少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

タティングレース、初挑戦

2025年4月8日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まずは前回のパターン課題・ドライブ編みの模様を提出してくださいました。



これですべてのパターン課題が修了ですねemoji

おつかれさまでしたemoji

というわけで。

あとは残った小物課題に邁進なさるそうで
まずは現在取り組んでいらっしゃるハンドウォーマーの解説から。

本体の模様編みから指先のゴム編み部分に変わる際
目数調整で1目増やす必要があるのですが
そのねじり増し目の方法をご説明しましたemoji



そしてその後は、手首側のゴム編みの拾い目も解説しまして。

普段はあまりやらない、指でかける作り目からの拾い目です。

よくあるのは、別鎖をほどいて、そこからのゴム編みなのですが
それよりはかなりラクなので
この方法が指定されているのかもしれませんemoji

そんなわけで。

指先側と手首側それぞれのゴム編み部分を少し編んでいただいたところ
早々にポイントをつかんでくださったので、
続きはおうちで編み進めていただくことになりましたemoji

そして残りの時間で
リストウォーマーの手順の確認をいたしました。

この作品はすべり目の模様なのですが
念のため、すべり目の方法をテキストで復習しまして。

これで安心して編み進められますねemoji

ご健闘、祈りますemoji


そしてもうお一人は
前回までアラン模様のパッチワークセーターに取り組んでいらっしゃったお方です。

この作品はかなりの大作なので
来シーズンの完成を目指すことにされまして…emoji

この日はタティングレースに初挑戦してくださいましたemoji

一度やってみたかったんです

とのことなので
まずははじめの一步のシャトルに糸を巻くところから。

そして糸の掛け方、シャトルの持ち方などをご説明しまして
その後は表目と裏目の編み方を練習していただきましたーemoji



どちらもそんなに複雑な動きではないのですが
最初はなかなかうまくできないんですよね…emoji

あと個人差も大きくて
すぐできる人となかなかできない人に分かれます…emoji
(ちなみにワタクシ、最初のレッスンでは全くできなかったです…emoji

ですが。

このお方はすぐにできていらっしゃいましたーemoji

素晴らしいですemoji

ただ、できるときとできないときがありまして
常にきれいにできるためには練習あるのみ、ですねemoji

でもきっと上達されると思うので
おうちでも練習なさってくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

手持ちのありあわせ毛糸でティッシュカバー

手持ちのありあわせ毛糸で…

ティッシュカバーを編んでみましたーemoji


(アクリル毛糸使用。汚れたら気軽に洗えそうですemoji

というのも
これまで使ってたヤツ(100均のもの。うっすいフェルト製…)が劣化しまして…emoji

出来上がってみると、春っぽい色合いで
なんだか美味しそうでもありますemoji

レシピは 余った毛糸で何つくる?(ブティック社) に掲載のもので
グラニースクエアっぽい編み方。

なので、あっという間に編めましたーemoji

それにしても…この本、まさに毛糸が余りがちなあみもの愛好者にハマる一冊emoji


(簡単に編めるものが揃ってます)

ほかにもいろいろ作ってみまーすemoji


【制作メモ】
「ティッシュカバー」
ブティック社「余った毛糸で何つくる?」掲載

使用糸/並太毛糸 5色 それぞれ15gぐらい
使用針/かぎ針7/0号

もりもり盛りだくさんでした!

4月になり
ここ晴れの国・岡山もいっきに春らしくなってきましたemoji

桜も満開ですemoji

そんなお花見日和の日ではありましたが
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在は最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃるのですが
なにせ大作のため(入門科の範囲を超えています…emoji
さまざまな小物と同時進行で進めていらっしゃいます。

