少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ビシビシ。

2017年11月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

参加者さんはお1人。

いつも参加してくれている
小学4年生の女の子です。

そこで。

今回はステップアップして
かぎ針編みで細編みに挑戦してくれました。

これができるようになると
さらに作品の幅が広がりますもんね。

というわけで、
取り組んだのは、ニットリボンのヘアゴムです。


(こちらはサンプル)

わー、かわいい!
編みたい、編みたい!

とテンション高めに
スタートいたしまして。

まずは。

本番の作品にとりかかる前に、
細編みの練習をしてもらいました。



ですが。

最初はなかなかうまくいかず

できない…
もう無理…
絶対無理…

と段々ご機嫌が悪くなり、
ついには逆ギレ…

下を向いて、手も止まってしまいました。

そこで、ワタクシ

今日はもう帰る?
でも、練習しない限り、できるようにはならないよ。
最初は何十回も何百回もやって、それでできるようになるんだから。

このリボン、編みたいよね?
細編みが編めるようなったら、できるから。

と、厳しめの言葉ですが、そう言いました。

でも本当のことです。

子どもだからといって、
適当にごまかしてはイカンと思って。

すると彼女は

帰りません。
やります。

と怒ったまま言って、練習再開。

で、しばらく編んでいると
少しずつできるようになり
機嫌も徐々に上向きに。

そこで、本番の糸で編んでもらうと
すいすい編めるようになりました。


(笑顔が出てきました)

できるようになると
あとはご機嫌よく編み進んで…



できましたー!

かわいく仕上がって
ご本人も満足そう。

早速装着もしてくれましたよ。



ふう。
よかった…。

一時はどうなることかと思いましたが
よく頑張りました!

お友達にも自慢できるね~

と能天気に言ったら

友達には自慢しないようにしてるんです

とクールな答えが…。
(むむむ、すでにもう「女子」ですな)

なにはともあれ、
細編みもできるようになりましたし、
完成してなによりでしたー!

ご参加ありがとうございました!

はじめてとは思えないほどお上手でした!

2017年11月23日。

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんは

日本ヴォーグ社の棒針編み入門科のカリキュラムの方、
スヌードを編んでみたいという初心者の方、
そしてそのお友達のお三方です。

棒針編み入門科の方は
小物作品課題のヘアバンドを。



本体が編みあがり、
別鎖をほどいて
編みはじめと編み終わりをとじる

という作業に取り組んでくださいましたよ。

で、つながったのがこちら。



丁寧に編んでいらっしゃって
とても美しいです!

後は真ん中に帯をつければ完成ですね。

あともう少し!

頑張ってくださーい♪

そして。

スヌードを編みたい
お越しくださった初心者さんには

初心者さんでも簡単に編める
アフガン編みのネックウォーマー

に取り組んでいただきました。



あみものは家庭科でやった程度で…

とおっしゃっていましたが
すいすい編んで
とってもお上手でしたー!

固くなりやすい編地も
いい感じにゆったりしてましたよ。


(おばあさまへのプレゼントになさるそうです)

簡単に編めて、楽しかったー!

とおっしゃってくださいまして、

忘れないうちにもう一つ編みたい

とのことでした。

きゃー、ありがとうございます!

アフガン編みは夢中になる人が多いので
ぜひぜひ楽しんでくださいませ。

さらに。

付き添いのお友達は
クリスマスリースを作ってくださいましたよ。

(時々レッスンにお越しくださっているお方で
お友達にこの講座をご紹介くださいましたー!
ありがとうございます!!)



おおお!
勢いがあって、なんだかワイルド!

家にあるきらきらパーツを
この上につけてみようかな

とおっしゃってました。

ええ、ええ。
さらにゴージャスなリースになりそうですね。

アレンジでもっと表情が変わりそう~♪



お三方、お越しくださりありがとうございました!!!

東北で。作ったもの、食べたもの。

前回前々回のつづきです)

ふっふっふ。
今回の東北出張では
オシゴトばっかりしておったわけではございません。

八戸では、はっち市という
年1度の大きなクラフト市がちょうど開かれておりまして。

全国からやってきた手づくり作家さんが
作品の販売やらワークショップをしておる
夢のようなイベントでございます。

そんな時に八戸に滞在しておるなんて
なんという幸運でしょうか!

ええ、ええ。もう行くしかないでしょう!

で。

その中に気になるブースが2つありまして。

まずは、以前からやってみたいと思っていた
南部菱刺し

それが八戸の伝統工芸体験というブースで叶いました!

作ったのはくるみボタンです。


(まずは麻布に刺して)


(ボタンに仕上げます)


(このような図案を見ながら刺しました)

むふー。大満足!

そしてもう一つは
逃猫舎さんのブースでの
ラリエット作り。

メインになるパーツ(動植物の焼き物)を2つ選び、
後はそれを引き立てるようなパーツをいくつか選んで
紐に付ける

という単純なものですが
どのパーツも激カワで迷う、迷う…。

結局、ウチの猫に表情が似ている猫パーツをメインに
全体の構成を考えて作ったのがこちら。



むふー。猫ちゃん、かわええ。
それだけでOK。
こちらも大満足です。

ほかにもあれこれ作品を買って
テンションが上がりましたー。

自分で作るのも楽しいですけど
作家さんが作ったものを買うのも
とっても楽しいんですよね。

そして。

食べたものもご紹介しますよー。

こちらは八戸のうおんさいさんで。

札幌在住の知的な素敵マダムとお伺いしまして、
美味しいお料理とお酒を堪能いたしました。






そして盛岡では、お約束のぴょんぴょん舎・盛岡駅前店さんで。

盛岡在住のおしゃれなアーティストマダムがご一緒してくださり
温麺(辛いヤツ)とミニピビンパをがっつりいただきました。

小雪がちらつく寒い夜でしたが
いっきに温まりましたー!



