少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

コットンの糸で猫の首輪。

おほほ。
ウチの猫のために、首輪を編んでみましたー!

というのも。

最初は市販の首輪を装着していたんですが、
タグを留める金属の輪っかが
のどの部分に当たってこすれていたらしく
傷になってたんです…。

ううう…ごめんよー!

ええ、ええ。
その首輪は速攻外しましたとも!

で、傷が治るまで、首輪は付けず。

これからは

肌にやさしく、首やのどに負担をかけないものを!

と思いまして、自作しました。

これです。



手持ちのコットンの糸&そこらへんにあったボタンという
テキトーな有り合わせの材料ですが。

でも。コットンなら肌にもやさしそうだし、
編んでいるので、適度に伸びます。
しかも軽いです。

そこで。

傷も治ってきたので、
眠たくてとろーんとしてる隙に
装着してみました。



あんまり嫌がってない様子。

ほっ…よかったです。

とりあえず様子を見て
問題なければ、
色違いで何本か作ってみようかと思ってます。


【制作メモ】
使用糸/コットンレインボー
使用針/かぎ針5/0号
その他/ボタン(直径10mm)1個

2時間でゴージャスつけ襟が完成。

2016年12月1日は

毎月恒例の

シナモンバナナ手芸部@明石

でございました!

会場はいつものように
鳥好き多能カウンセラー・まるやまゆみえさんのサロン
まめふたば創房さん。

で。

なんと看板インコのまめちゃん
この日は抱卵中でございまして。

いつもならちょっかいを出して遊ぶんですけど
ナーバスな時期らしいので、そっとしておくことに。

(無精卵なので、隙を見て、卵は取り除くそうです)

というわけで。

参加者さんはいつものお三方。

(毎回ありがとうございます!)

そのうちお2人は
ゴージャスつけ襟に挑戦なさいました。



フェイクファーの毛糸を
ひたすら細編みするというシロモノです。

と聞くと、カンタンそうに思えますが
ふさふさしたファーの毛糸は
編み目が分かりにくい…という難点が!

なので、はじめのうちは

むむ…どこに針を入れたらいいんだろう?

となりがち。

が、
数段編むうちにコツがわかってくるので
あとはラクラクです。

しかも使うのは10mmのかぎ針というかなり太い針。

これでざくざく編んでいくので
あっという間に、お一人が編み上げていらっしゃいましたー!


(1玉でできます)

むふふ。
ゴージャス&かわいい!!!
しかも軽くて、手触りはふわふわです。

ニットにもコートにも合いそうですし☆

これに合うボタンを付けてみます

とおっしゃっていたので、
次回さらにゴージャス感&かわいさがUPした
お姿を拝見できるはず。

楽しみにしていまーす!


(おうちで織られた細織り&千鳥格子織りも見せてくださいました)


そして。

もうお一人は
前回レクチャーしたヂヤンテイ織りの千鳥格子織りを
もくもくとなさってくださいました。



これらのピースをつないで
バッグにする予定だそうです。



丁寧に織っていらっしゃって
美しい織地が着々と出来上がってます。

きっと素敵なバッグになるはず!

千鳥格子織りはなかなか時間がかかりますが
その調子で
こつこつと織っていってくださいませ!

次回はかぎ針でベレー帽に挑戦してくださるそうで、
そちらも楽しみにしていてくださいませー。

お三方、今回もご参加くださりありがとうございました。

次回はワタクシの自宅でお待ちしておりまーす☆
(倉敷までみなさんがお越しくださるそうです♪)

【番外編】
この日は居酒屋さんのランチ。
天丼をチョイスしました。



文句なくおいしかった。

ですが、せっかくなので
明石らしい、もっと魚さかなしたものをいただけばよかったかも。

糸好きが集まりました!

ワタクシの勝手な見解ですが、
手芸してる人はだいたい素材フェチなのではないか、と。

パッチワークしてる人は布フェチ
ビーズ細工の人はビーズフェチ
革細工なら革フェチという具合に。

もちろんワタクシは糸フェチです。

糸を見ていると、無性に楽しい。
どんなものを編もうかと考えたら、わくわくします。

もちろん編んでいるときも楽しいのですが、
糸を選ぶ段階から、楽しさは始まっておりますです。

でも、さらに深い糸フェチの方は、
羊毛や綿を紡いで、糸にして、染めるところからなさってるんですよね。

ワタクシなんて浅い浅い…。

というわけで。

そんな深い「糸愛」に溢れたお二方からご依頼をいただき、
グループレッスンをさせていただきました。

恐れ入ります…。
ありがとうございます!



で。お一人はヂヤンテイ織りに初挑戦。

なんでも、おうちに眠っている毛糸や
ご自分で紡いだ糸を織ってみたいとのことで。

そこで、たくさんの糸をご持参いただき、
ヂヤンテイ織りの基本・平織りを織っていただきました。



あみものは得意じゃないけど、
これならなにか作れそう~

と言ってくださり、
さくさく織ってくださいましたよー。

で、できあがったのがこちら。



おお…。
めっちゃええ感じの織地です!

これらをつないだら
素敵なものが出来そうな気がありありといたします。

他にも面白いテイストの糸をお持ちだったので、
ぜひそちらも織って、ご披露くださいませ!

