少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ヂヤンテイ織りとアフガン編み(どっちもマニアック…かも)

2016年12月18日は

【NAWATEあみもの部】

でございましたー!

会場はいつもの
奉還町4丁目ラウンジ・カドさん。

いつもBGMが渋うございます。



ちなみにこの日のBGMは
こちらでして。



インディーズ?
(聞いたことないバンド名です…)

どこか民族音楽っぽい感じでありまして(あくまで私感)
まったりとゆるーい感じを醸し出していました。

ふふふ。
まさにあみもの部にぴったりなテイストでしたわ。

というわけで。

そんなまったりした雰囲気の中、
お2人が参加してくださいました。



お寒い中、ありがとうございます!

で、お一人はヂヤンテイ織り

先月から始めてくださったんですが

すっかり楽しくなってしまって…

と、たくさん織った平織りをご披露くださいましたー。



うをー、素晴らしいです!

お忙しいのに
3週間ほどの間にこれほども⁉

そこで。

次の段階のクリス織をレクチャーさせていただきました。



ぐっと手順は複雑になりますが
テキストを見ながら、
一つ一つの工程を丁寧にしてくださいまして。

で、出来上がりがこちら。



う…美しいです。

このクリス織が加わると、
作品に華やかさが加わりますもんね。

そして。

ピース同士をつなぐ方法もレクチャーいたしましたよ。

まずは基本的なヂヤンテイつなぎをば。



ええ、ええ。そうなんです。
いくらたくさん織っても
そのピースをつながなくては
作品になりませんもんね。

なので、この作業も大事、大事。

ワタクシ、この日、自作のベレー帽
をかぶっておったのですが


(平織りで構成されたこれです)

それを作ってみたい、とおっしゃってくださったので、
次はそちらをレクチャーする約束をいたしました。

にょほー。
楽しみにしていてくださいませー♪


そしてもうお一人は
アフガン編み

ずっと取り組んでくださっているバッグも
着実に編み進み、
あと1枚、編地を作るところまで来ました。


(色のグラデーションが美しいです)

わーい。
おめでとうございます~☆

3枚の編地であずま袋のようなバッグに仕立てる予定ですが
素敵な作品になりそうな匂いがぷんぷんいたします。


(3枚目も着々と。ずい分慣れていらっしゃいました)

楽しみです!

さらに。

アフガン編みのネックウォーマーの残り糸で
リボンのヘアゴムを作りたい

とのことで、
そちらにも取り組んでいただきましたよー。



バッグはシングルフックのアフガン針、
こちらはダブルフックのアフガン針です。

基本的な部分はどちらも同じですが
ダブルフックだと輪に編めるのが利点なんですね。

で、リボン本体があっという間に完成。

バッグと比べて、断然編みやすかったです~♪

とおっしゃってまして。

ですよね、ですよね。
あちらは伸びの少ない夏糸を
細い針で編んでますもんね。
(こちらはウールの極太毛糸)

この時点で、残念ながら時間切れとなりまして
中央の帯の部分は次回、ということになりました。

こちらも楽しみにしていてくださいませ~♪

お二方さま、ご参加くださりありがとうございました!!

●次回のNAWATEあみもの部
2017年1月15日(日)開催です。

どうぞよろしくお願いいたします!

【番外編】
カドと言えば、やっぱりルーロー飯!

ええ、ええ。
あみもの部の後に、しっかりいただきましたとも。



ランチ(ドリンク付き)800円ナリ。

おいしかったですー!
ごちそうさまでしたー!

羊毛フェルトでねこ。

ここ数年、手芸業界で流行っている
羊毛フェルトをワタクシも体験してみましたー!

というのも。

いつもニット講座をさせていてだいている
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんに
ものすごくかわええ羊毛フェルトのくろねこちゃんがいまして。

お聞きすると
パンドラハウスのスタッフさんの手作りらしく
しかもクッキーの型を使うので
比較的簡単にできるとのことで。

うほ。
それならワタクシにもできるかも?

と淡い期待を抱き
そのスタッフさんに講習会をしていただきましたー。

まずは。

クッキー型に羊毛を入れ、
針でひたすらちくちく刺します。



ただそれだけ。

ある程度形ができたら
型からはずして
またまた刺します。

途中、耳やしっぽのラインが
うまく出てなかったので、
先生に修正していただいたり…。
(↑危ういところは先生に丸投げする困った生徒)

