少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2017年2月のレッスン予定。

寒い日が続いておりますね。
あったか小物がまだまだ活躍するこの時期です。
(確かこの時期が一年で最も寒いんでしたっけ?)

あみもの初心者さんもベテランさんも
あみものシーズンのラストスパートをかけてまいりましょーう♪

というわけで、
レッスンスケジュールのお知らせです。
 
●2017年2月のレッスン予定●


・2月11日(土)13:30~15:30「手づくりroom・ニット講座」イオンスタイル岡山店・パンドラハウス
・2月19日(日)10:30~12:30/13:30~15:30「NAWATEあみもの部」奉還町4丁目ラウンジ・カド←この回が最終です
・2月23日(木)18:00~20:00「手づくりroom・ニット講座」イオンスタイル岡山店・パンドラハウス
・2月26日(日)13:30~15:30「手づくりroom・キッズニット講座」イオンスタイル岡山店・パンドラハウス

参加費は1レッスン2500円(税込)+材料費実費です(キッズニット講座以外)。
参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com

初心者さんから経験者さんまで
どのレベルの方でも楽しく編めるアイテムをそろえておりますので
お気軽にどうぞ。


(例:初心者さん向けアームウォーマー/かぎ針編み)


(例:初心者さん向けベレー帽/かぎ針編み)

   
(例:経験者さん向けアームウォーマー/かぎ針編み)

 
  (例:初心者~経験者さん向けネックウォーマー/アフガン編み)

また、あみものだけでなく、
ヂヤンテイ織り(手織り)やタティングレースも楽しんでいただけます。


(例:ヂヤンテイ織り・平織りのベレー帽)


(例:タティングレース初心者さん向けモチーフ)

ほかにも
「どう編めば分からず、途中止めになっている」編みかけを
お持ちの方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

ご不明な点や聞いてみたいことなどもお気軽にどうぞ。
見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

リリアンゆびあみでマフラー。

2017年1月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

ありがたいことに、
先月参加してくれた小学3年生の女の子
またまた来てくださいましたー!

で。

やる気いっぱいの彼女ですが
かぎ針はまだ難しそうなので

リリアンゆびあみのマフラー

に取り組んでもらうことにしました。

 
(こちらはワタクシが制作したサンプル)

というわけで。

まずはお好みの毛糸を選んで
ポンポン作りから。



従来は厚紙に毛糸を何百回と巻き付けて…の作業ですが
ワタクシはもっぱらポンポンメーカーを愛用。

これだと早くてきれいにできるので
おこちゃまでもラクラクなんでございますよ。

なので、あっという間に2個完成。


(ふわふわです)

次は本題のリリアンゆびあみに挑戦してもらいました。



ですが、これも難なく編み進んでくれまして


(手の甲側に編地が出来ます)

完成でございますー!


(ポンポンは両サイドに)

わー、おめでとうございます~☆

と拍手で健闘を称えまして。

ご本人もとってもうれしそう。

前回のシュシュとセットにする!

とのことで。

ええ、ええ。ぜひぜひ。
この日のファッションにも
ばっちり合っていますもんね。

ポンポン作りも
リリアンゆびあみも楽しかったー

と言ってくれて
ワタクシもほっとしました。

だよね、だよね。

作ってるときは、楽しい。
完成したら、うれしい。
身に着けていると、なんとなく(自分が)誇らしい。

そんな気持ちを味わってくれたらいいなぁと思います。

強風の中、わざわざ自転車で来てくれてありがとう!
(お母さま、お父さま、お連れくださってありがとうございます)

来月もお待ちしていまーす♪

●次回の【手づくりroom・キッズニット講座】は
2017年2月26日(日)13:30~15:30です。

手づくりに興味あるお子さまのお越しを、お待ちしております。
(手軽な体験キットも用意しております)

尾州ウールのバイカラーバッグ。

今使ってるバッグがくたびれてきたので
そろそろ新調しようかなぁ…と思っていた矢先。

手芸屋でたまたま
尾州ウールという国産のウール生地で作られた
バッグのサンプルを見まして。

あら。
これぐらいなら自分でも作れるかも!

と無謀にも思ってしまい
バッグの材料一式を購入。

で、ミシンを引っ張り出して
作ってみましたー!



ふう…。

かっちりしたバッグを作ったのは
初めてだったのですが、
バッグを縫うのは力業だ!としみじみ思いました。


(裁断した生地。黒いのは裏地です)

特に正面部分と横のマチを
カーブに縫い合わせるのが難しく…。


(この部分です)

ウール地に張りを持たせるため
厚手の接着芯を貼ったのですが
そのせいで生地が固い、固い…。

しかも
きれいなカーブにならず、縫い目はガタガタで…。

でもまぁなんとか形になったので
よしとすることにします。


(このようなタグも付けました)

細かく見ればちょこちょこアラがありますが
ま、今後に生かすとして…。

(でも結構大変だったので、当分バッグ制作はいいかも…)

巷ではハリスツイードが流行ってますが
この尾州ウールもなかなかいいですね。

ふふふ。
このバッグ、使い倒しまーす♪

ランチ→手芸屋→あみもの&おしゃべり。

2017年1月15日は

奉還町4丁目ラウンジ・カドさんでの

【NAWATEあみもの部】

でございました。

前日からの今季最大の寒波が居座っておりまして、
時折激しく雪が舞う寒さではありましたが
お1人がお越しくださいました。

お寒い中、ありがとうございます!

