少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

4月の【手づくりroom・ニット講座】のご案内。

4月になりましたー!

桜も咲いて、
ますますを感じるこの頃です。

というわけで。

あみものアイテムも一新しまして、
これから春夏モノをガンガン投入しますよー(決意表明)。

そこで。

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて開催しております

【手づくりroom・ニット講座】。

*「手づくりroom」は日本ヴォーグ社とパンドラハウスが共同企画する
体験型クラフト講座です。

4月は

お花と葉っぱのラリエット

を編みます!



ナチュラルなテイストが
柔らかな雰囲気を醸し出そうなラリエットです。

首に巻くだけじゃなく、
手首に巻いても、
あるいはベルト代わりにウエストに巻いてもよさそげです。

一応、かぎ針編み経験者さん対象ですが、
くさり編み、細編み、長編みができたら、ノープロブレム。

(かぎ針編み未経験者さんは、ご相談ください)

色のバリエーションもございます。


(ベージュ)


(オフホワイト)

ほかにも。

「編みたいものがあるけど、編み方が分からない」とか
「自分で編んでいたけど、途中で分からなくなって、
止まっている編みかけがある」

という方も大歓迎です。
材料と編み図をお持ちください。
一緒に完成を目指しましょう♪

【手づくりroom・ニット講座】

【日時】
・2016年4月9日(土)13:30~15:30
・2016年4月28日(木)18:00~20:00
ご都合のよい方にお越しください。
両方参加も大歓迎です!

【場所】イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウス

【参加費】2160円(1回ごと/税込)+材料費実費
◎ラリエット材料費/500円程度、かぎ針3/0号をお持ちください(パンドラハウス店内でも購入できます)。

【講師】岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定講師)

【お申込み】
参加される日、編みたいものをお書きの上、
講師のメールアドレス slowknitclub@gmail.com  にメールをください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。

なお、材料等の準備がございますので、
なるべく事前にお申し込みをお願いしています。

みなさまのご参加をお待ちしております♪

◎今月はこのほかにも
4月17日(日)NAWATEあみもの部も開催いたします。
時間、場所など詳細はレッスンのご案内をご覧ください。

にぎやかでした!

2016年3月27日は

第3回【キッズニット講座】でしたー!

参加者さんは2組。

愉しく、にぎやかな会となりましたので、
ご報告いたします!!


(このような会場で子どもたちをお迎えします)

最初に来てくれたのは
第1回目から参加してくれている
意欲満々な6歳の手芸男子くん。

なんと今回は
お父さまを連れてきてくれ、
親子で編んでくださいましたー!

というわけで。

手芸男子くんは
前回から取り組んでいる
ネックウォーマーの続きをば。


(コツ、つかんでます)

おうちでも編んでくれてたそうなのですが、
うまくいかなかったところを
やり直ししたいとのことで。

ううう…投げ出さないでいてくれて、ありがとう!

で、続きを一緒にやりました。

コツはもうつかんでいるので、
あとはその調子で編んだら大丈夫。

頑張れ、手芸男子!

そして、お父さまの方ですが

あみもの…やったことないんですけど
僕もちょっとやってみたいです。

とおっしゃってくださり
あみものデビューなさいまして。


(はじめてのあ・み・も・の)

基本のくさり編みと細編みを
練習していただいたのですが

意外に難しいです…


とおっしゃいつつも
徐々に慣れていらっしゃいました。

さすが手芸男子のお父さま!

帽子を編んでみたい

とのことなので
次から編み始めていただこうと思っています。

愉しみです☆


次に立ち寄ってくださったのは
小学1年生と2年生の姉妹でした。

どちらも「あみものは初めて」とのことでしたが、
妹ちゃんはゆびあみでシュシュを、
お姉ちゃんはくさり編みのブローチに
挑戦してくれましたー!

妹ちゃんのゆびあみのシュシュは
簡単なので、
ほどなくして完成。


(早速装着してくれましたー!)