そんなわけで。

まずは飼っているワンちゃん用ヴェストについてのご質問から。

ちょうど袖の減目に差し掛かったそうなので、
編み図の見方を解説いたしまして。

その後、減目する段を実際に編んでいただき
やり方を体験していただきましたemoji


そしてその次は前回取り組んでくださったZpagettiのバッグの復習をば。

というのも

自分で編もうとしたら、編み目がおかしいことに気付いて…
もう一度やり方を確認したいです


とのことで。

そこで一通り編んでいただいて、確認完了emoji




そしてその次は本題のヴェストに取り掛かっていただきました。

これから後ろ身頃の肩下がりの部分を編まれるので
その前にテキストで手順を復習した後、
実際の編み図には分かりやすいように、記号を入れていただきましたemoji



初心者さんにとって、引き返し編みはなかなかハードですが
こうして編み図にしておくと安心ですよねemoji

なので、編み図を確認しながら、落ち着いて取り組んでみてくださいねemoji

そしてその次に前身頃の増目についても解説いたしました。

この作品は裾はガーター編みなのですが、
その上の模様編みに入る際に、ゲージの関係で増目する必要がありまして。

で、その増目の間隔は、以前平均計算で割り出していたので
それに従いつつ、ねじり増し目の方法を復習していただきました。



ねじり増し目は、小物課題のハンドウォーマーで一度経験しただけなので
復習しておくと安心ですよね。

続きはおうちでしていただくことにして
この日は終了。

大変盛りだくさんなレッスンとなりましたemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

お二人ともかぎ針でした。

2025年4月5日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの

【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

お二人がお越しくださいましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は、毎回お越しくださっているお方でして
タティングレースにはじまり、かぎ針、棒針、ヂヤンテイ織りなど
次々といろいろなアイテムに取り組んでくださってます。

そこで。まずは前回格闘したノンノン針での作品を仕上げて
お持ちくださいましたーemoji



おお…なんと素敵なネックウォーマーでしょうかemoji

ボタンもかわいいemoji

いつもセンスが光る作品に仕上げていらっしゃって、ブラボーですemoji

で。この日はイチョウの1玉ストールに取り組んでいただきました。


(こちらはワタクシが制作したサンプル)

かぎ針の作品なのですが
所々イレギュラーな編み方をする箇所があるので
その都度説明をいたしましてemoji

それ以外は編み図を見ながら
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji


(紫っぽい色の糸が大人っぽいですemoji

この調子なら、きっと次のレッスンまでに完成なさるはず!

また拝見するのを楽しみにしていますemoji


お二人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

あみもの初心者さんでお越しになったのに
ほんの数か月でどんどん上達なさっていらっしゃいますemoji

で、まずはパターン課題2種類を提出してくださいまして


(左:方眼編みの模様 右:ネット編みの模様)

小物課題のつけ衿に取り組んでくださいました。

実はおうちで編み図通りに編んでいらっしゃったそうなのですが

かなり大きくなってしまって…
このまま編み続けたら、どんどん大きくなりそうなので
途中でやめました…


とのことで。

そこでサイズを調整するべく
作り目の数を減らして、再チャレンジしていただきましたemoji



この作品はネット編みなので
編み方自体はそんなに難しくないのですが
目数が多いこともあり
作り目から目を拾って編む1段目がかなりの難所です…emoji

なので、根気よくチャレンジなさっていましたemoji

この1段目を乗り越えれば、あとは比較的ラクなので
その調子で編み続けてくださいねーemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

小物課題、順調です!

すっかり春ですねemoji

我が家もスイセンが満開、チューリップも2輪咲いていて
ささやかながらも、明るい彩りを添えてくれていますemoji

そんなに日に
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組まれているお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


すでにパターン課題はすべて完了なさっているので
現在は残りの小物課題に取り組んでいらっしゃいましてemoji

そこで。

前回からポンポンキャップをスタートなさったのですが
かぶり口の2目ゴム編みを編んでお持ちくださいました。



4本針は初めて…とのことだったのですが
とてもきれいに編めていますemoji

そして、ゴム編みの次はすべり目の模様になるので
念のためテキストですべり目の手順を確認してから
編んでいただきましたemoji


(途中で色替えがあります)

といっても編みやすい技法なので
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji

どうぞこの調子で編み続けてくださいませemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji