少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

プルオーバーほどにまで成長。

先日から編み進めている
アフガン編みの夏チュニックですが

プルオーバーほどの長さにまで編めましたー!

なので、ふと

このままプルオーバーにしたらどうなるんやろ?

と思いまして、
袖と襟ぐりを編んでみました。

すると、こんな感じ。



うん…。
まあ、これでイケんことはない。
まさにミセスのウエアって感じ。

でも心なしかフツーな気がする…。

というのも。

本来のレシピは
これにぺプラム(ウエストから裾に広がっている部分)がついて
両袖にはリボンを通すという
なかなかガーリーなチュニックなんですよ。

おそらくそれを見ているので
これで完成にしてしまうと、
フツーというか地味な印象に思えるのかも。

かと言って、レシピ通りのガーリーなチュニックにしてしまうと

かわええ、とは思うけど、
オラには可愛いすぎないか⁉

という疑念が湧いてくるのも事実…。

(サンプルのほとんどは「自ら着用する」という前提で制作しております)

にゃー。
どうしましょうかねぇ…。

ま、実際に編んでみないとなんとも言えない気もしますし。

というわけで、このままガーリー路線で進めてみます!

アフガン編みDAY。

2016年6月19日は

第14回【NAWATEあみもの部】

でございました。

今回はタティングレースを取り上げる予定でしたが
ご希望の方がいらっしゃらなかったので、
残念ながら見送りとなりまして。

で。

なんと、アフガン編みの一日となりました。

(ま、こういうこともありますわねぇ…)

というわけで。

参加者さんはお一人。
午前&午後という一日コースでいらっしゃいました。

以前、例のネックウォーマーを編んでから
アフガン編みが好きになったとのことで


(何回も登場しておるこのネックウォーマーです)

今回は果敢にも
夫さまのVネックヴェストに挑戦してくださることになりました。

ですが。

現代ではマイナーなアフガン編み。
(昭和の中ごろまでは盛んに編まれていたようです)

なので、ウエアの編み図がほとんど見当たらない…んですね。
(古い本なんかにはあるんですけど)


ならば。

ないなら、ご自分で作っていただきましょうー!

いうことで、一緒に編み図の作成をいたしました。

「編み図を作る」

…と書くとなんだかややこしそうですが、
簡単な方法でも結構イケるんですよ。

ヴェストの形やサイズは
棒針の編み図を参考にしつつ、
アフガン編みのゲージから目数と段数を割り出しまして。

で、早速編み始めていただきましたー。


(自作編み図でアフガン編みヴェスト)

そして。

アフガン編みのチューリップハットにも
取り組んでくださいましたよー。


(和紙リボンをダブルフックアフガン針で)


(こちらはワタクシの編んだサンプル)

というわけで、
一日みっちりアフガン編みでしたー。

うははは。

ご参加ありがとうございました。


このように

編んでみたいものがあるけど、どう編んでいいか分からない

という方のご参加も大歓迎です!

【NAWATEあみもの部】
あみたいものを自由に編む会でございますよー♪


次回は2016年7月17日(日)を予定しています。

みなさまのお越しをお待ちしております!

たくさんの糸玉がぶら下がる縦糸渡し。

2016年6月11日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom・ニット講座

でございました。

参加者さんはお1人。

日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>のカリキュラムに取り組んでくださっている
お方です。

カリキュラムもだんだん佳境に入ってきまして、
今回のテーマは
縦糸渡しの編み込み模様

前回の横糸渡しの編み込み模様に続く
編み込み模様・第2弾です。

これも基本的にはメリヤス編みなので
編み方自体はそんなに難しくないですが
地糸と配色糸を切り替える時がキモでして。

でもいったん要領が分かれば
全くノープロブレム。



それよりも難儀なのは
横糸渡しと違って、たくさんの糸玉がぶら下がることでございます。

(例えば、編地に3か所模様が入る場合、7つの糸玉がぶら下がります)

で、それぞれの糸がからんだりすると
もう、ホンマに煩わしい…。


(糸玉がぶら下がってます)

そんなわけで。

これを編むときは
広い場所が必要ですね…

とからんだ糸玉をさばきながらも
確実に編んでいらっしゃいましたー!

