少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

計算、計算。

2016年8月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom【ニット講座】

でございました。

*「手づくりroom」は
イオンのパンドラハウスと日本ヴォーグ社が共同企画する手づくり体験講座です。


参加者はお一人。

ただいま、日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の最終テーマ

「自分サイズのヴェストを編む」

に取り組んでくださっているお方です。

そこで。

自分サイズに編むには
編み図を自分サイズに直す必要がありまして

採寸(身体のサイズを測る)

ゲージ取り(実際に使う毛糸と針でウエアの編地を試し編み)

目数・段数の割り出し(身体のサイズに合わせて割り出す)


という一連の作業に
現在取り掛かっていただいてます。

前回のレッスンでは
ゲージを取るための試し編み(スワッチを編む)をしていただいたのですが、
それが見事に完成していらっしゃいましたー!



きれいに編んでいらっしゃいます。
縄編み模様が美しい…(うっとり)。

これでゲージを取って
(10㎝四方に何目、何段あるかを数えます)
それを自分サイズに当てはめ、
自分サイズの編み図を作成します。

つまり、身頃の幅や肩幅、着丈などが
何目、何段になるかを
計算で割り出していくんですね。


(このように)

ちょっと手間のかかる作業ですが、
これができると
比較的簡単にサイズのアレンジが可能になります。

平たく言うと、
編み物本に載ってる作品も
自分サイズに直して編めるっちゅうことなんですわ。
ふっふっふ。

そして。

この日はもうひとつ、
平均計算というものもレクチャーいたしました。

本体からゴム編みに替わるとき、
通常、ゴム編みの1段目で減目するのですが、
それを均等な間隔でするんですね。

で、その間隔を割り出すのが、平均計算です。

にゃは。
またまた計算。
しかも植木算みたいなヤツですよ。

(この日はホンマに計算だらけです…)

「あんまり数字は得意じゃなくて…」

という参加者さん。
ええ、ええ。ワタクシもです…。

この平均計算だって、
教える立場になって、あわてて復習して
ようやく理解したぐらいですもん。

なので、練習問題なんかもちょこちょこ入れつつ
じっくりレクチャーさせていただきました。

なんだかんだ言っても
やっぱりこういうもの「慣れ」かもなぁ、と思うので。


というわけで。

この日はみっちり計算、計算でした。

ワタクシにいたっては
1目も編んでおらず、
説明と計算のみ…(汗)

おかげで、終わりごろにはへろへろでした。

ま、でもこれも、あみものの一面。
知っておいて損はない知識ばかりですもんね。

今回もご参加くださり、ありがとうございました!


◎来月の手づくりroom【ニット講座】
・2016年9月10日(土)13:30~15:30
・2016年9月25日(木)18:00~20:00
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて。
講習料2160円(税込)+材料実費。

初心者さんも大歓迎です。
見学もお気軽にどうぞ☆

お問い合わせは slowknitclub@gmail.com (イワモト)まで。

ヴェスト、ヴェスト。

2016年8月13日の
お盆シーズン真っ只中。

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお2人。
偶然にもお2人とも
ウールの極太毛糸でヴェストに取り組んでいらっしゃいます。

(この暑い中、ありがとうございます!)



そこで。
お2人の様子をご紹介しますと。

お1人目は
アフガン編みで夫さまのヴェストに挑戦中のお方。



現在、後ろ身頃を編んでいらっしゃるのですが
時折目数が変わってしまい、
ほどいてやり直していらっしゃいます…。

でもでも、かのこ模様がとっても美しいです。

きっと素敵なヴェストが完成しそうな気がいたしますので
がんばってくださーい☆

そして。

もうお1人は
日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の最終テーマ

自分サイズのヴェストを編む


に取り組んでいらっしゃるお方です。

前回に引き続き
ゲージを取るためのスワッチを編んでいただきました。



こちらのお方も
時折ほどいてやり直していらっしゃいましたが、
リカバリーが早くて、びっくり。

聞くと

「課題を編む時、しょっちゅうほどいてやり直しているからですかね…」

とのお答えが!

なんと。
そうでしたかー!

実はこのお方、
いつもきれいに編んだ課題を提出してくださるのですが
それは何度も編み直してくださった賜物だったんですね。

ワタクシ、経験から思うのですが
間違いに気づいて、自力で修正したり、
いちからほどいて、やり直したりすると、
なんと言いますか、腹が据わってくるのと同時に
「あみもの力」みたいなものが上がってくる気がします。

ええ、ええ。
この調子でがんばってください!