一方、お姉ちゃんの方は
かぎ針編みなので、やや苦戦…。


(小さな手で頑張ってます)

ですが、
お母さまが横で付きっきりで指導してくださったおかげで
(ホントにありがたかったです!)
完成するころには
慣れた手つきで編めるように。


(初のかぎ針編み作品、完成!)

素晴らしい上達っぷりです。

で、ブローチが出来上がったときは
お姉ちゃんだけでなく、
その場のみんなで喜びましたー!

ですが…

ふと見ると
客寄せに連れていったあみぐるみのくまが
こんなことに。


(知らぬ間におめかし)

ふっ。

お姉ちゃんを待つ間
手持ちぶさただった妹ちゃんの仕業です…。

(そこらへんのサンプルで飾り付けてくれてました…)

キッズニット講座、いろんな意味で愉しいです!

ワタクシが一番楽しませてもらってる気がいたします。


ご参加くださったみなさま、ありがとうございましたー!

またのお越しをお待ちしております♪
 

●次回の【キッズニット講座】は4月24日(日)です。

会場はイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

お気軽にお立ち寄りくださいませ~☆

アフガン編みで夏バッグに挑戦。

ご都合が合わず
通常のレッスンに参加できない…

とか

マンツーマンでじっくり見てもらいたい~☆

という方のために
ワタクシ、個人レッスンも承っております!

プライベートレッスンのご案内はこちら


というわけで。

先日もさせていただきましたー!

仕事が入ってしまって
先日のNAWATEあみもの部に参加できなかった…

というお方が
個人レッスンをご依頼くださったんです。

ご本人さんが快く了解してくださいましたので
そのレッスンのご報告をさせていただきます。

(ありがとうございます!)


この日はまず
ポンポン作りからスタートいたしました。

例のアフガン編みのネックウォーマーが完成し、
そこにポンポンをつけたい、とのことで。


(ポンポンメーカー使用です)

実はこのお方、
あみもの初心者さんなのですが
並々ならぬ熱意で
ネックウォーマーを完成させてくださいまして。

(ううう…ありがとうございます!)

で、そのネックウォーマーは
すでに愛用してくださっていて
しかもまわりからも評判がいいそうで。

そこにポンポンをつけると
さらにかわいいかも、ということで
残り糸で作ってくださいましたー。


(ポンポン、完成~♪)

おほほ。
やはり、ポンポンかわええです。

ネックウォーマー本体につけた様子は
また後日!


そして、その後は

アフガン編みの夏バッグ

を編み始めてくださいましたー!


(シングルフックのアフガン針です)

なんでも

アフガン編みが気に入った

とのことで、
もっといろいろ編んでみたいと
新たなアイテムに挑戦です。

わーい。
ありがとうございます!

アフガン編みからあみものにハマったワタクシにとっては
とってもうれしいお言葉です。

で、今回の夏バッグは
オーソドックスなシングルフックの針で
プレーンアフガン編みを延々と編むというシロモノ。

技法は単純なのですが
素敵な糸を使っていらっしゃるので
出来上がりがとっても楽しみです。

途中経過も見せてくださるそうなので、
拝見するのを心待ちにしております~☆

個人レッスンをご依頼くださり、
ありがとうございましたー!!!


●プライベートレッスンも随時承っております。
お気軽にお問合せください。

詳細はこちら

和紙リボンでバッグ。

さてさて。

季節の変わり目なので
いつもに増して
サンプル制作にいそしんでおります。

というわけで。

先日のキャプリーヌに続き
春夏モノ・第2弾は

バッグ

でございますよー。

使用糸はまたまた和紙リボン「リーフィー」。
しかも3本どりで編みまして。


(この3色を「引き揃え」ました)

で。

やはり…固かったです。
和紙リボン、3本どりですもんね。

編み方自体は、そんなに難しくないのですが、
かぎ針を引き抜く時に結構力がいります。

なので、
途中から針の持ち方を変えてみまして。

アフガン編みを編む時のように
ナイフを持つようにしてみたら、
ずい分ラクになったんです。

ふふ。

これは使える!

