少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

あっという間に上達。

2016年5月22日は

第5回【キッズニット講座】

でございました。

この日は参加のご予約がなかったので、
通りかかった方々にお声をかけたり、かけられたりしつつ
ひとりであみものデモンストレーションをしておりました。



すると。

一組の母娘さんが立ち止まってくださいまして。

ありがたいことに娘さんが

くさり編みのブローチを作ってみたい

とのことで、早速チャレンジしていただきましたー。


(こちらはサンプルです)

お聞きすると、

小学5年生、かぎ針ははじめて

でいらっしゃるらしく、
まずは糸のかけ方と針の持ち方からスタートして、
くさり編みをレクチャーしました。

当然ながら、最初はちょっと編みにくそうだったのですが、
隣に座ったお母さまからの的確なアドバイスもあり、
あっという間にコツをつかんで、
すいすい編めるようになっていらっしゃいました。

す…素晴らしい上達っぷりです!

ほどなくしてお花のモチーフが編み上がり、
中央のボタンつけもさくさくと。



その後、背面にボンドでブローチ金具をつけて
完成ですー!



出来上がったブローチを見て

できたー。かわいいですー。

と親子で言ってくださって、
ワタクシもうれしかったです。

お立ち寄りくださり、ありがとうございました!

次はステップアップ編のニットリボンのヘアゴム
ぜひぜひ挑戦してくださいませー。

またのお越しをお待ちしております!



◎この【キッズニット講座】
「手芸が好き」「あみものしてみたい」というお子さま向けの講座です。
毎月第4日曜日13:30~15:30
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて開催しております。
詳しくはこちらをご覧くださいませ☆

ざっくり…行きましたー!

2016年5月21日。

編み込み部分が完成したフェアアイルのバッグを持って
フェアアイル日和に参加してきましたー。

で、ですね。

あのスティーク部分を切り開いたんですのよ。

つまり

こう筒状になっておったものを


このように、ざっくりと。


いやぁ、面白かったです。
初めて編地にハサミを入れましたわー。

でもこれがフェアアイルの醍醐味!ですもんね。

で、その後はアイロンがけ。

スティークの部分は
アイロンをぐっと押し当てて編み目を落ち着かせます。

一方、編み込み部分はアイロンを浮かせて
蒸気をしっかり当てるようにしまして、
ぼこぼこになってた部分を平らにしました。
(ところどころ渡り糸がきつくなっておりました…)

そして。
次の過程のゴム編みに突入しまして。


(とりあえず上の部分に取り掛かりました)

上下左右に2目ゴム編み。

表目と裏目で色を替えつつ編みました。
(つまり2色でゴム編み、です)
糸を替える要領は編み込みと同じなので、問題なしでございましたよー。

というわけで。

この日はここで時間切れ。

残りのゴム編みは自力でやってみまーす♪

ねこ顔、試作。

ワタクシ、ねこ派です。
なんといっても断然、ねこ!

というわけで、作ってみましたー。



おほほ。ねこ顔モチーフ、です。

適当に作りましたー(←おい!)。

ねこというよりは、黒ひょうっぽい…かも。

裏にはポップな雰囲気の布を貼ってみましたよー!



裏からだとねこには見えないです。

ま、いいか。(←おいおい…)


こちらを編んでみたい方は、お知らせくださーい♪

(手づくりイベントの体験アイテムにいいかも、なんて思ってます)

第5回【キッズニット講座】のお知らせ。

「手芸が好き」
「あみものに興味がある」

というお子さま向けに開催しております

【キッズニット講座】

今月は5月22日(日)に開催いたします!

会場はイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウス

その場で完成するアイテムをご用意しておりますので
お気軽にお越しくださいませ~。

【アイテムの一例】

(くさり編みのブローチ)


(かんたんシュシュ)


(リボンのヘアゴム)

ほかにも上級者向けのアイテムもございます。
カンタンなアイテムでは物足りないお子さまもぜひ!

第5回【キッズニット講座】

◆2016年5月22日(日)13時30分~15時30分
(そのうちの30分~1時間だけでもOK)

イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスにて。

◆お支払いはキット代のみ(500円~1000円程度)

◆講師 岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定)

◆お申込み・お問合せ slowknitclub@gmail.com までメールか
パンドラハウス岡山店・レジカウンターへ。

ご不明な点は上記メールアドレスにお問合せください。

みなさまのご参加をお待ちしております!


(さるも連れて行きます!)

こまこま。

2016年5月15日は

NAWATEあみもの部

でございました!

参加者さんはお一人。
ヂヤンテイ織りのインストラクター資格取得を目指し、
毎回お越しくださっているお方です。

しかもいつもワタクシとマンツーマン。

一日みっちりヂヤンテイ織り。

おほほほ。

というわけで。

この日は
「細織り」とその応用の「千鳥格子織り」に
取り組んでいただきました。


(千鳥格子織り)

どちらも糸のかけ方は単純なのですが、
織り目が細かいため、
出来上がるまで、結構時間がかかります。

でも出来たピースの素敵さといったら!

じゃーん。


(千鳥格子、完成!)

そして。

ヂヤンテイ織りの合間に
アフガン編みもちょこっとレクチャーさせていただきました。

アフガン編みが気に入ったとのことで
ご自分でアクリルたわしを編んでいらっしゃるのですが
裏編みがよく分からないとのことでして。

そこで。

編んだものを拝見したところ
編み目がねじり目になっていたので、
正しい目になるようにご説明しました。

でもこのアクリルたわしは、まだ手慣らし。

なんでも、夫さまからVネックのヴェストをリクエストされているそうで
それをアフガン編みで編みたい、との野望をお持ちでして。

ただ、近年アフガン編みはマイナーな存在のようで
ウエアの編み図をほとんど見かけないのが現状です。
(棒針のVネックならあれこれありそうなんですけど…)

なので、ご自分で

デザイン→製図→ゲージ取り→割り出し

をしてから編み始める超大作になりそうです。

かなりハードルは高めですが、
きっとがんばってくださることでしょう!

楽しみにしています。

今回もご参加くださりありがとうございました!


次回のNAWATEあみもの部は
2016年6月19日(日)です。

みなさまのお越しをお待ちしております!