少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2017年6月のレッスン予定。

6月になりました。

ですが、すでに異様に暑い日があったりして
今年は夏物アイテムが大いに活躍しそうですよね。

というわけで。

初心者さんでも簡単に編めるものから
経験者さん向けの編みごたえのあるものまで
各種アイテムをご用意しております。

あとペットを飼っていらっしゃる方には
太い糸でざくざく編む
わんちゃん・ねこちゃん用のベッドもありますよ。

初心者さん向け
 
(コットンの糸で編むニット帽/棒針編み)

◆初心者さん向け
 
(キラキラアームカバー/アフガン編み)

◆初心者さん~経験者さん向け

(和紙の糸で編む帽子/かぎ針編み)

◆経験者さん向け

(パイナップル模様のストール/かぎ針編み)

初心者さん向け

(ペットベッド/かぎ針編み *中のクッションは私物です)


 ●2017年6月のレッスン予定●

一般向け講座
・6月10日(土)13:30~15:30「手づくりroom・ニット講座」
・6月22日(木)18:00~20:00「手づくりroom・ニット講座」
お子さま向け講座
・6月25日(日)13:30~15:30「手づくりroom・キッズニット講座」

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費は1レッスン2500円(税込)+材料費実費(キッズニット講座以外)です。
参加申し込みは開催日の2日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

無限ループからの脱出。

2017年5月25日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございましたー!

参加者さんはお1人。

先々月からアフガン編みのネックウォーマー
取り組んでいらっしゃるお方です。

もともと編み物はお上手なのですが
なぜかこのアフガン編みのネックウォーマーには
苦戦なさってまして
やってもやってもミョーなことになってしまう謎の無限ループ
にハマっていらっしゃいまして。

ですが。

続きを自力で編んで、もうすぐ完成しそうです

とのことで、お越しくださいました。

そこで。

拝見したところ
そこにはなんと…見たことのない編地が…。

ミョーに透け感のある編地で
しかもかなり伸縮性がありまして。

(往き目を前段の戻り目の裏山から拾っていらっしゃったんですな)

本来のプレーンアフガン編みの編地は
目がしっかり詰まってて、あまり伸びないんですね。

(プレーンアフガン編みは
往き目を前段の往き目から拾います)

ふふふ。
これは新しい!

ま、これはこれでアリかも。

(夏物ウエアなんかにも使えそうな編地です)

というわけで。

そのままこれで編み進めていただいて、
最終段の伏せ止めをしていただきました。



すると、ほどなくして完成~♪

おめでとうございます!!

記念に早速着用していただきましたよー!
(ちと暑いですが…)



うんうん。とってもええ感じです。

高さがあるので
折り返して着用なさってます。

この折り返しで
きっとあったかいはず。

冬が楽しみですね~☆

そして。

まだ時間があったので
残った糸でミニバッグを編んでいただくことにしました。

今度こそプレーンアフガン編みで!

すると。

こちらは難なく完成なさいましたよー!

(パチパチパチ~♪)



にょほ。
かわええですわ。

バッグに入れて、鍵入れにします~

とのことでした。

ええ、ええ。
ネックウォーマーともども使ってくださいね。

しかし…ネックウォーマーは
なぜにあんなに苦戦なさったのか…。

謎です…。

なにはともあれ、
あきらめずに完成なさって、ブラボー!でございます。

ご参加、ありがとうございましたー!

ねこちぐら、その後。

ウチのねこに
ねこちぐらを編んでみたのですが、
全く入る気配がありません…。

むむむ。
このままでは
ただのオブジェ…。

もしかして

屋根があるのがイヤなのかも…。

(観察したところ、ウチのねこは
広いところでぐたーっと寝るのが好きなようです)

というわけで
形状を変えるべく、
編み直すことにしました。



ええ、ええ。
今度はかごです。

で、横に置いてみたところ…



ややや。

このような
おちょくってるようなポーズをとって
ちっとも入る気配がない…。

むしろ、隣の長座布団が好きな様子でして。

せっかく編んだから
ちょっとでも入ってくれ!

と願うあまり
冷感クッションなんかを中に置いてみたりして。



それでも…全然入らないんですよね。

むむむ。

やっぱりオブジェになってしまうのか…。

ついに完成!

5月なのに、すでに真夏のような暑さですね。

そんな中、
アフガン編みのバッグに取り組んでいらっしゃるお方が
我が家にお越しくださいました!

こつこつと進めてきたバッグが
佳境に入っていらっしゃいます。

アフガン編み地を使った
クラッチバッグと手提げ袋でございますよ。

で、そのクラッチバッグですが



中央にボタンと
スエードの紐をつけて

つ…ついに完成しましたですよー!

こちら↓



むふー。
めっちゃべっぴんさんに仕上がりましたー!

おめとうございます!!!

素敵ですわー♪

そして。

残るは手提げ袋ですが
まずは内袋に着手なさいまして。


(内袋の裏に薄手の接着芯を貼りました)

ミシンは苦手です…

とのことなので、
手縫いで縫っていただいたのですが、
あっという間に完成なさいまして。

残るは外袋。

ですが、残念ながら、ここで時間切れ…。

あとは外袋を縫い合わせて
持ち手をつけるのみ、となりました。


(持ち手、外袋、完成した内袋)

ええ、ええ。
完成まであと少しでございますよ。

こちらもいい感じに仕上がりそうな予感がいたします。

出来上がったら、
クラッチバックともども
これからの季節に活躍してくれそうですし、
何よりオサレでございますよ。

おほほ。
楽しみです!

わざわざ遠方からお越しくださり
ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしておりまーす♪


●自宅でのレッスンも随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちら→プライベートレッスンのご案内。

ヂヤンテイ織り、アフガン編み、棒針編み。

2017年5月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございましたー!

この日の参加者はお2人。



お1人はアフガン編みのヴェストを編みつつ
ヂヤンテイ織りのインストラクター資格を目指していらっしゃるお方です。

まずはヂヤンテイ織りの課題を提出してくださいまして。


(斬新な色の組み合わせ!)

着々とカリキュラムをこなしていらっしゃいます。

そして、この日のメインの
アフガン編みのヴェストに取り掛かっていただきました。

まずは、途中だった前身頃の編み図を完成させるべく、
目数と段数を割り出して、
製図用紙に書き込んでいただきまして。



で、その後は 実際に編み進めていただきました。



前身頃の袖ぐり直前まで到達なさったとのことで
完成がうっすらと見えてきた感じでしょうか。

どうぞこのまま編み切ってくださいませー!


そしてもうお1人は
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムを
先々月スタートなさったお方です。

この日は交差模様がテーマでして。



そこで。

交差模様では縄編み針を使うのですが
口ひげみたいな形のオーソドックスなものと
U字型のものがありまして

どっちが使いやすいんでしょうか?

とのご質問でして。

ワタクシ、個人的にはオーソドックスな方を使うことが多いのですが
交差する目数が多い場合はU字型を使います。

ま、それも個人差があるので
両方使って、使い心地を試していただくことにしました。

で、レッスンの終わりに感想をお聞きしたところ

どっちも編みにくいです…。

とのことでして。
うはは。
ま、そりゃそうですね。

ということは
今のところ、どっちのタイプでもいいのかも。

どちらにしても、
交差模様を編んでいくうちに
縄編み針の扱いは慣れると思うので
根気よく編み進めてくださいね。

交差模様が編めるようになると
編み物のレパートリーがぐっと増えますから。


お二方、ご参加ありがとうございました!