少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ついにヴェストを編み始められました

連日異常な暑さですね…emoji

朝から晩までずっと暑い…emoji

起きてから寝るまで、涼しい時間が全くないです…emoji

そんな酷暑の中
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
今月も我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在はカリキュラムも終盤でして
最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃいます。

すでに割り出しは完了し、
これから編み始めていただくのですが
その前に、肩下がりを編む際に必要な引き返し編みを練習していただきましたemoji

前回は右側を編んでいただいたところで時間切れになったので
この日は左側。

やり方としては、前回の右側同様、
段の境目に掛け目&すべり目をする引き返し編みです。



すると。

順調に編み進めていらっしゃいまして
ちゃんと斜めのラインが出来ていらっしゃいましたーemoji


(GOODですemoji

これから編まれるヴェストにも肩下がりがあるので
この調子で編んでみてくださいねemoji

というわけで。

もろもろの準備も完了したので
この後、ついにヴェストを編み始めていただきましたーemoji

作り目は指で掛けるタイプです。

が、ウエアはこれまでの小物課題に比べて圧倒的に目数が多いので
棒針に掛かった目を何度か数えていらっしゃいましたが…

この作り目の数が違うとダメですよね…
なのになかなかうまく数えられません…

とのことで。

ええ、ええ。
それ、ウエアあるあるですemoji

なので、この日はここで終了して
続きはおうちでやっていただくことにしましたemoji

特に目数を数えるのは、
おうちで落ち着いての方がうまくいきそうですもんねemoji

これから長丁場になりますが…
一目一目こつこつ編んでいってくださいませemoji


猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

遠路はるばる、ありがとうございます!

2024年8月3日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

参加者はお二人で
どちらもかぎ針編みに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は毎月お越し下さっているお方です。

タティングレースに始まり、ヂヤンテイ織りもマスターされ、
その後はさまざまな技法にチャレンジしてくださってます。

そこで。

この日はかぎ針で編む
ヘリンボーン柄の夏バッグに取り組んでくださいましたよーemoji


(底の部分から丸く編み上げていきます)

使用糸はエコアンダリヤ。

編み方自体はそんなに難しくないものの
編むのに力がいるので
時々休憩しながら編んでいただきましたemoji

で、この先、側面のヘリンボーン柄の模様に入りますが
この編み込み模様が作品の重要ポイントなので、
やり方をご説明しました。

これを知っておけば
続きはご自分で編めますもんね。

なので、そのまま編み続けてくださいませemoji

そしてそして。

この方の着ていらっしゃるプルオーバーがですね…

なんとヘアピンレースの作品でございましたーemoji


(もちろん撮影しますよーemoji

先々月にご紹介した技法ですが
そこからぐっとレベルアップした作品に自ら挑戦なさって
本当にブラボーです!emoji

作品もとっても素敵です~emoji

これは夏糸を使っていらっしゃるのですが
ふわっとしたモヘアを使うと
同じレシピでも、がらっと雰囲気が変わると思います。

なので、よければ秋冬ウエアとして、チャレンジしてみてくださいねemoji


お二人目は「半年前からかぎ針編みを始めた」というお方です。

海外にお住まいのため、いつもは動画などを見て
やり方を習得なさっているのだそうですが

本当にこれで合っているのか、自分では分からないので、見て欲しい

と帰国&帰省中にお越しくださいました。

で、作品を拝見したところ
丁寧にきれいに編んでいらっしゃいましたemoji

全くノープロブレムに見えますが…emoji


(このキノコはワンちゃんのおもちゃだそうです。きゃわemoji

ただ、ご本人曰く

日頃編んでいて、細かい部分で気になることや、あやふやなところがあるので
質問にして、まとめてきました!

とのことで。

なので、それらのご質問に
「こういう場合は、こうする」という感じで
随時お答えしていきましたemoji

これで疑問がクリアになれば幸いですemoji

その後は、ねこちゃんのつけ衿を編み始めてくださいました。

鎖編みの作り目からスタートして
裏山を拾いながら、1段目を編み、
途中でピコットがあったので、
ピコットの引き抜き方などもご説明しました。

2段ほど編んだところで
残念ながら時間切れとなってしまったのですが

このまま続きを編んで完成させます!

とおっしゃってくださいましたemoji

そして

来年、帰国した際にまた来ます!

とも。

きゃー、ありがとうございます!emoji

さらにレベルアップしていらっしゃると思うので
楽しみにお待ちしておりますemoji


お二方、猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

交差模様、再挑戦。

ここ晴れの国・岡山も、連日猛烈な暑さです…emoji

一步外に出ただけで、熱気と熱風と強い日差しが…emoji

そんな酷暑の中
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回、交差模様に取り組んでいただきまして
パターン課題を編んできてくださったのですが

一応編み上げたんですけど…なんか…自信がないです…

とのことで。

そこで、拝見してみると

確かに…何カ所かあやしい…emoji

(ちなみにこのパターン課題は
初心者さんにはかなりハードル高めなシロモノです)

そこで。

複雑な交差模様ゆえ、編み間違いを修正するよりは
最初から編み直す方がいいと判断しまして
再度挑戦していただくことにいたしましたemoji

ま、いい復習にもなりますしemoji

というわけで。

心機一転、最初から編み進めつつ、
交差模様では手順を唱えていただいてたところ…



ん?

