タティングレース、初挑戦
おかやま信用金庫・妹尾支店での
手あみ・手織り講座でした。
いつものお二人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました

その様子をご報告いたします


お一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。
まずは前回のパターン課題・ドライブ編みの模様を提出してくださいました。
これですべてのパターン課題が修了ですね

おつかれさまでした

というわけで。
あとは残った小物課題に邁進なさるそうで
まずは現在取り組んでいらっしゃるハンドウォーマーの解説から。
本体の模様編みから指先のゴム編み部分に変わる際
目数調整で1目増やす必要があるのですが
そのねじり増し目の方法をご説明しました

そしてその後は、手首側のゴム編みの拾い目も解説しまして。
普段はあまりやらない、指でかける作り目からの拾い目です。
よくあるのは、別鎖をほどいて、そこからのゴム編みなのですが
それよりはかなりラクなので
この方法が指定されているのかもしれません

そんなわけで。
指先側と手首側それぞれのゴム編み部分を少し編んでいただいたところ
早々にポイントをつかんでくださったので、
続きはおうちで編み進めていただくことになりました

そして残りの時間で
リストウォーマーの手順の確認をいたしました。
この作品はすべり目の模様なのですが
念のため、すべり目の方法をテキストで復習しまして。
これで安心して編み進められますね

ご健闘、祈ります

そしてもうお一人は
前回までアラン模様のパッチワークセーターに取り組んでいらっしゃったお方です。
この作品はかなりの大作なので
来シーズンの完成を目指すことにされまして…

この日はタティングレースに初挑戦してくださいました

一度やってみたかったんです
とのことなので
まずははじめの一步のシャトルに糸を巻くところから。
そして糸の掛け方、シャトルの持ち方などをご説明しまして
その後は表目と裏目の編み方を練習していただきましたー

どちらもそんなに複雑な動きではないのですが
最初はなかなかうまくできないんですよね…

あと個人差も大きくて
すぐできる人となかなかできない人に分かれます…

(ちなみにワタクシ、最初のレッスンでは全くできなかったです…

ですが。
このお方はすぐにできていらっしゃいましたー

素晴らしいです

ただ、できるときとできないときがありまして
常にきれいにできるためには練習あるのみ、ですね

でもきっと上達されると思うので
おうちでも練習なさってくださいね

お二方、お越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
