少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

憧れのホームスパン。

今回の盛岡行き。
もうひとつのメインイベントがありまして。

それはホームスパン体験!!!

ちなみに。

ホームスパンとは

家庭で紡いだ糸で織った織物の意。
転じて、手紡ぎの太い糸で粗く織ったラフでルーズな感じの平織または綾織の織物

とのことで(ブリタニカ国際大百科事典より)

明治時代にイギリス人宣教師から伝えられたものの、
現在、産業として行われているのは世界でも岩手のみ

らしいんです。

そこで。

手織りをやってる者の端くれとしては
ぜひその現場を拝見してみたいと思いまして
ホームスパンの工房・みちのくあかね会さんにお邪魔しました。

 

まずは一連の工程を説明していただきながら
工房内を見学させていただきました。

働いていらっしゃるのは全員女性。

分業制で、
毛の選別→染色→糸紡ぎ→織り。
すべてが手作業でした。

   
(とても古い機械なんだそうです)


(織っているのはスーツの生地だそうです。ネップがいい感じでした)


(こちらは綾織。美しい模様でした)

どれも手間暇かかってます。

そのせいか、
工房にはゆったりとした時間が流れているように感じました。


そして、その後はお待ちかねの機織り体験!

丁寧なご指導の下、
1時間ほど機織り機と格闘して(全身運動でしたわ…)
なんとか花瓶敷きが完成しましたー。

 
(渾身の初機織り作品…)

出来上がりは、
端っこがガタガタだったり、
何カ所か目が飛んだりしますが、ま、それも味ということで!
(ふっ…到底売り物にはならんですな…苦笑)

そしてそして。

工房で働いていらっしゃるみなさまもやはり手芸女子。

その日ワタクシが着けていた
タティングレースのネックレスに注目して褒めてくださったり、
なんとヂヤンテイ織りもご存じで、
いっきに話が盛り上がりましたー!

素敵な雰囲気の工房でした。

行ってよかったー!

みちのくあかね会のみなさま、ありがとうございました。

盛岡で【シナモンバナナ手芸部】を開催しましたー!

うほほ。
週末、旅に出ておりました。

行き先は冷麺のおいしい街・盛岡です!


(お約束のぴょんぴょん舎!)

そして。
遠くに見える岩手山が美しい街でもあります。


(ホテルの窓から望む岩手山)

実に5年ぶり。

久しぶりに友人に会って語り合ったり、
冷麺やじゃじゃ麺を食べたり、
憧れのホームスパンの工房を訪ねたりいたしました。

ええ、ええ。
夢のような3日間でございましたー♪

そのうえ。

なんとシナモンバナナ手芸部@盛岡と称して、
あみものの会もさせていただきまして。

(このネーミングにはちょっとしたワケがありまして、
知りたい方はこっそり聞いてください…)

会場は岩手県公会堂の一室をお借りしました。
由緒あるレトロな建物で、ええ感じございましたですよ。

いやぁ、こんな歴史的建造物が現役で使われてて、
しかもリーズナブルに一般市民に貸し出しているなんて、
なんて盛岡は文化度が高い街なんでしょう。
ワンダホー♪

で。

この日の参加者さんはお二人。

お二人ともヂヤンテイ織りをしてみたいとのことでしたので、
平織りとクリス織りをレクチャーさせていただきました。


(集中していらっしゃいます)

すると、初めてとは思えないほど
さくさく織ってくださり、
教える側としてはとってもラクでした。

出来上がったピースも美しくて、
一つ完成しては、お互いの健闘を称えつつ、
みんなで褒め合いました。


(上から平織り、クリス織り)

この2種類のピースをつないで
ストールにするのですが、
一日講座では完成しないので、
仕上げ方など、続きはまた後日、ということになりました。

それでも、お二人とも
愉しんで織ってくださって、
ワタクシも幸せでした。

というわけで、
秋ぐらいにまた盛岡に行くことになりましたー!

うほー。
楽しみですわー。

次は温麺食べよっと。
(ひそかな野望)

ヂヤンテイ織りのボレロ風ヴェスト。

ついにでけましたー!

ヂャンテイ織りのボレロ風ヴェストが!

ええ、ええ。課題です…。


   
(正面から見た図)
 
 
(斜め横から見た図)
 


(後ろから見た図)

平織りをつないだだけという
超カンタンなシロモノでございますが、
毛糸のマジックか、
なかなかええ感じの風合いに仕上がって
ほっとしております。

(これを68枚つなぎました)

あと。

シンプルな造りなので
いろんな着こなし方ができそうです。


(ちなみにブローチで留めてみた図)


(ほかのコーデを試してみた図)

…と、言ってはみたものの…ワタクシのセンスでは限界が…(汗)。
なので、オサレな方々からの助言求む!でございます。


さてと。次の課題に取り掛かりまーす♪

第4回【NAWATEあみもの部】のご案内。

7月に入りました!
夏本番!!

ですが、開催いたしますよー!
NAWATEあみもの部

ふふ。
あみものは冬だけじゃございません。
糸を替えれば、夏アイテムも編めますから。

ええ、ええ。

あみもの∞(無限大)!!!