楽しみにしています。

そして。

もうお一人はタティングレースに初挑戦。

単純な技法ながら、
誰もが最初は苦戦する
なかなかハードルの高い手芸です。



ですが。

このお方、
ご自分で綿を栽培、紡ぎ、染めまでなさっていらっしゃるだけあって、
糸の扱いにそれはそれは慣れていらっしゃる。

難しいです…

とおっしゃってはいましたが
2時間でここまで出来るようになりましたー!



す…素晴らし過ぎる…。

いえね。

「最初は基本のダブルステッチ1目が出来ればOK!」

ぐらいの感じなんですよ。

それがここまで出来るとは。

しかもおうちに帰ってから、続きをなさったそうで、
完成したモチーフを写メしてくださいましたー!

さすがです。

タティングの基本の基本は
3回のレッスンでだいたい完了と言われていますので、
次の段階に進んで
素敵な作品を作ってくださいませ。

お二方さま、わざわざお越しくださり、ありがとうございました♪

糸の話も楽しゅうございましたー!

またのお越しをお待ちしております!

●グループレッスンのご依頼も随時受け付けております。

料金や場所など、こちらのメールアドレスにお気軽にお問い合わせくださいませ。
slowknitclub@gmail.com


あみものサロン化。

2016年11月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でした。

が。

お子さまや中高生のご参加はなく、
かわりに通常レッスンにお越しくださってる方が
次回のレッスン日にほかの用事がある
とのことで、振り替えで来てくださいました。

うう…わざわざありがとうございます。

というわけで、
この日の参加者さんはお一人。

毎回休まずご参加くださっている
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>に在籍中のお方です。

で、この日も引き続き「自分サイズのヴェスト」をば。



最初の関門・そでぐりの減目まであと少しなので、
どんどん編み進めていただきましたよー。

といっても、
ワタクシとマンツーマンなので
(いつものように)あれこれおしゃべりしながら、ですが。

ワタクシも横で
例の巨大糸玉のカーデを編ませていただいたりして。

いえね、子猫の妨害がすざまじくて
家ではおちおちあみものできない状態なので、
こういう時間は貴重なんですの(とほほ…)。

なので、はたから見ると、

ニット講座というよりは
あみものサロンのような光景

だったと思われます。

おかげで、通りすがりのシニアマダムに

あら、何編んでるの?
楽しそうねぇ。
頑張ってねー♪

とお声をかけていただいたりして。

ま、それだけ和やかな空気だったということでしょうか。
むははは。

(余談ですが…こういう風にお声をかけてくるシニアマダムは
非常にあみもの上手なことが多いです。
「昔はよく○○を編んだのよー」
とうれしそうに語ってくださいます。
でもほとんどの方がもうあみものなさってないんですよね…)

そんなわけで終わりごろには
あと1段で減目する段、というところまで到達されました。



おお…段々カタチが見えてきておりますね!

次回はついにそでぐりの減目に突入です。

といっても、伏せ目やら2目一度など
これまでやってきた基本的な技法を使うだけなので
心配には及びません。

おそらくノープロブレムだと思われますわ。

楽しみにしていてくださーい♪

今回もご参加くださり、ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしておりまーす☆


来月ワタクシの担当する【手づくりroom・ニット講座】
・2016年12月10日(土)13:30~15:30
・2016年12月22日(木)18:00~20:00
・2016年12月25日(日)13:30~15:30(キッズニット講座)
です。
みなさまのお越しをお待ちしております。

羊毛フェルトの猫、見せていただきました。

2016年11月24日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手作りroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお一人。

毎回お越しくださっている
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>に在籍中のお方です。

この日も引き続き
最終テーマの「自分サイズのヴェストを編む」に
取り組んでくださいましたですよ。

最初の関門・そでぐりの減目はもう少し先なので
特にレクチャーする部分もなく
まったりとおしゃべりしながら編んでいただきました。

で。

途中でこんなかわいい猫ちゃんを見せていただいたりして。


(羊毛フェルトでできてます)

むふー。
かわゆすぎる!
たまらんです…。

なんでも、先日のおかやまハンドメイドフェスタでの
中山みどり先生のワークショップに参加され、
手作りなさったのだそうで…。

めっちゃお上手です!

ああ、ワタクシもハンドメイドフェスタに
行っとけばよかったなぁ…。

実は昨年初めて行って
あみもの関連のブースがあまりない…という印象と
(どちらかというとキルト関係が多い)
多くの人でごった返していて疲れた…ので
今年は完全スルーしてたんです。

でもでもこんなワークショップがあったなんて。

くそぅ…。

情報はちゃんとチェックしとかんと…と思いましたわ。

というわけで。

あれこれおしゃべりしながらの2時間でしたが
結構進んでいらっしゃいましたー!



ええ、ええ。
とても美しい編地です。

このまま編み進めてくださいませ!

今回もご参加くださり、ありがとうございました!

フェルトの猫ちゃんも見せてくださって感謝です。

またのお越しをお待ちしていまーす。

【余談】
愛猫の毛で人形を作るワークショップに
お友達が参加していたのをSNSで拝見したのですが、
もし近くでそんなワークショップがあれば行ってみたいです。