少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

1月18日の部【かんたんネックウォーマー・ニット帽を編もう】終了しました。

あみものワークショップ

「かんたんネックウォーマー・ニット帽を編もう」
 
1月18日の部が無事終了しましたー!


あみものはじめてさんからベテランさんまで、
さまざまなレベルの方が、それぞれのペースで編んでくださいました。

 

ダブルフックのアフガン編みは、
誰でも最初は戸惑うんですが、
2~3段と進んでいくうちに要領が分かってきて、
すいすい編めるようになるんですね。

なので、

「今日はじめて毛糸と編み針を持った!」

という方も
ちゃんと編み進んでいらっしゃいました。

素晴らしい上達力!
ブラボー!です。

で。ワタクシの方はと言いますと、
いろんな意味でいっぱいいっぱいで、全然余裕ナシだったです…。

あぁ、慣れる日はいつか来るんだろうか??? 

ま、もともと器用じゃないし、
何事も時間がかかるタイプなので、
地道にやるしかないですね。

とはいうものの、
みなさんがそれぞれ集中して編んでいらっしゃる姿を見るのは
なにものにも替えがたい喜びでもあります。

なんといいますか、これがいい光景なんですよー。

うまく説明できないんですけど、
全体としては静かでピースフルな雰囲気ながらも、
一人ひとりは真剣に目の前のことに集中しているという。

じわっ…(ワタクシの内なる喜びが湧きあがる音)。


さてさて。

2月1日(日)にも同じ場所・NAWATEさんで
同じ内容のワークショップをいたします。

午前の部はあと1、2名、
午後の部はかなりお席に余裕があります。(2015年1月19日現在)

以前参加され、ネックウォーマーを編まれた方は
同じ針を使って編むニット帽のレシピをご用意しています。

ご興味のある方はぜひお越しくださいませ!


2月1日ワークショップのご案内はこちら

もこもこティペット(つけ襟)

今年の編み始めは

もこもこのつけ襟

でございましたー!


というのも。

ありがたいことに、

「もこもこっとしたつけ襟を丸えりで!」

というオーダーをいただきまして。


なんでも、スヌードだと着脱時にピアスにひっかかるので、
つけ襟の方がいいんだそうです。
なるほど、なるほど。


そこで。

プードルっぽい毛糸を8mmの太い棒針で
メリヤス編みをすることに。

 
(こんな糸です。クロバーの「ジャンボプードル」)

で。丸えりになるように
端っこの目を増やしたり減らしたりして、襟のカーブをつけました。

なので、編み方はそんなに難しくないはずなんですが、
このプードル糸にびっしりループがついているため、
これがいちいち針にひっかかる、ひっかかる…。

編みにくいことこの上なし、でございましたよ。

かわいいけど、扱いにくい…。


ええ、ええ。
あのフェイクファー毛糸と同じく、
この糸もじゃじゃ馬娘系だったんでございます…。

(個性的なかわいい糸ほど、編み手を手こずらせるなぁ…)

これに例のフェイクファーの毛糸で縁どりをし
(ふっ。じゃじゃ馬娘のコラボです)、
木のボタンで留められるようにしました。


で、出来上がったのがこれ。

 
(ボタンを正面で留めたところ)

 
(ボタンを横で留めると、大人っぽい雰囲気です)

 
(もこもこを接写)


とりあえずこれはサンプルなので、
一旦依頼者さんに送って、あれこれチェックしてもらおうと思っています。

気に入っていただけたらいいなぁ。


【告知】
現在、このもこもこティペットのオーダーを受け付けております。
「自分で編みたい、教えてほしい」という方にはレッスンもいたします。
ご希望の方は slowknitclub@gmail.com までメールをください。

謹賀新年。

2015年。
あけましておめでとうございます。

引き続き、今年もあみもののことを書いていく所存でございます。
あなたの街にお伺いする野望もあります。
どうぞよろしくおねがいいたします。

 
 

ひつじのあみぐるみ

今年も残すところあと少し。

みなさん、年賀状はお済みでしょうか?

最近は便利な年賀状ソフトもありますし、
パソコンでちゃちゃっとできるからいいですよね。

(ワタクシの子どもの頃は、芋版などがありましたわねー。
そしてその後は「プリントごっこ」が世間を席巻いたしましたわねー。
ああ、手作り感いっぱいの年賀状が行き交っていた時代が懐かしいです…)

とはいうものの。

あみものをシゴトにしとる身としては
たとえパソコンで作るにしても

やはり

それなりのオリジナリティーを出さねば!

と思いまして。


そこで、人生初の
 
あみぐるみ

なるものに挑戦してみましたー!
 
と言いますのも、
これでひつじを作って、写真を撮り、

年賀状の画像にしたらよかろう!

と思った次第でございます。

ふっふっふっ。
これでオラのオリジナリティーを存分に発揮してやれ。
(こころの中のどす黒い声)


というわけで。

わが家にあった余り毛糸を手に
淡々と頭、耳、脚と編み進みまして
 
「おほほ。楽勝、楽勝~♪」

といい気になってたところ、
突然胴の部分で四苦八苦いたしまして…。

いえね。
ひつじのもこもこ感を出すために、
チェーンペトゥール編みをいうのをするのですが、
それと同時に、
その裏で細編みを筒状に編んでいくのが
かなりややこしく。


で、やっとの思いで完成したのがこれ。


(いろんな角度から撮影してみました)


むむむ。
作品は作り手に似るといいますが、
このマヌケ具合はまさに…。

まぁ、懸命にやった結果がこれなので、
これでよしとしよう。


その一方で。
年賀状は明るい雰囲気でいきたいもの。

そこで

一匹だけじゃ画像がさびしかろう
 
と思いまして、
色違いの別バージョンも作ることにしまして。


それがこれ。
 
(パートナーのつもりです)
 

うーむ。
こっちはひつじっぽくないぞ。

どっちかというと
顔はコアラに近い気がする。

なぜだー。
レシピ通り作ったのにー(ぶつぶつ)。

でも、これも懸命にやった結果だ。
これでいこう。


ということで。

ではでは。

気を取り直して
2ショットをば。

 


うーーむ。
ビミョーなこの2匹。
とりあえず編んでみましたけど、
年賀状、大丈夫かしら!?

(ワタクシのオリジナリティーは存分に出てる気がいたします…)

一本針で編んだスヌード・再び。

ワタクシもモノを創る人間の端くれ。

手作りプレゼントをくださった方には、
こちらも手作りでお返しするのが礼儀というもの。

ふふ。
これぞサムライ魂。

(スイマセン…ちょっと硬派を気取ってみたかっただけです…)


というわけで。

ワタクシの人生の節目節目にケーキを焼いて送ってくれる友人に、
スヌードを編んでみましたー。
 
一本針ワークショップで習った技法で、
糸の色はその友人のイメージに合わせて。

これです。
  
 

ふう。クリスマスに間に合ってよかったです。

気に入ってもらえるといいなぁ。