で、この日は雪を考慮して、
午後のみの開催にしました。

が、早めに会場入りして
カドさん特製のランチをいただきまして。



実はカドさんのランチは
ワタクシのひそかな楽しみです。

いえね、ほぼ毎日、家であみもの&家事の生活だと
誰かが作ってくれたごはんを外で食べることが
特別で、ありがたいことに感じます。

で、この日は肉豆腐。
ポテトサラダもついてました。

安心するお味です。

なので、参加者さんとおしゃべりしながら
おいしくいただきましたー♪

そして。

そのまったりした気分のまま
あみもの部に突入ー!

今回はカドさんの2階のスペースをお借りしたんですが、
これがまた昭和レトロな雰囲気でして。

しかも参加者さんとワタクシの
マンツーマンでもあったので、
まるで友達の家でおしゃべりしながら、あみものしているような感覚でした。

というわけで。

この方が取り組んでいらっしゃるアフガン編みのバッグ
をじっくり拝見。

当初は3枚の正方形の編地をあずま袋風に仕立てる予定でしたが
諸所の事情で、
2枚でバッグ、残りの1枚でポーチ、に変更しました。


(このような編地です)

「となると、バッグの持ち手が必要だー」

ということになり
近所にある手芸屋に行ってみまして。

すると、このお店、
ヤバいぐらいラビリンスでして…。

品ぞろえが豊富。
扱ってるものが、全体的にマニアック。
なので、ワタクシ、テンション上がり気味に…。

あ、でもこの方はちゃんと
いい感じの木製の持ち手をご購入なさいましたですよ。
(こういうパーツで全体の印象が変わりますもんね)

ふっふっふ。
ますます素敵なバッグになる気がいたします。

そして。

前回からのアフガン編みのリボンのヘアゴム
残りの時間で完成なさいましたー!

アフガン編みした本体に
真ん中の帯を細編みして、ぐるっと巻き付ける作業です。


(まずは細編みの練習をば)


(アフガン編みした本体です)


(そこに細編みの帯とゴムを付けました)

装着するとこんな感じに。



ふふふ。
とってもラブリーです!

以前完成なさったネックウォーマーの残り糸なので
一緒にするとセット感が。



ご本人もとっても喜んでいらっしゃいまして

明日着けて会社に行きます~♪

とおっしゃってくださいました。

ええ、ええ。ぜひぜひ!
同僚のみなさんにも自慢しまくってくださいませ。


今回もご参加くださり、ありがとうございました!


●次回の【NAWATEあみもの部】は2017年2月19日(日)です。
この回が今シーズン最終です。
みなさまのお越しをお待ちしております!

詳しくはこちら→
かんたんネックウォーマーを編もう 【NAWATEあみもの部】のご案内。

今季最大の寒波襲来の日でした。

2017年1月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

なんと今季最大の寒波襲来とのことでしたが
3人の方がお越しくださいました。

ありがとうございます!

で。

みなさんそれぞれ
取り組んでいるものが違っていまして、
同じテーブルで、和気あいあいと
棒針編み、アフガン編み、タティングレースが行われているという
バラエティに富んだ日となりました。

そんなみなさんの様子をご報告いたします!


お1人目は日本ヴォーグ社<棒針編み入門>の最終テーマである
「自分サイズのヴェスト」を編んでいらっしゃるお方。

年末年始は別のものを編んでて、
全然こっちには手を付けてません…

とのことで
前回の続きの後ろ身頃に取り組んでくださいました。



ふっふっふ。
大作を編んでいると、
ついほかのものに浮気したくなりますよね。

でもあと少しで後ろ身頃が完成なので、
頑張って編んでくださいませー。


そしてお2人目は
アフガン編みで夫さまのヴェストを編んでいらっしゃるお方。

このお方も後ろ身頃です。

そでぐりの減らし目が終わったので
次の関門である
えりぐり&肩の部分に取り組んでいただきました。



ですが。

問題なく着々と編み進み、
もう少しで後ろ身頃が完成というところまで
こぎつけましたー!

ええ感じです。

このまま前身頃に突入なさってくださいませ。

ちなみにこのお方。
ヂヤンテイ織りのインストラクターコースにも在籍中でして。

で、提出課題の一つ・ミニストール
完成させて、お持ちくださいましたよー。



おお…丁寧なお仕事ぶり。
色もめっちゃ美しい!
ヂヤンテイ織りの美しさが光ってます。

ヂヤンテイ織り、
まだまだ提出課題がありますが、
この調子で頑張ってくださーい!


そして3人目は
タティングレースに挑戦中のお方。



まずはリクエストにお応えして

リングが内側で閉じているモチーフの
最初と最後のピコットをつなぐ方法

をレクチャーさせていただきました。

本や動画で見たけど、
よくわからなくて…

とのことで。

ええ、ええ。そうですよね。
だって、この部分は難関ですから。

なので、手順をご説明したら
難なくできるようになっていらっしゃいました。

お見事です!

その後、リバースワークとチェインの方法も
レクチャーいたしました。

これでさらにいろいろなモチーフが作れるようになりますですよ。

で、できたモチーフは
ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーにできますもんね。

このままどんどん作ってみてくださーい♪


というわけで。

お三方、お寒い中、お越しいただきありがとうございました!
次回もお待ちしておりまーす♪