少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

【ヂヤンテイ織り】講座のご案内

ありがたいことにご要望をいただき
ちょこちょこレッスンさせていただいております。

ヂヤンテイ織り。

ですが。

「ヂヤンテイ織り? なんじゃそれ?」

とお思いの方もいらっしゃると思うので
あらためてご案内をば。


<ヂヤンテイ織りとは>

10㎝角の枠を使う手織りの技法です。
フランス語の「gentil/かわいい、可憐な」にちなんで名づけられました。

手のひらサイズの織り機なので場所を取らず、
しかも平織り、細織り、クリス織りなど
バラエティに富んだ織り地が作れるのも魅力です。

(これは平織り)

出来上がったピースをつないで、
ショールや帽子、バッグなどの小物から、


(平織り&クリス織りのショールです)

ベストやプルオーバー、カーディガンなどのウエアまで
作品の幅は無限大。


(クリスフラワー織りを使ってチュニックなんかも)

同じデザインでも
使う糸で印象が大きく変わるのも面白いです。

配色を考える楽しさもあります。

あみものの1/2~1/3の糸でできるので、低コスト。

作品も軽いです。

あと…大きな声では言えんのですが…
「あみもの苦手…」という方でも
比較的簡単に作品が作れるのも魅力です。

ピースの大きさもほぼ一定なので
厳密にゲージを取る必要もありません。

◎ワタクシのヂヤンテイ織り作品をまとめたのはこちら

というわけで。

このヂヤンテイ織りで作品を作ってみたい方はもちろんのこと、
「インストラクターとして教えられるようになりたい」方もぜひどうぞ。

作品を作りたい方は必要な技法を随時レクチャーしますし、
インストラクターを目指す方には
規定のカリキュラムに沿って指導いたします。

なお、インスタラクター資格としては、
規定の全課題を提出後、
21世紀ハンドクラフトセンターによる
「ヂヤンテイ織りインストラクター認定証」が取得できます。
(別途登録認定料10000円/税抜)


詳しくは、お問合せ先 slowknitclub@gmail.com まで
お気軽にメールをください。

みなさまのお越しをお待ちしております!

2月の【手づくりroom・ニット講座】のご案内。

はやいものでもう2月ですね。
冬物毛糸を編むのも
あと1~2か月というところでしょうか?

(ワタクシは季節問わず編んでおりますが…)

さてさて。

イオンスタイル岡山店3階のパンドラハウスさんで
開催している

手づくりroom・ニット講座

の2月のお知らせです。

初心者さんから経験者さんまで
楽しんで編んでいただけるよう
レベルに応じたアイテムをご用意しておりますので、
お気軽にご参加ください。

参加費は2160円(税込)+材料費です。

というわけで、各アイテムをご紹介します。

【あみものはじめてさんはもちろん、経験者さんにも超おすすめ】

アフガン編みのネックウォーマー/男性用にもなります
材料費:毛糸1500円程度、ダブルフックアフガン針ジャンボ8ミリ900円程度)

かぎ針とも棒針とも違うアフガン編み。
カンタンに編めて、止まらなくなる編み方です。

【かぎ針初心者さんにおすすめ】

細編みのアームウォーマー
材料費:毛糸1200円程度、かぎ針8ミリ500円程度)

かぎ針編みの基本・細編みだけで完成するアームウォーマーです。
ポンポン入りの毛糸がいい味出します。

【かぎ針経験者さんにおすすめ】
 
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー
材料費:毛糸900円程度、かぎ針6/0号使用)

手順がちょっとややこしいですが、
慣れたらクセになる技法です。
段染の毛糸を使うので
編んでいるうちにいろいろな色が出てきて愉しいです。

◎各アイテムとも色のバリエーションがございます。
お好きな色をお選びください。

そして。
ご自分で編んでいて

途中で編み方が分からなくなった…

という方も大歓迎!
棒針でもかぎ針でもOKです。
その編みかけをご持参ください。
アドバイスさせていただけたら、と思います。
その際は参加費2160円(税込)のみです。

【手づくりroom・ニット講座】

【日時】
・2016年2月13日(土)13:30~15:30
・2016年2月25日(木)18:00~20:00
ご都合のよい方にお越しください。
両方参加も大歓迎です!

【場所】イオンスタイル岡山店3階・パンドラハウス

【参加費】2160円(1回ごと/税込)+材料費実費

【講師】岩本まゆみ(日本手芸普及協会認定講師)

【お申込み】
参加される日、編みたいものをお書きの上、
講師のメールアドレス slowknitclub@gmail.com  にメールをください。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。

なお、毛糸や編み針の準備がございますので、
事前にお申し込みをお願いします。

みなさまのご参加をお待ちしております♪

◎今月はこのほかにも
2月21日(日)にNAWATEあみもの部も開催いたします。
時間、場所など詳細はレッスンのご案内をご覧ください。

アフガン編みの靴下。

先日の東北行きの道中に編んでおりました。



アフガン編みの靴下です。

例のネックウォーマーがきっかけで
アフガン編みの虜になった生徒さんが

次は靴下も編んでみたい

とおっしゃっていたので、
まずはワタクシが試し編みをば。

レシピは林ことみ先生の
「アフガン編みいろいろ ―シングルフックとダブルフック―」からの



「シンプル靴下」です。

一般的に靴下編みは

かかととつま先が難所

という印象がありますが
このアフガン編みなら
減目、増目が簡単ですし、
かかととつま先はあとで綴じるので
そんなに難しくないです。

で、帰宅して続きを。


(かかととつま先はあとで綴じます)

というわけで。

とりあえずかたっぽ完成しましたー!



