少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

みなさん、順調です!

2025年3月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部はお一人、午後の部はお2人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

現在は最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃいますが
ちょっとした息抜きに
この日はスマホショルダーを編んでいただくことになりました。

ええ、ええ。ウエアは長丁場なので、並行して編む物があれば
気分転換になりますよねemoji

しかもかぎ針で簡単に編める作品なので
気楽でもありますemoji

そんなわけで、さくさく編んでいらっしゃいました。


(使用糸はエコアンダリヤです)

で、レッスン終わりにはここまで。


(これを2枚編んで、細編みでとじ付けます)

おっ、いい感じですねemoji

この調子で編み続けてくださいませemoji

(ヴェストもガンバッテクダサーイemoji


そして午後の部のお一人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>を修了され
今は編みたいものを次々と編んでいらっしゃるお方です。

そこで。

前回のレッスンで編んでいらっしゃったプルオーバーが完成なさったそうで
早速ご披露くださいましたemoji


(ゆったり着たいとのことでオーバーサイズ気味になさってます)

おおおー! またまた素敵な作品に仕上がってますねemoji

ブラボーですemoji

そして次は編み込み模様のプルオーバーに挑戦したいとのことで
使う模様をすでに試し編みして、お持ちくださいました。



まぁ…なんとかわいい模様!emoji

またまた素敵な作品になりそうな予感がしますemoji

しかもちゃんと割り出しもなさっていて
早速編み始めてくださいましたemoji



ここまでご自分でできれば
ワタクシ…もうなにもお教えすることがありません…emoji

あとはそのまま編み進めてくださいねーemoji

ご健闘を祈りますemoji


お二人目は<かぎ針編み入門科>のお方でして
まずは前回のパターン課題2種類を提出してくださいましたemoji


(左:引き上げ編みの模様、右:パプコーン編みの模様)

いつもながら美しく編めていますemoji

合格です!emoji

で、この日は午前の部のお方と同じスマホショルダーに取り組んでくださいました。

側面の2枚はすでにおうちで編んでくださっていたので
残るは仕上げ作業です。



そこで縁編みの仕方などをご説明しまして
あとはどんどん編み進めていただきましたemoji

お時間の関係で途中までとなりましたが
次回のレッスンで
完成した姿を拝見するのを楽しみにしていますemoji


お三方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ノンノン編みでベレー帽

先日のレッスン
生徒さんがお持ちくださったレトロな針。

片方がかぎ針、もう片方が棒針になってる輪針で
ノンノン針という名前だそうで。

ただ…説明書もなく、どう使うのか不明とのことで
レッスン中に生徒さんと格闘したものの、イマイチよく分からなかったので
ネット検索して、針と作品集を入手してみましたemoji


(ちなみにこの本は昭和45年発行ですemoji

そこで。

まずは簡単な小物から編んでみようと
この本に掲載されている帽子にチャレンジしてみまして。


(輪針のように使います)

で、完成したのがこちら。



おっ、意外にかわいい…emoji

そしてなにより軽いですemoji



トップは変わり中長編み(かぎ針の技法)
サイドは引き上げ編み(棒針の技法)だったので
ノンノン針1本で編めるのですが

これなら普通にかぎ針と4本針でもイケるなぁ…

というのが正直なトコロです…emoji

(大きな声では言えないですが…ノンノン針の使い心地は微妙でした…emoji

ま、これは貴重な経験ということでemoji


【制作メモ】
ノンノン編みのベレー帽

使用針/ノンノン針8mm
使用糸/並太毛糸(棒針8〜10号対応)35g

かぎ針編み講師科、スタートされました!

すっかり暖かくなりましたemoji

我が家の遅咲きのスイセンも一斉に咲き始めていますemoji

そんな春を感じられる日に
日本手芸普及協会<かぎ針編み講師科>をスタートされるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回のレッスンで<かぎ針編み入門科>を修了されたので
この日から<かぎ針編み講師科>に取り組まれることになりました。

これからオリジナルのウエアを制作できるよう
製図や割り出しなどを学んでいかれることになりますemoji

そんなわけで。

講師科初日は採寸から始めていただき、
まずはご自分のサイズを把握していただきました。

その上でサイズ原型を描くのですが
とりあえずはテキストに沿って
婦人Mサイズの原型を描いていただきました。



これで原型の描き方の手順を一通り学ぶことに。

次にご自分サイズで原型を描いていただくのですが
お時間の関係で、それは次回のレッスンになりましたemoji

あみもの経験の豊富なお方ですが
これからオリジナル作品を創るべく
さらに必要な技術を学んでいくことになりますので
どうぞ楽しみになさっていてくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