ええ、ええ。
旅はいいですね。

オシゴトとは言いながら
その土地の美味しいものをいただき
みなさんに暖かく接していただいて
大いにリフレッシュいたしました!

恵まれてます。
幸せです。
ありがとうございます。

八戸、盛岡のみなさま
ありがとうございました!

またよろしくお願いいたします。

久しぶりの盛岡で。シナモンバナナ手芸部@盛岡

前回の続きです)

八戸から次に向かったのは盛岡でして。

こちらでも2年ぶりに

シナモンバナナ手芸部@盛岡

を開催させていただきましたよー!

盛岡は今回で3回目。

参加者さんはお1人でして
毎回お越しくださっているお方です。

前日の八戸は、人数が多くてにぎやかでしたが
ここ盛岡では、みっちりマンツーマンでした。

というわけで。

まずは第1回目から取り組んでくださってる
ヂヤンテイ織りのショールの仕上げをば。

ピースは全部つないでいらっしゃったので
外回りをヂヤンテイつづりでかがっていただきました。



すると。

じゃーん♪



とっても美しいショールが完成しましたーぁ!

めっちゃ綺麗~♪

「これ、私がつくったのよ~」って友達に自慢します

とおっしゃってまして。

ええ、ええ。ぜひ自慢して、見せびらかしてくださいませ!
(その価値はあります!)

そして。

クリス織の復習もしたい

とのことでしたので
手順を確認しながら織っていただきましたー。



うんうん。
こちらも美しい!

これで新たなショールを作ってくださるそうです。

ブルーも素敵ですけど
この赤も大人っぽくていいですよね。

楽しみ~♪

さらに。

残りの時間で
フラワーアフガンクロッシェにも挑戦してくださいましたよ!

前日の八戸で大いに盛り上がったあの技法です。



亡き妹さんの置き土産の毛糸が
たくさんあるとのことで
そちらを使って編んでくださいました。

(拝見すると、段染めの軽くて編みやすそうな毛糸でした)

手芸がとってもお上手だった妹さんらしく
こういった毛糸がたくさんあって
どう使っていいものか…と思っていらっしゃったそうです。

こうして形にして、使って差し上げると
きっと妹さんもうれしいですよね。

で、このフラワーアフガンクロッシェは
残念ながら、時間切れで
最後までレクチャーできなかったのですが

続きはテキスト見ながら編んでみます!


とおっしゃってくださいました。

もし分からなかったら、次回レクチャーいたしますね。

朝から夕方まで、盛りだくさんな内容を
みっちり取り組んでくださり
ありがとうございました!

また次回もよろしくお願いいたしまーす。

お楽しみの東北出張。シナモンバナナ手芸部@八戸

2017年11月17日~20日。

ワタクシにとってのお楽しみでもある
みちのくでのオシゴトに行ってまいりましたよー!

いやぁ、旅はいいですね~♪

その土地の美味しいものをいただき
温かな人々に親切にしていただいて
ホントに身に余る幸せでございました。

ちょうど強い寒波が到来していまして
時折、雪がちらついておりましたが
日頃、温暖な地方に住んでいる身には
そのぴりっとした空気が心地よく感じたり。

というわけで、旅の様子をご報告いたしますー。

まずは

シナモンバナナ手芸部@八戸

です。

なんともう4回目ですってよ、奥様!
(一体誰に言うとんねん)

ありがたいことに
回を重ねるごとに参加者さんが増えてきまして
今回は小学6年生の女の子や見学者さんも含めて
総勢7人でございました!

ありがとうございます!!!

で、ですね
実は…会が始まる前にハプニングがありまして。

どういう手違いか、会場の予約が翌日になってたんです!!!

(うそやん…)

一瞬呆然としましたが
他に空いてる部屋が一つありまして、
そこを借りることにしました。

で、そのお部屋というのがですね…
立派な舞台つきの48畳の和室でしたー!

笑えます…。

(その素晴らしい会場はこちら→南部会館

そんな豪華すぎるお部屋で
それぞれのお好きなものに取り組んでいただきましたよ。



ヂヤンテイ織りのショールの仕上げをなさる方、
フラワーアフガンクロッシェに挑戦する方、
はじめてのかぎ針編みでネックウォーマーを編む小学生の女の子に、
クリスマスリースを作ってくださった見学者のお方と
多岐にわたっておりましたが
終始和やかな雰囲気でした。


(はじめてのかぎ針編み。頑張りました!)


(ついにヂヤンテイ織りのショールが完成!)


(素敵なクリスマスリースができました♪)

なかでも、フラワーアフガンクロッシェに挑戦した方々は
あみもの魂に火が点いたようで
夢中になって編んでいらっしゃいまして。

で、そのうちのお二人が夜10時まで居残り。


(居残りのお二人。小さい部屋に移動しました)

なにこれ!
楽しい!
編地もかわいい!
ハマる!

と大好評でした。

そんなに気に入ってくださるなんて。

うれしいです!

時間内に完成された方はいらっしゃらなかったのですが
みなさんそれぞれご自分で続きを編んでくださってるらしく
中には翌日に完成なさった方も。


(これがその証拠写真。フラワーアフガンクロッシェのネックウォーマーが完成してます)

素晴らしい熱意です!

参加してくださったみなさま
ありがとうございました!

次回もよろしくお願いいたします!
(行く気、満々です)

(つづく)

●このシナモンバナナ手芸部@八戸にご参加くださった方々が
ブログでご紹介くださってます。
こちらもご一読を!

・葉月さん→「満たされた一日~シナモンバナナ手芸部
・ERIさん→「シナモンバナナ手芸部in八戸