少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ついにウエア編み始め。

2016年9月23日は

手づくりroom・ニット講座でございました。

参加者さんはお1人。

毎回休まず参加してくださっている
日本ヴォーグ社<棒針入門コース>に在籍中のお方です。

この日は祝日だったため
道路が大変混んでいた&会場のイオン岡山の駐車場もいっぱいだった
とのことで、30分遅れていらっしゃいました。

そうなんですよね。
地方都市は車社会。
そして、休日は大型ショッピングセンターをぶらぶらして過ごす
という人も多いため、
こういうことが起こりがちなんです…。

なので、会場にたどり着くまでが一仕事だったりします。

おつかれさまです!

そんなわけで
遅れてのスタートとなりましたが
ここのところずっと取り組んでいらっしゃる
カリキュラムの最終テーマ

自分サイズのヴェストを編む

もついに編み始め。

パチパチパチ~♪

前回、自分サイズの編み図が完成したので、
それをもとに編み始めていただきました。

まずは別鎖の作り目から。

後ろ身頃からスタートです。

鎖目から目を拾っていきます。



ですが。

この作り目の数がなぜか合わなかったりします…。

数えて編んでいるはずなのに
数えてみると、ビミョーに違う…。

ウエアは目数も多いので
何回も数えているとだんだん頭が混乱してきたり…。

というわけで、
作り目をやり直しながらの編み始めでございました。

うははは。

ウエアを編むのは初めて

とおっしゃっていたので
これもウエア編みの醍醐味として感じていただけたらと思います。

今回もご参加くださり、ありがとうございましたー!

来月の【手づくりroom・ニット講座】
・2016年10月8日(土)13:30~15:30
・2016年10月27日(日)18:00~20:00
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて。

みなさまのご参加をお待ちしております。

ボランティアニットに協力。

つねづね気になっていた

世界の子どもたちへ編み物作品を贈ろう ボランティア募集」

に今年は参加してみることにしましたー!

この企画は、ワタクシが所属している
公益財団法人・日本手芸普及協会が主催していまして
紛争地域などの子どもたちへの支援として、
会員が編んだセーターやマフラー、帽子などを毎年贈っています。

で、今年の贈り先はアフガニスタンなんだとか。

ただ、締め切りまで1か月弱なので、
果たしてセーターが編めるのか。
(ワタクシ、編むのが遅いんです…)

やはりマフラーや帽子にした方がいいかも…とも思ったのですが
子ども用セーターの編み図を見た途端
うずうずしてしまいまして。

結局、編んでます~♪



丸首&身頃は縄編みの入った模様編み、です。

棒針で編むウエアは今シーズン初なので、
ウォーミングアップになっていいかも。

ワタクシが選んだのは
子どものSサイズなので、
(SS、S、Mから選べます)
編む量はそんなに多くないはず。

締め切りに間に合うか!?

頑張りまーす☆


「世界の子どもたちへ編み物作品を贈ろう」の詳細はこちら

おニューの会場でした!

2016年9月18日は

NAWATEあみもの部でございました!

で、ですね。

今回はいつもの会場のNAWATE・ギャラリーではなく
なんと

奉還町4丁目 ラウンジ・カド

をお借りしての開催でしたー。

むふふふ。

オープンしてまだ1週間という
出来たてほやほやのスペースですよ。



建物自体は戦前に建てられたものだそうですが
それをいい感じにリフォームされておりまして。


(BGMは懐かしのLPレコードで)

そんな居心地のいい空間でのあみもの部となりまして
参加者さんはお1人。

お仕事が忙しくて
しばらくお休みされていたのですが、
やっと一段落したとのことで、あみもの再開です。

わーい。ありがとうございます!

というわけで、
取り組んでくださったのは
アフガン編みのバッグの続き。



ワタクシとマンツーマンでしたので、
いつものようにおしゃべりしつつ
店主の海波さんがいれてくれたチャイを飲みながら、
でございましたー。


(甘くてコクのあるチャイでした♪)

そんなわけで、穏やかな時間でありましたが
終わりごろには、美しい編地が徐々に姿を現していまして。



おお…。
きっと素敵なバッグになる気がいたします!

このまま編み続けていってくださいませー。


ご参加くださり、ありがとうございました!

ヘアピンレースでプルオーバー

ふう…。
ようやく完成しましたー!

ヘアピンレースのプルオーバーが。

引っ越しのゴタゴタで
1か月ほど放置しておったのですが
やっと形になりました!

