少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

モチーフでひざ掛け。

ふふ。
ただいま、かぎ針でモチーフを編んでおります。



で。
これをつないでひざ掛けにしようと思っておりまして。 


といいますのも。

アクリル毛糸をたくさんお持ちの方から

「この毛糸で、座布団かひざ掛けを作ってください」

とのご依頼がありまして。

むふー。ありがたいです。


実はそのお方、「ただいま断捨離中!」とのことで、
たくさんの毛糸を捨てるのは忍びないし、
かと言って、今は自分であみものする時間がとれない…とのことで、
ワタクシにご依頼くださったのでございます。

ええ、ええ。分かりますわ。
その気持ち。

毛糸って(いや、材料全般に言えることかもしれませんが)、
なんらかの形にしてあげてこそ活きる、と言いますか、
モノとしての命が与えられる、
みたいなところがありますもんね。

なので、ワタクシ、気持ちよく引き受けさせていただきましたー。

そこで、まずは毛糸の太さを見ながら、
モチーフを何枚か試し編み。

で、使う毛糸が決まったので、
今からずんずん編み進めていくつもりです。

こういうご依頼もわくわくしますね。
愉しいですわー。

出来上がったら、
またこちらで披露いたしまーす♪


◎お手持ちの毛糸を使ってのオーダーも承ります!
お問い合わせは slowknitclub@gmail.com  まで。
ご依頼、お待ちしていまーす☆

第2回NAWATEあみもの部、終了しましたー!

5月17日。

第2回NAWATEあみもの部、無事終了いたしましたー。

今回は午後の部にお1人のご参加でした。

で。

なんと、このお方があみものエキスパートでいらっしゃいまして。

なので、ワタクシがお教えすることは全くなく、
ひたすら楽しくおしゃべり&あみもの談義の2時間となりました。
うははは。


(夏のチューリップハットをすいすい編んでいらっしゃいます)


(この色合わせも素敵です)

しかも。
その方のお手製のめっちゃイカした手編みのバッグやら、
かわいらしいストラップを見せていただいたりして。

その上、どうやって編んでいらっしゃるのか
根掘り葉掘りお聞きしたりして。


(これがそのバッグ。
色のグラデーションが愉しい&美しいです。
中細糸を2本どりにして、細編みで編んでいらっしゃるそうです)


おかげで、初対面にもかかわらず、
全く違和感なく語り合い、盛り上がりましたー!

ふふ。
これぞ手芸女子!の醍醐味ですよね。

やはりあみものを通じて
「同志」っぽい感覚が生まれるからでしょうか。

いやぁ、愉しかったです。
ご参加ありがとうございましたー!


このNAWATEあみもの部は、
同好会的なゆるい会を目指しているのですが、
毎回そんな感じになり、ホンマにありがたい限りです…(感涙)。

次は6月21日(日)に開催いたします。
みなさまのお越しをお待ちしていまーす♪

第2回【NAWATEあみもの部】のお知らせ

毎月第3日曜にやっております。

編みたい人が

編みたいときに
編みたいものを自由に編む会

それが、NAWATEあみもの部

その名の通り
「同好会」や「部活」っぽい雰囲気を目指しております。

「編みたいものがあるけど、編み方が分からない」とか
「途中で分からなくなって、止まっている編みかけがある」
というあなた。
断然ウェルカム!でございます。
ぜひお越しください。
一緒に完成を目指しましょう♪

会の基本姿勢として、
講師が作品のサンプルをお持ちしますが、それ以外を編んでもOKです。
編みたいものを自由に編んでいただこうと思っております。

ちなみに。
今回も夏のチューリップハットをサンプルとして持参します。

(素材が和紙リボンなのでめっちゃ軽いです)

材料&針もご用意いたします。

(糸はこれらの組み合わせから、お好きなものを選んでいただけます)

ーーーーーーーーーーーー

【日時】5月17日(日)
午前の部 10:30~12:30/午後の部 13:30~15:30
どちらかご都合のよい方へ。両方参加も大歓迎です。

【会場】NAWATE・ギャラリー/岡山市北区奉還町4-7-15
アクセス http://nawate.biz/access
会場見取り図 http://nawate.biz/tenant#floorguide

