少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

【あみものワークショップ】かんたんネックウォーマー・ニット帽を編もう

冬本番。
あったかアイテムが恋しい季節でございます。

そこで。

またまたやりますよー!
簡単なのにイカしたものが編める「あみものワークショップ」

 
(こんなネックウォーマーを編みます)

なぬ。簡単なのに、イカしたもんが編めるだと???
そんなムシのいいハナシがあるかーっ!

とお思いのあなた。

ふふ。実はあるんです。

それはダブルフックアフガン針

これを使うと
あみものはじめてさんでも簡単に
ネックウォーマーやニット帽が編めるんですよ。

(棒針やかぎ針に比べて知名度が低いのが謎ですが…。)
 
というわけで。
ワークショップのご案内をいたします。


【あみものワークショップ】
かんたんネックウォーマー・ニット帽を編もう

 
ダブルフックアフガン針を使って、
はじめてさんでも簡単
に編めるネックウォーマーやニット帽を編んでみませんか

アフガン針は編み目が揃いやすくて、きれいに編めるスグレモノ。


(ワタクシが編んだネックウォーマーのサンプルです)

   
(同じくニット帽のサンプルです)

しかも太い針と糸を使うので、さくさく編めて、あっという間に完成です。


(糸を選ぶのもあみものの愉しさのひとつ。
この3種類の組み合わせから、お好きなものを選んでいただけます。)
 
初心者さんにはゆっくり説明しますので、ご自分のペースで編んでいただけます。
もちろん男性も大歓迎!

おしゃれでかわいいあなただけのネックウォーマーやニット帽を
一緒に創りましょう!


 【日時】計4回あります。ご都合のよい回をお選びください。
 
・2015年1月18日(日)10:30~12:30
・2015年1月18日(日)14:30~16:30
・2015年2月1日(日)10:30~12:30
・2015年2月1日(日)14:30~16:30
 
はじめてさんは2回参加をオススメします。
まずネックウォーマーで編み方に慣れ、次にニット帽を編むとスムーズです。

 【場所】NAWATE(なわて)のギャラリー
岡山県岡山市北区奉還町4丁目7ー15
アクセス http://nawate.biz/access
 
NAWATEのギャラリーは
ゲストハウス「とりいくぐる」の入り口(その名の通り鳥居をくぐります)を入り、
そのまま通路をまっすぐ進むと、右手側奥にあります。
フロア見取り図 http://nawate.biz/tenant#floorguide
 
【参加費】2000円/1回(ほか材料費実費。
ネックウォーマー・ニット帽とも毛糸1500円程度、編み針900円程度)
 
【講師】岩本まゆみ(日本編物文化協会認定講師)
 
【持ち物】はさみ、段数マーカー(あれば)、毛糸とじ針(あれば)

【お申込み】下記のメールアドレスまで
・お名前
・ご連絡先(携帯等のお電話番号)
・参加希望の回(日にち&午前か午後)
をお知らせください。
  
【申し込み締め切り】
・2015年1月18日の回は1月16日(金)
・2015年2月1日の回は1月30日(金)
(申し訳ありませんが、材料等の用意があるため)

【申し込みメールアドレス】slowknitclub@gmail.com
 
お問い合わせなどもお気軽に上記メールアドレスまでどうぞ。

お申込みお待ちしていまーす☆

かんたんニット帽

ニット帽、流行ってますね。

ワタクシ、あのもっさりした素朴なテイストが好きで、
流行る前から自作(資格取るための課題で編んだヤツ)
をよくかぶっておるのですが、
最近特に「その帽子、かわいいですね!」
とお声をかけていただくことが多いです。

むふ。

ついに時代がオラに追いついてきたかー!!!

いやいや…。
勘違いはそれぐらいにして。


通常、帽子は5本棒針で編むことが多いのですが、
初心者さんにはちとハードルが高い。

そこで、

初心者さんでも、ニット帽がかんたんに編める方法はないだろうか?

と常々考えていたところ、

そうだ。
ダブルフックアフガン針を使えばいいんだ。

と思いまして。

そう。あのネックウォーマーと同じ技法ですよ。

これです。



要は輪っかにぐるぐる編み進んで、
てっぺんをすぼめて閉じれば帽子になるわけですもんね。


というわけで。

早速編んでみましたー!

ネックウォーマーと同じ
段染め毛糸を使っております。

これです。
  
(色のバージョンを替えてみました)

ふふ。
ニラんだ通り、実にかんたんでございました。

ネックウォーマーと同じように
増減なしで編み上げ、
最後の段だけ減らし目をしまして、
あとはとじ針でとじるだけ。
 
てっぺんのポンポンはつけてもつけなくてもOK。
ポンポンなしなら、大人っぽい雰囲気になるかも。


もともとアフガン編みはかんたん&愉しい技法なので、
どんどん編めてしまうこともあり、
これもあっという間に完成いたしましたですよ。


よし。これもワークショップのアイテムにしよう!



ええ、ええ。
ワタクシ、このニット帽を編むワークショップをしよう、
と思っとります。
詳細が決まりましたら、またお知らせいたしますね。

もちろんプライベートレッスンも受け付けます!
このニット帽をマンツーマンでゆっくり編みたい方にオススメです。


どうか「これを編んでみたい!」と思う方に出会えますように。

ニットショー、終わりましたー!

先週末の12月6日土曜日。

無事、ニットショーが終わりましたー!

ワタクシ、ぎこちないシロウト歩きで、
会場を練り歩きましたよ。

うほほ。

 
(会場前方でポージング)

    
(客席の通路も歩きます。
「これ、どんなふうに編んでんの?」と聞かれるとうれしいです)


で、ですね。

なんと、ワタクシ

東大阪市市議会長賞

をいただいてしまいまして。

うはー。びっくりです。
あんな普段着ばかりなのに…(汗)。
 
賞は審査員と観客のみなさんの投票で決まるので、
ワタクシの賞も、みなさんに投票していただいた結果、
ということですもんね。

会場はあみもの好きの方やら、その道のベテランの方が多かったそうで、
その方たちに投票していただいたということが
本当にうれしかったです!!!

励みになりますぅ…(感涙)


(表彰式。立派な賞状をいただきました)


そして。

ほかのみなさんの作品もすごく素敵で、
大いに刺激を受けましたです。

ふふ。
そうなんです。

ワタクシ、素晴らしい作品を見ると、触発されて

よっしゃー。オラも創るでー

みたいな、ミョーな創作意欲が湧いてくるんですわ。
(全然レベルが違うのに…)

おそらくこれは手芸してる人とか
モノを創る人ならそうなのかも。

作品から発せられるエネルギーとか
そこにこめられた創り手の情熱とかに
己のセンサーが反応するからかな、と思います。

というわけで。

ワタクシもまだまだ編み続けますわよー。

指編みのシュシュ

このところ

あみものちょこっと体験


のアイテムを考えておりまして。
 

といいますのも。

はじめてさんがいきなり編み針持ってなにかを編むというのは、
ちとハードルが高いのかも…と思いまして。

簡単なものでも、自分で作ったものが完成するとうれしいですもんね。
まずはそこからあみものに親しんでもらうというのもアリかも!と思いまして。
 
そこで。

たいして難しくなく、
特別な道具もいらず、
お子ちゃまでもできて、
15~20分ぐらいで完成して、
かわいくて、
使えて、
あみものを体験できるもの。

を探しましたところ、
目に留まったのが
 
指編みのシュシュ

でございました。

そう。
髪をくくるアイテムでございますよ。

これをゴムと毛糸で作るんですな。


そこで。

まず試しに1個作ってみました。

使ったのはこの毛糸。
 
(糸の途中にカラフルなネップが入ってます)

で、指をかぎ針のように使って
この糸をゴムに編み込んでいきます。

すると、こんな出来上がりに。

 

うほ。
なんかもこもこしてます。
でも、悪くない…かも。

そこで。

色のバリエーションがあったほうが愉しいだろう、
と思いまして、
ほかにもう3色作ってみました。


(紺、緑、ピンクです)

うは。
色替えても、面白い。

糸玉で見たら、「地味かな?」と思っていた紺が
意外にはっきりしていたり、
逆に「派手かな?」と思ってたピンクが
やや控え目な印象だったり。

ただ、髪をくくるアイテムなので、
その方が好きな色とか似合う色で選んでいただいたらいいですよね。

そうだ、そうだ。
色はワタクシが判断することじゃない。


というわけで、
だいたい要領もつかめたので、まずはOK!

これからの手作りイベントのアイテムにしようと思います。

あ、そうだ。
これって、ちょっとしたプレゼントにも使えそうなので、
個人的にも作ってみようと思いまーす。

完成! ケーブルスヌード。

ふう。でけましたー。

セットアップ用のスヌードが。



縄編みやら裏編みやらしつつ、
350段ほど編みました。

おかげで。
めんどくさかった編みごたえありましたー。
むふ。


で。
目論み通り、スカートと合わせたらこんな感じ。



あと。
さらっと掛けたらこんな風にも。

 

長めに編むと、あれこれバリエーションが効くからいいですね。
ボレロ風に着こなす方法もあるらしいですし。
 
 
ニットショーは今週末。
ちょっとでも見栄えがするよう、ポーズをキメつつ、歩いてみます!