と思いました。

(糸が固くて編みにくい時はお試しください)

というわけで。

編みあがったのがこちらです。

じゃじゃーん♪



ころんとした形です。

そして、3色引き揃えのおかげか、
面白い色合いになってます。
(力のいった甲斐がありました!)


(いろんな色が混ざってます)

夏の普段遣いはもちろんですが、
リゾートなんかでもよさそげです。

ゆかたやカジュアルな夏きものなど
和服にも合いそうな気がします。

おほほほ。

ちなみに。

今回持ち手はレシピ通りに、
編んだものをつけたのですが、
市販の竹製や革素材のものだと
一味違った雰囲気になりそうです。

バッグって、
持ち手の長さと材質で
印象ががらっと変わりますもんね。

というわけで。

このバッグを編んでみたい方は
お声かけください。

もちろんレッスンにもお持ちして
みなさんに見ていただこうと思ってますよー。

●レッスンのご案内はこちら

【制作メモ】
「バティック風バッグ」
(パピー小冊子「リーフィーで彩る夏模様」より)

使用毛糸/リーフィー・色番734(1玉)、色番755(1玉)、色番758(2玉)
使用針/かぎ針10/0号
その他の材料/ボタン23mm(1個)

原因判明!

2016年3月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお一人。

ただいま

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>

のカリキュラムをなさっていまして
毎回休まず、
課題もきっちり提出してくださる
模範的な生徒さんです。

しかも

分かるまで、何度も繰り返しやってみる。
間違ったら、戻ってやり直す。

という態度が徹底していらっしゃいます。

だからこそ、
棒針を始めてまだ2か月なのに
すいすい編めるようになっていらっしゃるんですね。

ワンダホー♪


(この2か月の成果です)

で。

この日はカリキュラムの先に進むのはお休みにして、
提出課題の「ノット模様の耳あてつき帽子」
のレクチャーをいたしました。

この帽子、
いろんな技法がてんこ盛りでして、
しかも5本針です。

初心者さんにはちとハードルが高そうな感じが
ビシビシします。

なので、ちゃんと時間を取って
解説したほうがいいんじゃないかと思いまして。

そこで。

まずは

毎段「巻増し目」をして
目数を徐々に増やしていく


というのを一緒にやってみました。

いやぁ、マンツーマンだと
じっくり見て差し上げられるのがいいですね。

はじめての技法をレクチャーするときは
特にそう感じます。

そんなわけで、
この日の前半は、
帽子の耳あて部分を編み進めていただき、
巻増し目をマスターなさいましたー!

ブラボー♪

で。

後半は

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー


の復習をしてくださいました。

以前、一緒に編んでくださったのですが、
ご自分で続きを編んでいたら

おかしい…
編地に小穴が開いている…

と思われたそうで、
再度レクチャーさせていただくことになりました。


(以前編んでらっしゃるので、全般的にはすいすいと)

すると。

あ、この部分で細編みしてなかった気がします…

とのことで、
小穴の原因が判明いたしましたー!

いやぁ、よかったです。

手順が複雑なので
なにかをし忘れることは大いに起こりうると思います。


(きれいに編んでいらっしゃいます)

でも、これでもう大丈夫でしょう。

もしまた分からなくなったら、
一緒に続きをいたしましょう~♪

というわけで、
今回は、前半棒針、後半かぎ針と盛りだくさんでしたが、
マンツーマンだったので
じっくり拝見できてよかったです。

ご参加くださり、ありがとうございました!


●来月の【手づくりroom・ニット講座】
・2016年4月9日(日)13:30~15:30
・2016年4月27日(木)18:00~20:00 です。

みなさまのご参加をお待ちしております。