少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

キッズニット講座、第2回目でした。

2016年2月28日は

キッズニット講座の第2回目

でございました。

参加してくださったのは3組。

というわけで、
みなさまの様子をご紹介いたします。


まずお1人目は
先月の第1回目も参加してくださった
6歳・幼稚園年長の手芸男子くん。

マフラーや帽子を編んでみたい

と意欲満々な彼の要求に応えるべく
今回はもう一段階ステップアップして、
細編みを使ったネックウォーマー
取り組んでいただきました。

ですが…

針を入れるところが分かりにくい…

と、ややトーンダウン…。



くさり編みは余裕でできていたので、
ちょっと困惑気味なご様子です。

うん、うん。
確かに、細編みはくさり編みとは全く別物ですもんね。

なので、何度も一緒にゆっくりやりました。

でもこれができたら
いろいろなものが編めるようになるので、
あきらめずにやり続けて欲しいです。

続きはおうちでやってくれるそうで、
次回に成果を拝見するのを楽しみにしています。

頑張れ、手芸男子!


そしてお2人目は
手芸男子くんのお友達の女の子。

同じく幼稚園・年長さんです。

この日は初めてなので、
くさり編みのブローチをば。



お母さまに見守られながら
小さな手で
一生懸命やってくれましたですよー。

出来上がりを手にしたときは
とってもうれしそうで
ワタクシも心が洗われるようでした。

ええ、ええ。
この調子で続けていってください!


そして。
最後は小学3年生のお嬢さんとお母さまが
ご参加くださいまして。

お2人とも
くさり編みのブローチに取り組んでくださいました。


(お上手でした!)

制作手順は同じですが
毛糸とボタンが違うだけで
作品のテイストが全く違ったものに。

 
(上はお母さまの大人用、下はお嬢さんの子ども用)

お母さまが

家でも作りたいです

ともおっしゃってくださって、
こちらもうれしくなりました!

簡単なので、
ぜひぜひ作ってみてくださーい♪


今回ご参加くださったみなさま
ありがとうございました!

おかげさまで、
愉しくにぎやかな講座になりました。

次回の【キッズニット講座】は
2016年3月27日(日)です。

キッズニット講座のご案内。

みなさまのご参加をお待ちしています!

やり直し、OK!

2016年2月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】でございました。

参加者さんはお2人。

お一人は
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>
の3回目。

難易度も徐々に上がってきまして
この日は
縄編み針を使った交差模様
に挑戦なさいました!

模様がややこしいため、
確認しながらゆっくり編み進めていきます。

が、

しばらくして、
最初の作り目の数を間違えていたことが判明…。

気を取り直して、
最初からやり直してくださいました。


(再度挑戦!)

おほほ。

毛糸はどんなに間違えても
ほどいてやり直すことができるので大丈夫です!

その後は
さくさく編んでいらっしゃいました。

ブラボー♪


そして。

もうお一人は
アフガン編みのネックウォーマー
に取り組んでくださいました。

初心者で不器用なんですが…大丈夫でしょうか?

とおっしゃってましたが

大丈夫です!

アフガン編みは
初心者さんでも編み目がそろいやすくて
しかも凝った編み方に見えるのでオススメなんです。

実際ワタクシもこのアフガン編みから
あみものに魅せられてしまい、
この世界に入った人間ですから。

というわけで、
最初の作り目・くさり編みからスタートし、
編み進めていただいておりました。

が。

あれっ、糸のかけ方が違ってる???

お聞きすると
かぎ針編みの経験があり、
ずっとこのかけ方で編んでいらっしゃったとのこと。

ですが、このままだと編みにくそうなので、
正しいかけ方に直していただきました。



で、この後は
問題なくすいすいと編んでいらっしゃいました。

ワンダホー♪

今は先生がいるから編めてますけど
この後、一人で編めるかどうか不安です…


とのことでしたが、
きっと大丈夫でしょう!

もし分からなくなったら、またお越しください。
続き&仕上げを一緒にいたしましょう~♪


というわけで。

ご参加くださったお2人さま、
ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしていまーす☆

来月の【手づくりroom・ニット講座】のご案内。

2016年3月12日(土)13:30~15:30
2016年3月24日(木)18:00~20:00

イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスにて。

みなさまのお越しをお待ちしています!

予期せぬお客さま、乱入。

2016年2月21日は

第10回【NAWATEあみもの部】でございました。

参加者さんはお1人。

午前、午後とも
みっちりヂヤンテイ織り。

インストラクターを目指し、
資格取得のためのカリキュラムに取り組んでくださってます。

●【ヂヤンテイ織り】のご案内はこちら

この日は
クリス織りに初挑戦でした。



手順がやや複雑ですが、
確実にマスターしていらっしゃいました。

ワンダホー♪

あと、平織りのピースを使った人形も
完成間近です。

かわいい仕上がりになりそうで
楽しみです!