でございます。

というわけで。

前回に引き続き
アームカバーチューリップハットを編んでみませんか?

アームカバーはきらきらなラメ入りの糸で編むので
普段使いにも、おでかけにもイケるシロモノでございます


チューリップハットは夏らしい色をご用意しました。
和紙リボンなので軽く、たためばバッグにも入れられます


ほかには、レース糸&レース針で編むお花のモチーフを。
出来上がりは、ネックレスやイヤリングにできます。

(同じモチーフでも糸の太さで大きさが変わります)

もちろん、ほかにあみたいものがある方は
そちらをお持ちくださっても構いません。

あみものしたい人が
編みたいものを自由に編む会ですので、遠慮なくどうぞ。

「編みたいものがあるけど、編み方が分からない」とか
「途中で分からなくなって、止まっている編みかけがある

というあなたも断然ウェルカム!でございます。
ぜひお越しください。
一緒に完成を目指しましょう♪

「タティングレースをやってみたい」
というお声もちらほ
らいただくので、レクチャーすることにしました!
はじめてさんも大歓迎です。
はじめてさん用のキットも用意いたしますので、
必要な方は、お申込み時に「タティングキット
希望」と明記してくださいね。


(シャトルという道具を使って編みます。
かっちりしたモチーフに仕上がりますので、アクセサリーにおすすめです)

ーーーーーーーーーーーー

【日時】2015年7月19日(日)
・午前の部 10:30~12:30
・午後の部 13:3
0~15:30
どちらかご都合のよい方へ。両方参加も大歓迎です。

【会場】NAWATE・ギャラリー/岡山市北区奉還町4-7-15
・アクセス http://nawate.biz/access
・会場見取り図 http://nawate.biz/tenant#floorguide

【参加費】2000円/1回 材料費別途実費
・アームカバー/糸(ニッケハイクラス1玉+ニッケフレンチ2玉)2149円
編み針(クロバー:ダブルフック
アフガン針10号、12号)各810円(どちらも税込)
・チューリップハット/糸(パピー:リーフィー2玉)1728円
編み針(クロバー:ダブルフックアフガン針1
2号)810円(どちらも税込)

【講師】岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定講師)

【お問い合わせ&参加お申込み】
slowknitclub@gmail.com
にメールをください。
その際に
・参加される部(午前か午後)
・編みたいもの(アームカバー、チューリップハット、お花のモチーフ、タティングレース、それ以外)
をお知らせください。
折り返しこちらからご連絡をいたします。

申込み締切/2015年7月12日(日)

みなさまのご参加をお待ちしておりまーす☆

久しぶりにタティング。

最近

「タティングレースを教えてほしい」

というありがたいお声をちらほらいただきまして。

そこで。
久しぶりにやってみましたー!

 

ふふ。なんと2年ぶり。

「教えます」なんて言いながら、
全然できんかったらハナシにならんですもんね。

で。おそるおそるやってみると
手が覚えててほっとしました。
愉しいです。

そしてなにより、
モチーフのきりっとした美しさにシビれました!
 

(レース糸40番使用。レース針とは違ったテイストに仕上がります)


思えば、ワタクシにとって
このタティングレースが手芸の道に入ったきっかけでした。
4年ほど前のことです。

当時のワタクシ、
無気力&こころに毒ガスがたまっている状態で(苦笑)、
いろんなことに嫌気が差していました…。

で。
たまたま見た「すてきにハンドメイド」というEテレの手芸番組で
取り上げられていたのがこのタティングレースでした。

盛本知子先生が出演されていて、
その時、先生が身に着けていた
タティングモチーフのネックレスがことのほか美しく、
無謀にも

ワタシもアレが作れるようになりたい…

と思ったんでございます。

「欲しい!」じゃないんですよ。
「作りたい!」でした。
手芸経験、全然ないくせに。

で、無気力だったワタクシが
すぐさまネットで検索し、
幸いにも近所で開催している教室を見つけ、通い始めました。
 寺西かずこ先生の神戸の教室です。
(当時は芦屋に住んでいました)

  
すると。

こんな愉しい世界があったのか!

と思うほど、のめりこんでしまいまして。

出来上がったモチーフの繊細さ&美しさ。
そして、それを身に着ける喜び&誇らしさ。
 
また、出来上がった作品を
お互いこころから褒め合うクラスの雰囲気も
今までに味わったことのない心地よさでした。

そんなこともあり、
もう取り憑かれたように没頭しまして。
 
と同時に、
徐々にこころの毒も中和されていったようで、
無気力だったのが、
どんどん元気になっていきました。
 
コレが完成したら
次はアレを創ろう!

などと
次々と新しいモノを創る意欲が湧いたりして。

大げさかもしれないですが、
間違いなくワタクシは手芸に救われた人間のひとりだと思います。
 
 
その後、
ひょんなことからあみものの方に足を踏み入れてしまったので、
最近はすっかりご無沙汰なのですが
やはりタティングはいいですね。

ワタクシの手芸の原点です。