少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

原因判明!

2016年3月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

参加者さんはお一人。

ただいま

日本ヴォーグ社の<棒針編み入門コース>

のカリキュラムをなさっていまして
毎回休まず、
課題もきっちり提出してくださる
模範的な生徒さんです。

しかも

分かるまで、何度も繰り返しやってみる。
間違ったら、戻ってやり直す。

という態度が徹底していらっしゃいます。

だからこそ、
棒針を始めてまだ2か月なのに
すいすい編めるようになっていらっしゃるんですね。

ワンダホー♪


(この2か月の成果です)

で。

この日はカリキュラムの先に進むのはお休みにして、
提出課題の「ノット模様の耳あてつき帽子」
のレクチャーをいたしました。

この帽子、
いろんな技法がてんこ盛りでして、
しかも5本針です。

初心者さんにはちとハードルが高そうな感じが
ビシビシします。

なので、ちゃんと時間を取って
解説したほうがいいんじゃないかと思いまして。

そこで。

まずは

毎段「巻増し目」をして
目数を徐々に増やしていく


というのを一緒にやってみました。

いやぁ、マンツーマンだと
じっくり見て差し上げられるのがいいですね。

はじめての技法をレクチャーするときは
特にそう感じます。

そんなわけで、
この日の前半は、
帽子の耳あて部分を編み進めていただき、
巻増し目をマスターなさいましたー!

ブラボー♪

で。

後半は

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー


の復習をしてくださいました。

以前、一緒に編んでくださったのですが、
ご自分で続きを編んでいたら

おかしい…
編地に小穴が開いている…

と思われたそうで、
再度レクチャーさせていただくことになりました。


(以前編んでらっしゃるので、全般的にはすいすいと)

すると。

あ、この部分で細編みしてなかった気がします…

とのことで、
小穴の原因が判明いたしましたー!

いやぁ、よかったです。

手順が複雑なので
なにかをし忘れることは大いに起こりうると思います。


(きれいに編んでいらっしゃいます)

でも、これでもう大丈夫でしょう。

もしまた分からなくなったら、
一緒に続きをいたしましょう~♪

というわけで、
今回は、前半棒針、後半かぎ針と盛りだくさんでしたが、
マンツーマンだったので
じっくり拝見できてよかったです。

ご参加くださり、ありがとうございました!


●来月の【手づくりroom・ニット講座】
・2016年4月9日(日)13:30~15:30
・2016年4月27日(木)18:00~20:00 です。

みなさまのご参加をお待ちしております。

赤富士ポーチも作ってみた。

先日の富士山ポーチ

色違い、できましたー。

じゃじゃーん♪

赤富士ポーチです!



ファスナーの日の出部分は
黄色にしてみました。

で。

富士山ポーチと並べたらこんな感じ。



おほほ。
なかなかラブリーです。

相変わらず
ファスナーつけに苦労したのはここだけのハ・ナ・シ。

さてさて。

レッスンに持っていって
みなさんに見ていただこうと思ってます!

●レッスンのご案内はこちら

第3回【キッズニット講座】のお知らせ。

毎月第4日曜
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて開催しております

【キッズニット講座】。

おかげさまで
毎回楽しく、にぎやかにさせていただいております。

というわけで、
今月もいたしますよー♪

第3回【キッズニット講座】のご案内

手芸大好き!
あみものしてみたい!

というお子さまのために
ゆびあみやポンポン作りなど、
毛糸に親しむことから始めて、
編み針を使った小物作品へと徐々にステップアップ。

お子さまが

できた!
楽しい!

と感じながら、
あみものが好きになっていく講座を目指しています。

レベルに応じたキットを各種用意していますので、
参加したその日から始められます。

2016年3月27日(日)13時30分~15時30分
(そのうちの30分~1時間だけでもOK)

イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスにて。

◆お支払いはキット代のみ
(2回目~作品完成まで何回参加されても、追加費用はかかりません)

 
(作品例:くさり編みのブローチ キット代/600円)

(作品例:かぎ針編みのつけ襟。キット代・かぎ針つき/2700円)

どのアイテムも色のバリエーションあり。

◆講師/岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定)

◆お申込み・お問合せは、slowknitclub@gmail.com までメール、
またはパンドラハウス岡山店・レジカウンターへ。

当日の見学も大歓迎です。

ご不明な点は上記メールアドレスにお問合せください。

みなさまのご参加をお待ちしております!