(奥はワタクシの制作したサンプル)

カリキュラムには
提出課題が結構な数あるのですが、
着々と完成させていらっしゃって、
素晴らしいです。

どうぞこのまま
この調子で続けていってくださーい。


そしてそして。

この日は予期せぬお客さまが
乱入なさいましたー!

ふふふ。

それは

ざこば師匠~~っ!



ええ、ええ。
近所の黒猫ちゃんでございます。

以前も乱入してくれたのですが、
その時は、すぐに出て行ってしまいました。

ですが、この日は
傍らにいて、ずっとお昼寝。
終了まで、ずっとお昼寝。

もう寝顔&寝姿が
めっちゃかわええ~♪
めっちゃ癒される~♪

ざこば師匠のおかげで、
まったりした空間になりました。

師匠、遊びに来てくれてありがとう!

もちろん、参加者さんもありがとうございました!

次回のNAWATEあみもの部は3月20日(日・祝)です。
みなさまのお越しをお待ちしています。

【レッスンのご案内】
2か所で定期的に開催しております。
初心者さんも経験者さんもお気軽にお越しください。

◎手づくりroom「ニット講座」
イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスにて。
・2016年2月25日(木)18:00~20:00
・2016年3月12日(土)13:30~15:30
・2016年3月24日(木)18:00~20:00

◎NAWATEあみもの部
岡山市北区奉還町のNAWATE・ギャラリーにて。
・2016年3月20日(日・祝)
午前の部10:30~12:30/午後の部13:30~15:30

詳しくはこちらのレッスンのご案内をご覧ください。

お申し込み・お問い合わせは
ワタクシのメールアドレス slowknitclub@gmail.com へ。

マジックループ・同時編みで靴下

わーーい。
でけましたー!

先日から挑戦しておりました
輪針1本で左右同時に編む
マジックループでの

靴下が!

なので、早速お披露目いたします。

じゃじゃーん。


(模様が愉しいです)

いやぁ、今回は
ドイツ製の輪針(addi)と毛糸(Opal)の底力を実感しました!

さすが、靴下編みの本場!

「同時編み」は文字通り
1本の輪針でペアもの(靴下や手袋など)の左右を同時に編む技法ですが、
その時に重要なのが、輪針の使いやすさ。

特に、コードのしなり具合と
針とコードのジョイント部分のスムーズさがポイントでして。

(一度、手持ちの輪針で見事に断念した経験アリ…)


(それぞれの目数を半分に分け、コードの中を移動させながら編みます)

その点、
addiはまったく問題なく、
しかも針先がいい感じにとがっているので、
ストレスなく編めました。

あと、Opalの毛糸も
メリヤス編んでいるだけなのに、
面白い模様が出てくるので、
どんどん編みたくなる感じでした。

やはり道具と糸は大事ですわー。

そして。

なんといっても、
同時編みだと
左右が同時に出来上がるのが清々しいです!

いえね…オーソドックスな方法だと
片っぽ編んで、それからもう片っぽ編んで…なので
そのうちめんどくさくなって放置…とか、
出来上がってみると、左右の大きさがビミョーに違ってた…
なんてことも起こりうるな、と。

というわけで。

マジックループでの靴下同時編みに興味ある方は
ぜひ挑戦してみてください。

ワタクシが参考にした動画&本もご紹介しておきます。

●動画 ハマナカ「輪針を使った同時編み」
何回も見ました。
もう何回見たか分かりません…(苦笑)。
同時編みの概要がつかめます。

●靴下編みの基本を紹介した本
手編みのかんたん♪くつ下: カラフル、かわいい!
かかとやつま先の編み方の参考にしました。
親切に解説されていてわかりやすいです。

もちろんレクチャーもいたしますよー。
ご希望の方はレッスンのご案内をご覧ください。


【制作メモ】
レシピ/オリムパス・メイクメイクソックスの編み図
(ゲージがほぼ同じだったので、そのまま使いました)
使用毛糸/Opal 6ply 65g
使用針/addi 輪針3.0mm・80㎝

輪針1本で靴下同時編み。

おほほー。
ただいま挑戦中でございます。

それは

輪針1本で左右を同時に編む

マジックループでの靴下。

以前も挑戦した
のですが
使ってた輪針のコードが固くて断念し、
結局オーソドックスな5本針に切り替えまして。

そこで。

今回は

靴下編みの本場である
ドイツ製の針と毛糸ならイケるだろう!


とにらみ、
針はaddiの輪針3mm・80㎝、
毛糸はOpalのソックヤーン・6plyで編んでおります。

するとまぁ
編みやすいのなんのって!



輪針のコードはよくしなるし、
糸もメリヤスに編んでいるだけなのに、
おもしろい模様が出てきて、
どんどん編みたくなってしまいます。

やるな、ドイツ!
さすが、ドイツ!



現在、難所のかかとが編めまして
甲部分に突入しております。



おほほ。
愉しいでございますよー。

靴下編みのファンが世界中にいるのも
分かる気がいたしますわ。

これが完成しましたら
またお披露目いたします!!!