少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

「GW 手づくりroomフェスタ」に出ます。

もうすぐGWですね~♪

もうご予定はお決まりでしょうか?

ワタクシはありがたいことにオシゴトです!

というのも

4月29日(金・祝)~5月1日(日)の3日間に
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

「GW 手づくりroomフェスタ」

に参加いたしますー!

いつもレッスンをさせていただいている
パンドラハウスさんでの、手づくりイベント。

講座のPRも兼ねて

楽しく手づくり体験していただこう

というものです。

そこで。

ワタクシがご用意するアイテムはこの4つ!

【富士山ポーチ】

(所要時間1時間半~2時間、体験料1944円)

色違いで【赤富士ポーチ】

(所要時間1時間半~2時間、体験料1944円)

【かんたんシュシュ】

(所要時間15分程度、体験料540円)

【ニットリボンのヘアゴム】

(所要時間40分程度、体験料648円
バレッタに替えてもOK、体験料756円)

富士山ポーチはかぎ針経験者さんが対象ですが、
それ以外は初心者さん大歓迎です。

どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ~☆

●ご案内ちらしもあります。
ご一緒するパッチワークキルトの赤阪先生のアイテムもご覧いただけますよ。
こちら


「GW 手づくりroomフェスタ」

【日時】4月29日(金・祝)~5月1日(日)13:00~16:00

【場所】イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウス

【体験料】各アイテムごとに異なります。
アイテムの画像下を参照ください(材料費+講習料込)。
作品見本はパンドラハウス入り口のショーケースに展示中です。

【お申込み】ただいま事前申し込み受付中です。
slowknitclub@gmail.com までメールをくださるか、
パンドラハウス店頭に直接お申込みください。
その際には「参加される日」「作りたいアイテム」をお知らせください。

当日の受付も可ですが、
予約優先&材料がなくなり次第終了いたしますので、
なるべく事前の申し込みをお願いします。

みなさまのご参加をお待ちしております!

あみものの旅。

先日の「フェアアイル日和」に参加してからというもの
すっかりフェアアイル熱が上がってます。

というわけで。

大切に本棚に寝かせていた

三國万里子さんの

アラン、ロンドン、フェアアイル 編みもの修学旅行




を読んでみましたー!

1年ほど前に買ったものの、
じっくり味わいながら読みたい気がして、
そのまま置いていたんです。

で。

今、読んで正解でしたー!

実際、自分でフェアアイルを編んでみたことによって
三國さんの書かれていることが
とてもリアルに感じられるんですね。

この本は三國さんがニットの故郷を旅して
ニッター(プロの編み手)さんを訪ねたり、
工房を見学したり、
博物館で古いニットを見たり、
古着屋やお店を見て回って感じたことが
素敵な文章で書かれていまして。

あと、三國さんがこの旅でインスパイアされ、
デザインしたウエアなども紹介されておるという
まことに充実した内容です。


(三國さんデザインのフェアアイルプルオーバー。
めっちゃ素敵。編めるもんなら編みたいです)

ワタクシも常々

いつかイギリスとスコットランドの
あみものをめぐる旅がしたいなぁ

と思っておりましたが
この本のおかげでますますその想いが具体的になり

うー、ロンドンの古着屋、行きたーい!
(古いニットを物色するため)

とか

博物館でこってりした模様のニットを眺めていたーい!

とか

毛糸屋さんで毛糸を物色したーい!

などと思い始めておりまして。

あみものの旅、いつか必ず行くぞ!
えいえいおー!

ところで。

ワタクシのフェアアイルのバッグですが、
空き時間にちょこちょこ続きを編んでます。

なかなか進まないのですが
ようやく20段ほど編めました。



やっとフェアアイルらしい模様が出てきて
ますます愉しくなってきましたー。

うほほほ。

そのうちウエアも編んで、
あみものの旅に着て行くぞー!

というのが密かな野望です。

みっちりヂヤンテイ織り。

2016年4月17日は
毎月恒例の

NAWATEあみもの部

でございました。

参加者さんはお一人。

ただいまインストラクター資格を目指して
ヂヤンテイ織りに取り組んでくださっているお方です。

●【ヂヤンテイ織り講座】のご案内はこちら

なので、この日は午前&午後とヂヤンテイ織り。

ほかの参加者さんがいなかったこともあり、
ワタクシとマンツーマンで
じっくりみっちり取り組んでいただきましたー。


そこで。

まずは課題作品の
「人形」と「帽子」を提出してくださいまして。

おお…どちらも素敵な出来栄えー!

人形は超ロング三つ編みの女の子。


帽子はベレー帽。


トップのくるみボタンがオサレです。

なんとこの帽子は
すでにお友達から「私にも作って」と
オーダーもいただいているそうで。

素晴らしい!