このままいくと
お2人とも素敵なヴェストが出来上がりそうで、愉しみです☆

お盆真っ只中のお忙しい時にご参加くださり
ありがとうございましたー!


●今月はあともう1回「手づくりroom・ニット講座」があります。
2016年8月25日(木)18:00~20:00
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて。
詳しくはこちら

●月末には手づくり体験会もごさいます。
「夏の手づくりroomフェスタ」
2016年8月27日(土)、28日(日)13:00~16:00

(アイテムの一例のスイーツモチーフ)

詳しくはこちらをご覧ください。

みなさまのお越しをお待ちしております!

引っ越しました!

先日、岡山市から倉敷市に引っ越しました!

段ボール詰めは引っ越し業者さんにお願いしたのですが
(3人がかり&半日で完了。さすがプロです)
開けるのは自分で。

そこで。

連日35度超えの中、
使い勝手やらレイアウトを考えながら
さまざまなものを配置&収納。

1週間ほど経った現在、
なんとか落ち着いてきました。

ふう…。

というわけで。

これまでの教室は
場所&時間などは変わらず開催します。

個人レッスンご希望の方は場所のご相談に応じますので
お気軽にお問合せください。

これからもよろしくお願いいたします。

「夏の手づくりroomフェスタ」のご案内。

今月末、手づくり体験会に出展いたします!

その名も

夏の手づくりroomフェスタ~♪

会場はイオンスタイル岡山店・パンドラハウスでして
(いつもお世話になっております!)
開催日時は8月27日(土)・28日(日)13:00~16:00

で。

ワタクシのアイテムは先日試作したスイーツモチーフをはじめ

(各アイテムとも体験料/864円)

動物シリーズのくじらと鳥をご用意いたします。

(体験料/864円)

(各色とも体験料/648円)
 
どのアイテムもご希望により、
ストラップかマグネットにしていただけますよー。

体験料もお手軽です~☆

ほかにもパッチワークの赤阪先生、
かぎ針編みの高橋先生ともご一緒いたしますよ。

ただいま参加予約を絶賛受付中です~~! 

ご予約&お問合せは slowknitclub@gmail.com までメールをくださいませ。

詳細は「夏の手づくりroomフェスタ」ちらしをご覧ください→こちら

思い思いにまったり。

2016年8月4日は
お隣の兵庫県に出張しての

シナモンバナナ手芸部@明石

でございましたー。

ありがたいことに毎月開催させていただいておりまして
今回で4回目となりまして。

会場はいつもの
鳥好き多能カウンセラー・まるやまゆみえさんのサロン

まめふたば創房さん。

オサレながらも、居心地の良い空間です。

看板オカメインコのまめちゃんも
「ぴよっ」とか「ひょろっ」と時折合いの手を入れてくれます!


(人懐こくて、肩にも載ってくれます~♪)

で。

今回はいつものメンバーさんのほかに
初めての参加の方がいらっしゃいまして
全部で4名。



それぞれ作りたいものに取り組んでいただきましたー!


(初参加の方は、和紙リボンをかぎ針で編んで夏バッグを)


(お2人はヂヤンテイ織りのショールの仕上げを)


(もうお1人は平織りをひたすら織って、プルオーバーに)

おしゃべりしたり、お茶やらお菓子をいただきながらも
みなさんマイペースに手を動かし続けておりまして、
のんびり、まったりした雰囲気。

時々立ち上がって編む人、
途中、寝っ転がってヂヤンテイ織りする人など
まるで小学生の夏休みの一コマのようでもありました。


(連れていったひつじも、牧草に見えたのか、ラグマットを食んでました…)

とまぁ、このようにかなり自由な会ではありますが
終わりごろにはちゃんと成果が!

夏バッグのお方は本体部分が完成しまして、
あとは持ち手のみとなりましたー。


(美しい色合いです☆)

ヂヤンテイ織りのショール(夏用)のお方も
素敵なものが完成しましたですよー。


(めっちゃお似合いでした!)

ほかにもうれしいことに

ヂヤンテイ織りインストラクターの資格を取りたい」

とお1人が決意表明してくださいまして。

なんでも、前回はじめて手にしたときから

おもしろい!
どんどん作ってみたい!


と意欲がわいてきたそうで。

きゃー、ありがとうございます!

道のりはちと長いですが、
その意欲があればノープロブレムですわ。
ともに頑張りましょう~♪

というわけで。
今回ものびのびと、愉しいひとときでしたー!

次回もよろしくお願いいたします。

●今回の手芸部の様子を
サロンの主催者・まるやまゆみえさんがブログで愉しくご紹介してくれてます。
ぜひご一読ください。

こちら→「シナモンバナナ手芸部in明石」