なので、お披露目いたします。

じゃじゃーん♪



むむっ。
思いのほか、透け感いっぱいのアダルトな雰囲気…。

トルソーに着せたらこんな感じです。



うーん。
やっぱりアダルトかも…。

ワタクシに似合うだろうか…(汗)

(サンプルは自ら着る前提で制作しております…)

そして。

粗忽者なゆえ、
あちこち引っ掛けそうな気がせんでもない…。

注意が必要です。

そんなプルオーバーですが、
意外に作り方はカンタンなので、
ざっとご説明します。

まずヘアピンレース器とかぎ針でブレードを作ります。



ちなみにこのブレードは
細編みで出来ていまして、
指定のループ数になるまで編みます。

そして、ブレードの両端のループを
細編みとくさり編みでまとめていきます。



このように。

で、これを指定の本数を作り、
つないで身頃にします。

このプルオーバーは
前後身頃とも、4本つないでますが
つなぐのも細編みとくさり編みだけでOK。

あとはえり、そで、すそにふち編みをして完成です。
このふち編みも、細編みとくさり編みばっかりです。

というわけで、
このヘアピンレースのプルオーバー。

「高等技術を駆使して作ったシロモノ」に見えますが
実際は、かぎ針の基本・細編みとくさり編みさえできれば大丈夫!

という驚きのウエアなんですの。

むほほほ。

今回はたまたま手に入ったシルクの糸で作りましたが
モヘアなどのふんわりした糸でも素敵かも、と思います。

興味ある方はぜひ挑戦してみてくださーい。

もちろんレクチャーもいたしますよー!

●レッスンのご案内はこちら


【制作メモ】
ヘアピンレースで編む プルオーバー
(クロバーの「手づくりレシピ」より)

使用糸/ホームシルク 太さ:2500d 色:京紫 100g

(家庭でも洗えるシルクだそうです。
広瀬光治センセ監修です)

使用用具/ヘアピンレース編み器<クリップ式>、かぎ針5/0号

お2人ともよくがんばりました。

9月10日は
クラフトの日だそうで。

そんなハンドメイドにぴったりの
2016年9月10日は

手づくりroom・ニット講座

でございましたー!

参加者さんはお2人。
会場はいつものイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんです。

というわけで、
毎回恒例のご報告をさせていただきます!

お1人目は、先日の手づくりroomフェスタ
鳥とドーナツのモチーフを編んでくださったお方。

かぎ針を始めてまだ間もないのに
ひとりでコツコツと練習され、
ぐんぐん上達なさってます。

素晴らしい~♪

そこで。この日は

松編みのスヌードを編んでみたい

とのことで、
その編み図と毛糸と針をご持参くださいました。

編み図の見方がまだよく分からなくて…

とのことでしたので
そのあたりを随時レクチャーしながら
進めていくことに。

するといきなり



くさり編みの作り目
     ↓
裏山から目を拾いながら松編み


という初心者さんにとっては
ややハードルが高い編み始めの部分が。

どこに針を入れるのか分かりにくいです…

とのことでしたので
その部分もじっくり拝見しながらのレッスンです。

そうなんです。
初心者さんからよくお聞きするのが
この

針をどこに入れたらいいのか?

という疑問。

裏山って何?
細編みの頭ってどれ?
長編み○目目の頭ってどこ?

みたいな。

ええ、ええ。ですよね、ですよね。
誰だって最初はそうなんです。
なので、そういうところをじっくりレクチャーさせていただきました。

そんなややこしいスタートではありましたが
並々ならぬ意欲で取り組んでくださったので
レッスンの終わりごろには
きれいな松編みが出来上がってきていましたよ。
(スイマセン…写真撮り損ねました…)

冬になる前に完成させたいです!

とおっしゃっていましたが、きっと可能でしょう。
この調子で編み進めていってくださーい♪


そしてお2人目は
日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の最終テーマ

自分サイズのヴェストを編む

に取り組んでいらっしゃるお方。

前回の「割り出し」の続きに取り組んでくださいました。

が。

途中まで割り出した編み図をおうちに置いてきてしまいました…

とのことだったので
復習も兼ねて、もう一度最初から割り出していただきましたー。

前回は主にワタクシがやってしまっていたので
今回はご自分でやっていただくことに。

ふふふ。
ご自分でやることで実力がついていくはず。

ピンチはチャーンス!



時々レクチャー&チェックはさせていただいたのですが
メインはご自分でしていただきまして。

最後にはちゃんと
自分サイズの編み図が出来上がっておりましたよー。



大変おつかれさまでした~!

この編み図をもとに、次回からついに編み始めですね。

大作の予感…。
愉しみです!


お2人さま、ご参加くださりありがとうございました。