そしてその後は、
ひたすらヂヤンテイ織りのレッスンでした。


(ネット編みつづり)


(クリスフラワー織り)

ほかにもクリス織りの復習やらなんかもいたしまして
かなり盛りだくさんでしたー!

ヂヤンテイ織り講座は
毎回盛りだくさんなんですが、
それでも着々と技法を習得し、
課題もちゃんと提出してくださるので、
大変ありがたい参加者さんです。

講座の修了はまだ先なのですが、
もう「レッスンしてほしい」と予約が入っているらしくて、
前途洋々な気がします。

ぜひぜひこの調子で続けていってくださーい。

ご参加、ありがとうございました~☆


●来月の【NAWATEあみもの部】は5月15日(日)です。
みなさまのお越しをお待ちしていまーす!

本格的フェアアイル。

2016年4月16日。

ten oldさんの「フェアアイル日和」に参加してきましたー。

おほほ。
なんと本格的なフェアアイルのレッスンです。
しかも開催地は、ここ岡山!

(先月の「NAWATEあみもの部」にご参加くださったお方に
情報を教えていただいたんですの☆)

ご存知の方もいらっしゃると思いますが
フェアアイルといえば、
あの緻密な編み込み模様ですよ。

講師のten oldさんは
オリジナルのフェアアイル作品で
東京でも個展をなさってる作家さん。

サイト内の作品たちを拝見いたしましたが、
どれももう美しいのなんのって!

ワタクシも編み込み模様は好きですが、
こんなに緻密なものを編んだことはなく
しかもフェアアイル独特の技法を教えていただけることもあって
わくわくしながら参加しました。


(会場の案内版)

で。

定員は8名とのことでしたが、
この日の参加者は9名。

大盛況です!

しかもほとんどの方が
岡山以外から通っていらっしゃるようで、
(隣の席の方は大阪から3年ほど通っていらっしゃる、とのことでした)
恐れ入りました…。

というわけで。

初参加&フェアアイル初心者のワタクシ。

まずは基本の「散歩のボタンのバッグ」を編むことにして
じわじわとスタート。


(キットを用意してくださってます)

フェアアイルの特徴は
輪に編んだものをハサミでばさっと切り開いて
平面にするとのことでして。
(ハサミを入れる部分はスティークと呼ぶそうです)

これまで平面を編むときは
往復編みしかしたことがないので

えっ。輪に編んだものに、ハサミを入れる!?

とビビりましたが
かの地では伝統的になされていることなので、
全く問題ないんでしょう。

でもそれを体験するのはまだまだ先。

とりあえず、バッグの本体に取り掛かります。

ワタクシは輪針をチョイスしたので
(もちろん5本針でもOKです)
マジックループの技法を使いながら
左手に地糸と配色糸の2本をかけ
模様に合わせ、
糸を替えながら編みました。

が、なかなか進まず…。

まず、左手に2本糸をかけるというのが初めて。
そして、模様が緻密。
ゆえに、使ってる糸も針も細い。

というわけで、
四苦八苦しつつの4時間でした!

その成果はこちらです。



10段ぐらい編めました…。

編地が丸まってあんまり模様が見えていませんが、
でも確実に進んでおります。

慣れたらもう少しスムーズに編めることを願いつつ、
残りの75段を編み切りますよー。

もっと模様が見えてきたら
愉しくなりそうな気がしますし。

本体が編めたら、
またレッスンにお伺いしようと思います♪

大きめビーズとお花のネックレス。

一年ほど放置していたネックレスのキット。

ようやくカタチにいたしましたー!

(昨年の今頃はヂヤンテイ織りの課題に追われていまして…)

というわけで、お披露目いたします!

こちら↓↓



大きめビーズとお花のネックレス

です。

ロマンチックなテイストを予想していたんですが、
意外にマダームな雰囲気
です☆


作り方はと言いますと、
まず、チェーン部分を編みます。

次にお花のモチーフを編みます。

そしてチェーン部分に
お花とビーズを縫いつけまして。
(このビーズひとつひとつを縫いつけるのが
もっとも時間がかかりました…)

で、完成~♪


そこで。

最近編んだ帽子ヂヤンテイ織りのプルオーバー
合せてみたら、このような感じに。



おほほ。
ますますマダームです☆

自分で編んだものを
手持ちのものと組み合わせて着るのも
あみものの愉しさですもんね。

ワタクシいつも、

「これができたら、あれに合わせて着よう」

とか思いながら編んでます。

ふふふ。
この夏はマダームでいきまーす♪(見た目だけ)