【参加費】2000円/1回 材料費別途実費
チューリップハット/糸(パピー:リーフィー2玉)1728円、
編み針(クロバー:ダブルフックアフガン針12号)810円(どちらも税込)

【講師】岩本まゆみ(日本編物文化協会認定講師)

【お問い合わせ&参加お申込み】
slowknitclub@gmail.comにメールをください。
その際に、参加される部(午前か午後)、編みたいものをお知らせください。

みなさまのご参加をお待ちしておりまーす☆

ご報告・第1回【NAWATEあみもの部】、終了しました。

2015年4月19日。

第1回「NAWATE あみもの部」、無事終了しましたー。

参加者さんは午前の部がお2人、午後の部お1人。


アフガン編みでチューリップハットを編む


初めてのかぎ針編みで、お花のモチーフに挑戦する


アフガン編みのネックウォーマーの仕上げをする


などなど
それぞれ編みたいものに取り組んでくださり、
まったりのんびりとした時間が流れておりました。

ふふ。
ワタクシ、「同好会」っぽい雰囲気のゆるい会を目指しておるので、
まさにぴったりでございましたわー。

おかげで、
教えるよりも、他愛ないおしゃべりの方が多かった気が。
むはは。


ちなみに。

かぎ針編みを少し練習しただけでモチーフを編めるようになった参加者さま。
お願いして、作品とともに記念撮影させていただきました。



次はレース編みのピアスに挑戦してくださるそうです。

ご参加くださった方々、ありがとうございました。

次回のNAWATEあみもの部は5月17日(日)です。
変わらず、ゆるい雰囲気で行っていきたいと思っております。

みなさまのご参加をお待ちしていまーす♪

ヂヤンテイ織りのショールと帽子。

今年の1月から
ヂヤンテイ織りという
織りの講座に通っております。

一般的に「織りもの」というと
大きな機械&それなりのスペースが必要ですが、
このヂヤンテイ織りは
こんな10センチ四方の手のひらサイズの道具で
簡単に織れる手織りの技法でございます。



ちなみにこれは平織り。

基本中の基本の織り方ですが、
これを数十枚つなげて、
パッチワーク風のウエアにすることもできるそうで。

ふふ。
創作意欲が掻き立てられますわー。


で、この講座。
終了したら講師の資格が取れるんですけど、
そのかわり、課題がハンパないほど出まして、
ただいま、それらに追われております…。

ま、たくさん織って経験を積まないと
他人様に教えられるようにはならんので、
当たり前といえば当たり前なんですけどね。

というわけで。

まずは基本のパターンを3種作りました(これも課題)。
パーツは全部平織りですが、
つなぎかたが違うんですね。


(上からヂヤンテイつなぎ、ネット編みつなぎ、チェーンつなぎ)

そして、その後は、
課題のショールに取り掛かりまして。


平織りとクリス織り(お花みたいなパーツ)の合わせ技でございます。
Extriのリアリストという段染めの毛糸使用で、この色合い。
(オレンジと紫とは斬新です)
しかもこれ、1玉で出来上がりなんですよ。
さすが織りの作品は軽うございます。


で、ですね。
一つ作品が完成すると、調子が出てきまして、
次に帽子を作ってみましたー。
もちろんこれも課題です。




平織りパーツをつないだだけなのですが、
パッチワーク風に見えんこともないです。
かぶり方次第でベレーっぽくなります。
毛糸はパピーのミュルティコを使用。
色合いも普段使いにええ感じです。

(あ、これならあみもの苦手な方でも
かんたんに作れそう!)
 
 
ひとまずこれらを提出し、
それぞれに合格のハンコをいただきました。ほっ。

でもまだまだ課題があり、
小物3点、大物のウエア2点が待ち構えてます。
うひょー。

9月の卒業にむけて、もくもくとやりぬくぞー。
おー!!!
(と、自分に気合いを入れてみました…)