とひっかかる箇所がありまして…emoji

どうやら手順を勘違いしていらっしゃったようでした…emoji

なるほど…問題はここだったんですね…emoji

これで間違いの原因が判明したので、もう大丈夫です!emoji

その後は順調に編み進めてくださいまして
レッスン終わりにはここまで。



おお。いい感じに交差模様が出てきてますねーemoji

この調子で編み続けてくださいねemoji


猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2024年8月のレッスン予定。

いやぁ…毎日暑いですね…emoji

暑すぎます…emoji

でも家庭菜園の野菜たちは、この暑さをものともせず
どんどん実ってくれていますemoji

ありがたい…emoji

なので、これらの恵みをしっかりいただいて
ワタクシもこの酷暑を乗り切りたいと思いますemoji

それではレッスンスケジュールのお知らせですemoji


◎2024年8月のレッスン予定◎

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」

少人数レッスン(定員2名)です。


・10日(土)10:30~12:30 残席1
・10日(土)13:30~15:30 ご予約受付中emoji
・22日(木)10:30~12:30 ご予約受付中emoji
・22日(木)13:30~15:30 ご予約受付中emoji
・25日(日)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・25日(日)13:30~15:30 満席になりましたemoji

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・内山下スクエア会場

「手あみ・手織り・タティングレース」講座


グループレッスン(定員3名)です。


・3日(土)10:00~12:00 残席1

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・妹尾支店会場

「手あみ・手織り」講座

グループレッスン(定員3名)です。

・20日(火)13:00~15:00 残席1

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


そして。

自宅でのプライベートレッスンも行っております。

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム


みなさまのお越しをお待ちしておりますemoji

猛暑の中、ありがとうございました

2024年7月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお2人、午後の部にお一人がご参加くださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は棒針でマフラーを編んでいらっしゃるお方です。

初心者さんとして始められ、こつこつ編んでいらっしゃいましたが
ついに最終段階の伏せ止めのところまできましたー!



ご本人曰く

長いこと掛かってしまいましたが…ようやくここまで来ました…

とのことでemoji

なので、伏せ止めのやり方をご説明したあと、
編み目を落とさないよう、
一目一目慎重に作業してくださいまして…

とうとう

完成なさいましたー!!!

おめでとうございます!emoji

すごく素敵ですemoji

そして…おつかれさまでしたーemoji


(恒例の完成記念撮影ですemoji

ご本人も

今年の冬から使います!

とおっしゃっていましたよ。

ええ、ええ。

自分で編んだものを使うと、なぜか気分がアガルんですよemoji

なので、ぜひそうなさってくださいませーemoji

で。

残りの時間でかぎ針編みにも挑戦してくださいました。

アイテムはネット編みのエコバッグです。

わの作り目をして、底の部分から編み始めるのですが
初心者さんにはこの「わの作り目」が結構難しい…emoji

前回、少し練習していただいたのですが
それから時間が経ってしまっているので
復習がてら、わの作り目からやっていただきまして。



すると、ちゃんと出来ていらっしゃいましたー!emoji

なので、次は増し目のやり方をご説明しまして
どんどん編み進めていただきましたemoji

お時間の関係で底の途中で終了…となりましたが
底が編めたら、側面はネット編み。

なので、次のレッスンでご説明いたしますねemoji

お楽しみに~emoji


午前のお二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

カリキュラムも終盤に入り
この日は四角モチーフをつなぐ作業でした。

前回、2枚つないだところで終了…となってしまったので
3枚目をつなぐところからスタート。

ですが、重要ポイントがあるので、それをご説明してから
取り掛かっていただきました。



程なくして、完成なさったんですが…
残念ながら、途中でつなぎ忘れた箇所が何カ所かあったので
提出は次のレッスンで、ということになりました。

その後は、最終課題のヴェストの下準備に取り掛かっていただきました。

すでに編むデザインは決めていらっしゃるので
それを踏まえて、
ゲージを取る方法やサイズの決め方についてご説明いたしまして。

なので、次のレッスンから本格的に
取り掛かっていただくことになりそうです。

ウエアはこれまでの集大成でもありますので
楽しみになさっていてくださーいemoji


そして。

午後の部にはかぎ針編み初心者さんがお越しくださいました。

なんでも某通販会社のかぎ針モチーフのキットを買われたそうなんですが

まったくの初心者なので、なかなか自分ひとりではうまく編めなくて…

とのことでした。

そこで。

そのキットを拝見したところ
鎖編みと細編みだけなので、編み方自体は簡単なものの
最初が「わ」の作り目からスタートするシロモノなので(ま、モチーフですもんね)

確かに…これは初心者さんにはハードルが高いかもな…

と納得。

というわけで、まずは針の持ち方、糸の掛け方からスタートしまして
鎖編みの練習をしていただきました。

はじめてということもあり、
特に糸を掛ける左手の使い方に苦労なさっていましたが
徐々にいい感じになっていらっしゃいましたemoji

(実は…きれいに編めるかどうかは左手の使い方に左右されます)

その後、わの作り目にも挑戦していただきましたが
やはりまだ難しいということで、一旦休止。

その後は、細編みのコースターに挑戦していただきましたemoji


(左手がちゃんと形になってますemoji

作り目の鎖編みの裏山から目を拾い、細編みで編んでいくのですが
慎重に編み進めていらっしゃいました。

不器用なので…時間が掛かってしまって…

と恐縮していらっしゃいましたが
初心者さんなので、ノープロブレムですemoji

でも…いろいろ自分で編めるようになりたいです…

とのことなので、次回から
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさることになりました。

これだと基礎からじっくり学べて、こまごまとした技法も習得できるので
カリキュラムを終える頃には、着実に編めるようになっていると思いますemoji

なので、ご自分のペースで取り組んでくださいねemoji

応援しています!emoji


お三方、猛暑の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji