少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

手先の器用さは関係ない。

「あみものをやってます」

と言うとよく

「手が器用なんですね」

と言われます。

ふふっ。これはですね。
はっきり言いまして誤解です!

(ええ、ええ。もちろん謙遜なんかではなく。)

意外に思われるかもしれませんが、
あみものって、実は手先の器用さはあんまり関係ないんです。

どっちかというと、
忍耐力の方が必要な気がします。

 
(ワタクシがあみものにハマるきっかけになった「アフガン編みのスマホケース」
小花のモチーフは手芸屋で買って、ボンドでつけました!)


いえね。
あみものが、もしごく一部の手先の器用な人しかできないものだったら、
とっくの昔にすたれてるやろな…と思うんです。

もちろん器用な人はさくさく編めると思います。

でも。みんながみんな器用なわけじゃないのに、
世界中でそこそこの人口があみものをやっている。

ということは
人々が昔から脈々と受け継いできた手仕事って、

やってるうちに、いつのまにかうまくできるようになってる

もんなんじゃないか、と思いまして。

だって。
ワタクシ自身、それを実感しましたもの。


今は講師やってますけど、
かぎ針はこの2年ほど前まで、鎖編みしかできませんでした。
細編みや長編みの

「糸をかけて引き抜く」

というのがどうしてもできなかったんです。

一方、棒針は中学の家庭科で習ったとおりにしていたんですが、
なぜか編み目が不揃いでした。
 

それが。

もういちどあみものをしてみたい、と思い立ち、
指南本やらネット動画を見ながらやってみたんです。

(最近はネット動画があるから分かりやすいですよね)

かぎ針…やっぱり最初はうまくできなかったです。
でも何回かやってると、まぐれでするっとできるときがあるんですね。

あ、できた。

それを何回か繰り返しているうちに
手が動きを覚えるのか、
コンスタントにできるようになりまして。

そこで、分かったのが

なーんだ。慣れたらできるようになるもんなんだ。

ということ。
 
一方、棒針は

「ワタシの針の入れ方、間違っとるー!」

と動画で気付き、愕然としました…。
だから編み目が不揃いだったんですわ。

なので、針の入れ方を直すだけで、
編み目がきれいにそろうようになりましたー!
 

こうなってくると
が然、あみものが愉しくなってきました。

できないと思ってたことが、できるようになる。

って、実に爽快な気分~♪
 
この歳になって(四十路半ばですけど)
こんな気分を味わえるとは思ってもみませんでした。

だから言います。

あみものに必要なのは
手先の器用さではなく、
できるまであきらめない忍耐力だ、と。

だから。

もしあみものをやってみたいと思われたら、
ぜひはじめてみてください。
そして簡単にあきらめないでください。
そのうちするする編めるようになりますから。

そして。

もしだれかに隣で教えてもらいながら編みたいと思われたら
お手伝いさせていただきたい、と思っています。

(プライベートレッスンのご案内はこちら

あなたの「編みたい!」を応援しています♪

フェイクファーのティペット

朝晩は肌寒く感じるようになってきました。

そこで。
首元を温かくするティペット(つけ襟)を編んでみました!
 
 

ふっ。なかなかゴージャスです。

手触りもほわほわ。
しかも軽くてあったかいです。

使ったのはファーの毛糸。
それを棒針で編んでまして。



レシピはとっても簡単。
でも…ファー毛糸の扱いに慣れるまでちょっと手ごずりました…。

まるで、かわいいけど扱いに手こずるじゃじゃ馬娘のような毛糸。

当初はこのレシピを初心者さん用のレッスンに使おうと思っておりましたが、
ややチャレンジングすぎるか?という気もしてまいりました…。
 
いや、初心者さんでもできないことはない。
ゆっくり慎重に編めば大丈夫。
 

そこで友人に
 
「これを初心者レッスンで編むとしたら、どうかしら?」
 
と聞いてみたところ、

「自分で編むより、オーダーしたいわ」

と言われ、

「あ、それもアリか!」

と思いました。

ならば、自分で編みたい方にはレッスンを、
単にこのつけ襟が欲しいという方からはオーダーを承ればいいんだ、と気付きまして。

というわけで。

オーダーご希望の方がいらっしゃいましたら、
slowknitclub@gmail.com
までメールくださいませ。

もちろんレッスンもいたしますよー。

第2回【あみものワークショップ】かんたんネックウォーマーを編もう

前回好評でしたので、
同じ内容でまたまたワークショップをいたします。

かんたんネックウォーマーを編もう。  


ダブルフックアフガン針を使って、
はじめてさんでも簡単
に編めるネックウォーマーを編んでみませんか。

太い針と糸を使うので、さくさく編めて、あっという間に完成です。
しかもアフガン針は編み目が揃いやすくて、き
れいに編めるスグレモノ。
初心者さんにはゆっくり説明し
ますので、ご自分のペースで編んでいただけます。

これからの季節に活躍するネックウォーマー。
おしゃれでかわいいあなただけのオリジナルを一緒に創りましょう!


(毛糸はこの3種類の組み合わせの中から選んでいただけます。)


【日時】2014年11月22日(土)13:30~15
:30

【場所】Blue Planet OKAYAMA レンタルスペースA
岡山市北区表町2丁目6-45(栄町会館4階)
アクセス方法&地図はこちら

【参加費】3000円(ほか材料費実費。毛糸/税込1436円、編み針/税込 918 円)

【持ち物】はさみ、段数マーカー(あれば)、毛糸とじ針(あれば)
  
【お申込み】お名前、ご連絡先(携帯等のお電話番号)を下記メールアドレスま
お知らせください。
締切/2014年11月16日(日)。(申し訳ありませんが、材料等の用意があるため)

【申し込みメールアドレス】slowknitclub@gmail.com

お申込み、お待ちしています♪

10月10日・ニットの日ワークショップ、終わりました。

10月10日ニットの日・あみものワークショップ
無事終わりました。

和気あいあいとした雰囲気の中、
それぞれのペースで編んでいただきました。

 

ダブルフックで編むアフガン編みは
ちょっとマニアックな編み方なので、
要領が分かるまでは戸惑うんですが、
いったんコツをつかむと、すいすい進み、
編み進むにつれて、どんどん愉しくなる編み方です。

 

今回毛糸を3種類用意したのですが、
3名の参加者さんは、それぞれ違う糸を選んでいて、
そこからすでに個性の違いが表れていました。

そして、同じレシピでも、
糸の選び方や手のピッチで編地の印象が全然違ってきていて、
拝見するワタクシも愉しかったです。

(もちろんどれが正解というのはありません。
「みんな違ってそれでいい」という金子みすず的なのが編み物の世界です)

2時間では完成まで至りませんでしたが、
みなさん帰り際に
「このあと編みきって完成させます!」
と口々におっしゃってくださり、
じわっとうれしくなりました。
 
参加者さま、本当にありがとうございました。

またお会いできる日を楽しみにしています!

かんたんネックウォーマー

注文していたワークショップの毛糸が到着しました。
糸選びもあみものの楽しさなので、3種類の組み合わせを用意しまして。



で。早速サンプルを編んでみました。
ダブルフックアフガン針で編むネックウォーマーです。

 

使用したのは3種類の中で一番チャレンジングな組み合わせ。
この色合わせ、果たして合うのか、ドキドキ。



でも。出来上がりに違和感なくて、ほっ。
しかもふわっとしてて温かいです。

それにしても。
この段染めの糸、編んでてテンション上がりました。
パピーの「モーリス」。
いろんな色が入ってるので楽しく、しかも編みやすいです。

やっぱり糸選びは大事ですね。


*この2014年10月10日のワークショップの詳細はこちら

お申し込みはいったん締め切りましたが、
お席に若干余裕があるため(あと1、2名)
編み針(ダブルフックアフガン針ジャンボ8ミリ)をご持参いただける方は、
2014年10月8日(水)までお申し込みできます。