あみもの話に花咲きました!

2016年3月20日は

第11回【NAWATEあみもの部】でございました。

この日の参加者は、午後の部にお一人。

で。

なんとこのお方、
日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の通信講座に在籍中とのことで、
課題作品もご持参くださいましたー!


(どれも丁寧&美しく編んでいらっしゃいます)

ワタクシは同じカリキュラムを
「通い」で履修したのですが、
「通信」も「通い」も内容は同じ。

なので。

技法のこととか
課題作品のことで
大いに話が盛り上がりましたー!

数少ない同志、発見!

みたいな気分です。

そして。

ひとしきり盛り上がった後は
メインの

フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー

に取り組んでくださいました。


(かぎ針もお上手でした!)

フラワーアフガンクロッシェは
手順が複雑なので
慣れるまでは

次、どこに針を入れるんだっけ?

と戸惑ったりしますが、
いったん手順を覚えてしまうと
あとは楽々。

クセになるほど愉しく編めます。

そんなわけで、
レッスンの終わりごろには
ここまで進んでいらっしゃいました。


(春らしい色合い&美しい編地です)

きっとあっという間に
続きを編んで、
完成なさいそうな気がします。

というわけで。

マンツーマンだったこともあり、
あみもの話に大いに花が咲きまして、
ありがたくも、
いろいろ有益な情報を教えていただきました。

しかもあまりに楽し過ぎて、
ワタクシ、おつりを間違えてお渡したまま
お帰しするという失態まで犯してしまい…(汗)

でもでも。

ご参加くださり、ありがとうございました!

これに懲りず、またお越しください~☆


●来月の【NAWATEあみもの部】は4月17日(日)です。

詳しくはこちらをご覧ください。
●レッスンのご案内

みなさまのご参加をお待ちしております!

和紙リボンでキャプリーヌ。

季節の変わり目なので
みなさんにお見せするサンプルも
春夏モノに変えようと思いまして、
あれやこれやと制作中のこの頃でございます。

いつまでもあったかアイテムだと
見苦しいですもんね。

というわけで、
春夏モノ・第1弾はこちらでございますー!



おほほ。
帽子です。


(横から見た図)

あ、でも

キャプリーヌ

と言うそうです。

レシピにそう書いてありました。

きゃ…キャプリーヌ???

ネットで調べたところ

クラウン(帽子の山の部分)が半円形で、つばが広く、柔らかな帽子

のことをそう呼ぶそうです。

ほぉ。

ただ、柔らかいながらも
適度に張りがあるので
このようにつばの部分をちょこっと曲げることもできます。


(カジュアルな雰囲気になります)

おお…これぞキャプリーヌの本領発揮⁉

つばの部分がアレンジ可能なんですね。

で、ですね。

この柔らかいながらも張りがある編地なのは
素材によるところが大きいと思われます。

なんと和紙をリボン状にした糸なんです。

それを2本どりして、
かぎ針でひたすら円状に細編みしておりまして。

最後に
縁の部分をコットンの糸で細編みしております。


(縁のコットン細編みがアクセントになってます)

なので、難しい技法は一切ナシ。

初心者さんでもイケると思います。

ただ…2本どりの和紙リボンを編むのが力がいりますけど、
ゆっくり編めば大丈夫です!

というわけで。

ワタクシにしては珍しく
今回は使いやすい&合わせやすい色にして、
大人っぽい雰囲気にしてみましたが…

実はこの和紙リボン、
昨年のチューリップハットと同じ素材なんですよ。

(色のバリエーションが豊富です)

ちなみに昨年のチューリップハットは
その能天気な雰囲気が
かなり人目を引いたことをご報告しておきます。

(ただ…個人的にはとっても気に入って、愛用しております!)

そんなわけで。

今回のキャプリーヌ、
あるいは昨年のチューリップハットを
編んでみたい方は
お気軽にお申し出くださいませ。
両アイテムとも色のバリエーションが豊富にございます!

☆レッスンのご案内。
 
【制作メモ】
「キャプリーヌ」(パピー小冊子「リーフィーで彩る夏模様」より)

使用毛糸/リーフィー・色番752(75g)、コットンコナ・色番73(10g)
使用針/かぎ針10/0号