目は初めてお越しくださったシニアマダム。

84歳とお聞きして、
こちらが驚くぐらい若々しく、気品あるお方でした。

ただいま、ご自宅を断捨離中らしく

未使用の古い毛糸が出て来たので
それで夫の腹巻を編みたい。
ずい分長いこと編み物をしていないので、
棒針の基礎をおさらいしたい。

とのリクエストをいただきました。

なので、その毛糸をあれこれお持ちくださったのですが、
一緒にご持参くださったのが
12号と13号の輪針というかなり太い針。

なので、それに合う極太毛糸で編むことに。

まずは、夫さまのウエストのサイズをお聞きして、
作り目の目数を計算で割り出すところからスタート。

その後、指でかける作り目に始まり、
表編み、裏編みをレクチャーさせていただきました。


(作り目中)

以前はかなり編んでいらっしゃったらしく、
指が動きを覚えているようで、
滑らかに編んでくださいました。

が。

なんと、裏編みの編み方が違っていたことが判明!
ずっとそのやり方でなさっていた、とのことでした…。

長年の間違いを修正できて、光栄です!

あとは自分で編めそうなので、大丈夫。
途中から夫にバトンタッチするつもりなんです。

とおっしゃってて、
実は夫さまもあみものをやってみたいらしく、
夫さまに指南なさる予定だとか。

となると、腹巻はご夫婦の合作になりますね。
微笑ましいです。

仲良きことは美しき哉、ですわ。


そしてお2人目は
毎回ご参加くださっている日本ヴォーグ社<棒針編み入門コース>
在籍中のお方。

最終テーマの自分サイズのヴェスト
こつこつ取り組んでいらっしゃいまして、
この日も続きを編んでくださいました。



が。

またまた途中でほどいて、
編み直していらっしゃいまして

間違えてました…

とのことでした。

この日は体調も思わしくなかったようで
無理してお越しくださっていたようでした。

いえいえ、あみものは身体が資本です。
体調が悪いと、集中力も続かないですもんね。
そういう時は無理せず休んでくださいませ。


そして3人目は
アフガン編みのバッグを制作中のお方。

先日の【NAWATEあみもの部】にもご参加くださってまして
引き続き、クラッチバッグの仕上げに取り組んでくださいました。


(縁にバイアステープを縫い付け中)

みなさんとおしゃべりしながらも
もくもくと手を動かしていらっしゃったので
終わるころには、ほぼ完成形に。



おお。
なんて美人なクラッチバッグでしょうか。

完成まであと少し。

とっても楽しみです!


お三方、ご参加いただきありがとうございましたー!

今シーズン最後の【NAWATEあみもの部】でした。

2017年2月19日は

【NAWATEあみもの部】

でございました。

なんと、今シーズン最終回

そこで。

お三方がお越しくださいましたー!

寒い中、わざわざありがとうございます。



会場はいつもの
奉還町4丁目ラウンジ・カドさん。

というわけで、
みなさんの様子をご報告いたします!

お1人目は
ヂヤンテイ織りのインストラクター資格
アフガン編みのヴェストに取り組んでいらっしゃるお方。

午前&午後の部にご参加くださいました。

午前の部はヂヤンテイ織り。

チェック織りに挑戦してくださいました。



チェック織りは
千鳥格子織りの応用なので、
技法としてはそんなに難しくないです。

ただ…手間がかかるんですね。

でも、出来上がりがとてもかわいいので、
一枚織れると、苦労も吹き飛びます。

このお方もかわいい織地が完成してました!

課題にはあと8枚必要なので、
頑張ってくださーい!

そして、午後の部は
アフガン編みのヴェストをば。

後ろ身頃の肩&襟ぐりという関門です。

おうちで編んできてくださったとのことで、
拝見すると、なんだか妙な形になってまして…。

なので、その部分をほどいて
やり直していただきましたー。



無事、修正完了です!

これで前身頃に突入できますね。

夫さまのヴェストだそうで、
13年も待ってくださってるそうです。

一刻も早く完成して
お渡ししてあげてくださいませ。


お2人目は
定番のアフガン編みのネックウォーマー
取り組んでくださいました。



ずっと気にながらも
なかなか時間が取れず、参加できなくて…

とおっしゃってくださいまして、
お仕事がお忙しい中、
合間をぬってお越しくださいました。

で。

とても器用なお方なので
すいすい編んでくださいましたよ。

ただ、途中目が飛んだり、
拾い忘れたりした部分があったりしたので
その部分を何度かやり直し。

ええ、ええ。
几帳面なお人柄が出ていますわー!

実は…そのまま編み進めてもOKなんですけど、

きれいに編んだものを身に着けたい

とおっしゃっていまして。

ああ、分かりますわー!

自分で編んだものだからこそ、
「ま、いいか」で進んでしまったところが
めっちゃ気になるんですよね。

(他人から見ると
「え? どこが? 全然気付かない…」
というレベルだったりしますが…)

でも、何度かやり直されたのでもう大丈夫。
それが十分練習にもなっていらっしゃるはず。

どうぞこのまま順調に編み進んでくださいませ~♪


そして3人目は
アフガン編みのバッグに取り組んでいらっしゃるお方。

ずい分佳境に入ってまいりましたー!

で、この日は
クラッチバッグの縁に
バイアステープを縫い付ける作業を
もくもくとしてくださいまして。


(コの字とじで縫い付けていらっしゃいます)

会場近くの例の手芸店先月一緒にお邪魔し、テンションが上がったお店です)で
銀色のバイアステープとかわいいボタンを購入されてまして、
そのチョイスの素敵なこと!

ますます完成が楽しみです!

コの字とじは手間がかかると思いますが
きっと素敵なバッグになりますので、
このままやりきってくださいませ~☆


お三方、ご参加いただきありがとうございました!


【NAWATEあみもの部】は今シーズンはいったん終了しますが、
続きを編みたい方は、
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの「手づくりroom・ニット講座」
自宅教室にお越しください。

お待ちしておりまーす♪

【NAWATEあみもの部】開催にあたって
カドの成田さん、とりいくぐるの明石さん、元・とりいくぐるの野口さんにも
大変お世話になりました。

ありがとうございました!!!

【番外編】

いつもカドさんではランチを堪能しておりますが
この日はケーキもいただいてみまして。



ふふふ。
りんごとピンクペッパーが載った
チョコレートケーキです!

なんでも青森出身の店主・成田さんのお母さまお手製なんだそうで
青森のりんごとピンクペッパーとチョコレートのハーモニー♪

とっても美味でしたー!

しかもこのハイクオリティーなケーキが
250円とな⁉

信じられない破格値です!

なので、参加者さんと

そこいらへんのカフェなら軽く500円はするレベルですよね!

などと言いつつ堪能いたしましたー!

なので、みなさまもぜひ足をお運びください。

素敵で面白いイベントも頻繁になさってますし、
夜はお酒も飲める素敵な空間です。

ワタクシもちょいちょいお邪魔しようと思っております。