というわけで、
おしゃべりしながら
2時間ひたすら刺しました。

たまに指もぶすっと刺して
痛い思いもしたりして…。

うははは。

で、こんな状態でお持ち帰りしました。



むむっ。

一応ねこに見えんこともないけど
なんとなくビミョー…

でもコミカルなテイストなら
イケるかもと思いまして
動眼パーツをつけてみました。



ややや。
ますますビミョー…。

かわええ…のか?
いや、とぼけてる…な。

ま、作品は作者を反映するので
致し方ないんですけども。

ただ、
ウチのねこはかなり興味をそそられているようで
虎視眈々と狙ってます。

ふふ…ヤツのおもちゃか。

徐々にステップアップ。

2016年12月10日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお一人。

かぎ針を始めてまだ間がないというお方でして、
以前から「編みたい」と言ってくださっていた
お花と葉っぱのラリエットに挑戦してくださいましたー。


(これはワタクシの編んだサンプル)

実はこのアイテム、編む量はそんなに多くないんですが
段が上がる時に、
編地をひっくり返すタイミングをつかむのがポイントでして。

それさえクリアすれば、
編んでいるうちに、次々と花や葉っぱが出来てきて、
とても楽しくなるんですよ。

というわけで。

初心者さんにはややハードルが高いシロモノですが
マンツーマンでじっくりレクチャーさせていただきました。



これは…かなり難しいです…

とおっしゃっていましたが
レッスンの終わりごろにはここまで進みましたー!



ちゃんと花も葉っぱも出来てます!

よく頑張ってくださいましたー!

この後、一人で編めるか心配です…

とおっしゃっていましたが
あとは同じことの繰り返しなので、
やったことを思い出しながら編んでいけば大丈夫だと思いますよー。

ええ、ええ。
そうなんです。

現時点では少し難く思えるものでも
編みたいならば、挑戦した方がいい

と、ワタクシ思います。

「完成させたい」という思いが
大きな力になって
多少の難しいことでも頑張れますし、
作品が完成する頃には
ちゃんと上達もしてますもんね。

そんな風にして
いろんな作品を編む度に
徐々にステップアップしていくような気がします。

なので、あきらめず
このまま完成を目指してくださいませー♪

ご参加くださり、ありがとうございました!

●今月のレッスン予定はこちら。
「2016年12月のレッスン予定」

2016年12月のレッスン予定。

今まで、講座ごとにお知らせしていた開催予定を
これからは「今月の予定」として
一括してお知らせすることにしました。

あ、やってることは、これまで通りです。

ご都合のよい日時、場所を選んでご参加くださいませ。


(例:初心者さん向けアームウォーマー)

●2016年12月のレッスン予定●

・12月10日(土)13:30~15:30「手づくりroom・ニット講座」イオンスタイル岡山店・パンドラハウス
・12月18日(日)10:30~12:30/13:30~15:30「NAWATEあみもの部」奉還町4丁目ラウンジ・カド
・12月22日(木)18:00~20:00「手づくりroom・ニット講座」イオンスタイル岡山店・パンドラハウス
・12月25日(日)13:30~15:30「手づくりroom・キッズニット講座」イオンスタイル岡山店・パンドラハウス

会場へのアクセス、レッスン料などの詳細はこちらをご覧ください。
レッスン会場一覧

初心者さんから経験者さんまで
どのレベルでも楽しく編めるアイテムをそろえておりますので
お気軽にどうぞ。

 
(例:経験者さん向けアームウォーマー)

また、あみものだけでなく、
ヂヤンテイ織り(手織り)やタティングレースも楽しんでいただけますよー。


(例:ヂヤンテイ織り・平織りのベレー帽)


(例:タティングレース初心者向けモチーフ)

ほかにも
「どう編めば分からず、途中止めになっている」編みかけを
お持ちの方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのお越しをお待ちしています☆

コットンの糸で猫の首輪。

おほほ。
ウチの猫のために、首輪を編んでみましたー!

というのも。

最初は市販の首輪を装着していたんですが、
タグを留める金属の輪っかが
のどの部分に当たってこすれていたらしく
傷になってたんです…。

ううう…ごめんよー!

ええ、ええ。
その首輪は速攻外しましたとも!

で、傷が治るまで、首輪は付けず。

これからは

肌にやさしく、首やのどに負担をかけないものを!

と思いまして、自作しました。

これです。



手持ちのコットンの糸&そこらへんにあったボタンという
テキトーな有り合わせの材料ですが。

でも。コットンなら肌にもやさしそうだし、
編んでいるので、適度に伸びます。
しかも軽いです。

そこで。

傷も治ってきたので、
眠たくてとろーんとしてる隙に
装着してみました。



あんまり嫌がってない様子。

ほっ…よかったです。

とりあえず様子を見て
問題なければ、
色違いで何本か作ってみようかと思ってます。


【制作メモ】
使用糸/コットンレインボー
使用針/かぎ針5/0号
その他/ボタン(直径10mm)1個