形としては悪くない。

でも…アフガン編みの特性上
思いのほか編地が分厚くて、伸びにくい気が…。

なので、靴下と呼ぶには
ちとゴツいシロモノです。

(アフガン編みの盛んな北欧ならイケるのかも…)

なので、これは

ルームシューズ

ということにしときます!

冬の八戸に行ってきましたー! その2

その土地に馴染むには
地酒をいただくのが手っ取り早い気がいたします。

そこで。

いただきましたー。
(ひとり酒です)







新鮮な八戸の海の幸、山の幸とともに、
きりっとした中にも
上品な甘さのある美味しいお酒「亀吉」。

堪能いたしました。

というわけで、
シナモンバナナ手芸部@八戸のご報告の続きです。

●2日目。

前日に引き続き
会場ははっちの一室をお借りしました。



この日の参加者さんはお2人。

お一人は昨年9月の回にもお越しくださり、
ラリエットに取り組んでくださったお方。


(サンプル画像です)

それがとっても楽しかったそうで、
まず一つ完成させ、
その後、色違いでもう一つ編んでくださったそうで。

ありがたいです…。

で。

今回はフラワーアフガンクロッシェの帽子に
挑戦してくださいましたー。



フラワーアフガンクロッシェは
手順がややこしいので、
「この場で完成!」という訳にはいかなかったのですが、
丁寧かつ着実に編んでいらっしゃいましたので、
きっと美しい帽子が出来上がると思います。

ひとりで完成させる自信がないです…

とおっしゃっていましたが、
きっと大丈夫でしょう!


そして、もうお一人は
前日に引き続き、
ヂヤンテイ織りのショールを。



前日の成果で、
平織りは完了なさったので、
次はクリス織りに取り組んでくださいました。

ほどなくして
ショールに必要なピースがすべて揃いまして、
その美しいことといったら。



なので、ヂヤンテイつづりもレクチャーいたしまして、
あとはこれらのピースをつなげは完成です。

ですが、それはまた後日ということで。

なんと残りの時間で

棒針で編むゴージャスつけ襟

にも取り組んでくださいましたー!

ありがとうございます♪


(これはサンプルです)

なんでもこのつけ襟が合いそうなワンピースを
最近購入なさったらしく、

一緒に着たらいいかなぁと思って。

とのことでした。

ええ、ええ。ぜひぜひ!

そこで、棒針編みの基本をおさらいした後、
フェイクファーの毛糸で編んでいただきました。



ファーの毛糸は編みにくいので、
少し苦戦なさっていたのすが、
ゆっくり編めば大丈夫。

続きは落ち着いたときにやりまーす♪

とおっしゃってくださいました。

はい。
きっとうまく編めると思います!

成果を拝見するのが楽しみです。


とまあ、こんな訳で、
あっという間の2日間でした。

参加してくださったみなさんが
楽しんでくださったなら、幸いです。

ワタクシも、気のいい方々とお会いして、
美味しいものをいただいたりしたので、
心身ともに活性化したような気がいたします。

ご参加くださったみなさん、
ありがとうございましたー!

次はまた夏頃にお伺いしたいなぁと思っております♪

またお会いいたしましょう~☆

冬の八戸に行ってきましたー! その1

2016年1月29日と30日。

なんと

シナモンバナナ手芸部@八戸

を2日間開催いたしましたー!

(きゃー、ありがとうございます!)

前回は昨年の9月でございまして、
調子に乗って
第2回目の開催です。

ええ、ええ。
ワタクシにとっては、初めての東北の冬。

生まれてこのかたずっと西日本暮らしなだけに
どんだけ寒いのか皆目見当がつかず、
「ユニ○○の極暖ヒート○○○」やら
「某スポーツ用品メーカーのブ○○サーモ」
などの厚手の防寒下着と
雪道対応ブーツ装着で八戸入りしました。


(夕方の天気予報。こんな低温が日常的とは!)

ですが。

実際には、寒いのは屋外だけで、
屋内はどこもとっても暖かいんですね。

(岡山の方が寒く感じます…)

無駄に防寒してきたワタクシ
汗をかきながら2日間過ごしました…(苦笑)

そんなわけで、
八戸でのシナモンバナナ手芸部の様子をご報告しまーす♪


●1日目。

会場は前回と同じく
八戸のもの作りを支援する施設・はっち
「八庵」をお借りしました。


(カッコいい和の空間です)

参加者さんは3名。
そのうちお1人は盛岡から来てくださいました。

(遠方からありがとうございます!)

で、みなさんヂヤンテイ織りのショールに
取り組んでくださいました♪



お2人は前回に参加されているので、
完成に向けて、続きを。

ひたすら平織りに没頭なさる方もいれば


(ほとんど喋らず、もくもくと織っていらっしゃいました)

必要なピースが織り上がり、
つなぎの工程に入った方も。


(一枚一枚ヂャンテイつづりでつないでます)

そして。

今回はじめて参加された方には
はじめに平織り、
その後、クリス織りをレクチャー。

すると、どちらも着実にマスターしてくださって、
出来上がったピースを眺めては

きれいですねぇ

とうっとりしていらっしゃいました。


(複雑なクリス織りも軽々とマスター)

加えて、段染めの毛糸を使っているので、
ピースごとに色合いが変わるのも
楽しんでくださいまして。

(ふふ…この毛糸を選んで、よかったです!)

というわけで、
一日中もくもくと手を動かし続けていたみなさんですが、
終わりのころには
ピースをつないでいた方が
「もうすぐ完成!」というところまでこぎつけまして。


(もう少しで完成です!)

実際に肩にかけていただいた姿に

美しい!

きれい!
似合ってる!


とみんなテンションが上がりました。

ええ、ええ。
みなさんのもそうなりますよー!

完成まで少しずつやっていけば大丈夫です~♪


ご参加くださったみなさん、ありがとうございました!

(つづく)