そしてその後は
カリキュラムの課題のかかとのない靴下に取り組んでくださいまして。

4本棒針は慣れてなくて…

とのことでしたので

作り目→3本の針に分ける→ゴム編み

という靴下編みの最初のプロセスをレクチャーいたしました。

輪針1本で左右同時編みという手法もあるのですが
カリキュラムの課題なので、とりあえずはオーソドックスな方法で)

すると、すいすい編んでいらっしゃって
全く問題なかったです。

優秀な生徒さんで助かります!

あと。

GW手づくりフェスタでの富士山ポーチの完成品
見せてくださいましたですよー!

ええ、ええ。
北斎先生トリビュート布の内袋をつけていらっしゃった
例のポーチです。



きゃー。
めっちゃかわええ!
超ラブリーです!

いやぁ、教える立場になってみると
完成したものを見せていただくことや
実際に使っていただいているのを知るのは
本当にうれしいことですねぇ…(感涙)。

今回もご参加くださりありがとうございました!

次回の手づくりroom・ニット講座
6月23日(木)18:00~20:00です。

ご案内はこちら→6月の【手づくりroom・ニット講座】のご案内

みなさまのお越しをお待ちしております!

第14回【NAWATEあみもの部】のご案内。

今月の【NAWATEあみもの部】
タティングレースを取り上げます!

数年前までは知る人ぞ知る…的な存在だったタティングレースですが
このところ注目されているらしく
ちょこちょこお問合せをいただくようになりまして。

(ワタクシの手芸への入り口はタティングレースでしたので、ホントにうれしい限りです。
当時のエピソードはこちら。)

そこで。

タティングレースがどんなものかやってみたい

というはじめてさんには
初歩的なモチーフを。


(革ひもに通してネックレスに)

もう少しステップアップしたい


という経験者さんには
やや複雑なアイテムをご用意しようと思います。


(留め具をつけてブレスレットに)

もちろん

うまく出来なくて、途中で止まっているものを完成させたい

という方も遠慮なくお越しください。
そのレシピとレース糸、シャトルをお持ちくださいませ。

ほかにも「あみものしたい」という方も大歓迎!
お気軽にご参加ください♪


第14回【NAWATEあみもの部】

【日時】2016年6月19日(日)
午前の部 10:30~12:30/午後の部 13:30~15:30
どちらかご都合のよい方にお越しください。
午前+午後の両方参加も大歓迎です!

【場所】
NAWATE・ギャラリー(岡山市北区奉還町4-7-15) アクセスはこちら
NAWATEのギャラリーは
ゲストハウス「とりいくぐる」の入り口(その名の通り鳥居をくぐります)を入り、
そのまま通路をまっすぐ進むと、右手側奥にあります。銀色の扉の建物です。

【参加費】2000円/1回+材料費実費
はじめてさん用のキット(レース糸1玉・シャトル1個)は600円程度です。
経験者さんはお手持ちの糸、シャトルをお持ちくださって構いません。

【講師】岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定講師)

【お問い合わせ&参加お申込み】
講師のメールアドレス slowknitclub@gmail.com にメールをお送りください。
その際に
・参加される部(午前か午後)
・ご希望のアイテム
をお知らせください。
お申込み締切/2016年6月17日(金)

みなさまのご参加をお待ちしております☆

アフガン編みでチュニック

ただいま夏のチュニックを編んでおります。

それもダブルフックのアフガン針で

ダブルフックだと輪に編めるので
ネックから編む方法でやっとります。



で。

ヨーク部分が完成しましたー!

アフガン編みは増し目もラクラク。

しかもネックから編むと
身頃やら袖のとじはぎがいらないですもんね。

きゃー、なんてありがたいのかしら。
すいすい進みそうですわ。

というわけで。

これから身頃に突入しまーす♪