みなさんお上手&意欲的でした

2025年3月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部は2人、午後の部は3人のお方がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

みなさんお上手&意欲的で
教えるワタクシにとってもありがたい一日でもありましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

前回のレッスンからカリキュラムをスタートされ、この日は2回目。

そこで、次のテーマのネット編みの模様に取り組んでいただきました。

まずはパターン課題から始めていただいたのですが
順調に編み進めていらっしゃいましたので(初心者さんながら、大変お上手ですemoji
レッスン後半からは、それを応用した小物課題のつけ衿に取り掛かっていただきましたemoji



白Tシャツに合わせて着たいです

とおっしゃって
ネイビーブルーの夏糸で編み始められましたemoji

ええ、ええ。絶対いい感じになると思いますemoji

完成を楽しみにしながら、編み進めていってくださいねemoji


お二人目は<棒針編み入門科>のお方です。

まずはパターン課題の横糸渡しの編み込み模様



小物課題のキャップを提出してくださいましたemoji


(着用していただいて記念撮影emoji

どちらもきれいに編めていますemoji

というわけで
この日は次のテーマの縦糸渡しの編み込み模様に取り組んでいただきました。

基本はメリヤス編みなのですが
編地の裏側に7つの糸玉がぶら下がるので、なかなか扱いにくい課題ですemoji


(編み始める前に、配色ごとに糸玉を作ります)


(編んでる最中は糸が絡まりまくります…emoji

このカリキュラムのラスボス的存在かな…という気もしますが
もう少しでパターン課題が終わるので、頑張ってくださーいemoji


そしてそして午後の部のお一人目は
かぎ針編みのハンドウォーマーのお方です。

前回のレッスンで本体を編んでいただいたので
この日は仕上げに取り掛かっていただきました。

親指穴を残しつつ、とじ針で編地の両端をとじて…



その後、手首側に別糸で縁編みしてくださいまして…

ついに完成でーす!emojiemoji



おおおおー!

めっちゃいい感じですemoji

本体も縁編みもすべて細編みなのですが
味のある毛糸を使われたので、
個性的な作品に仕上がっていらっしゃいますemoji

青が好きなので…うれしいです

とご本人もおっしゃっていましたーemoji

3月も下旬ということで、段々暖かくなってきていますが
今年の秋冬からじゃんじゃん使えそうですよね。

自作を身につける喜びを存分に味わってくださーいemoji


お二人目は<かぎ針編み入門科>のお方です。

前回ネット編みのパターン課題と
小物課題のネットバッグに取り組んでくださったのですが

思いのほかバッグがはかどったので
早く完成させたくて…

とのことで。

おおおー!

意欲的に取り組んでくださってブラボーです!emoji

なので、早速仕上げ作業に入っていただきました。

ネット編みの編地2枚を合わせて、側面&底を細編みし
その後、入れ口もぐるっと細編みしていただきましたemoji



お時間の関係で、入れ口の途中までとなりましたが
次のレッスンで持ち手を編めば、ついに完成ですね。

あともう少しなので、どうぞお楽しみに~emoji


そして3人目は<棒針編み入門科>のお方です。

棒針初心者さんemojiということで数か月前にスタートされたのですが
とてもお上手で、着々とカリキュラムを進めていらっしゃいます。

そんなわけで。

レッスンはじめにすべり目のパターン課題



小物課題のハンドウォーマーを提出してくださいましたemoji



どちらも美しい仕上がりですemoji

特にハンドウォーマーは手間の掛かる作品ですが
丁寧に編まれていて、GOODですemoji

文句なしの合格!emoji

そしてこの日は引き上げ編みの模様に取り組んでいただきました。

前回のすべり目にも似ていますが
編み目を左針から右針に移す時に、同時に糸も掛けるのが引き上げ編みなんですね。

これにはちょっとしたコツがあるので、それをお伝えしたところ
すぐにやり方をつかんで、すいすい編んでいらっしゃいましたemoji



ええ、ええ。この調子で編み進めてくださいませーemoji


計5名のみなさま、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

初4本針!

ここ晴れの国も、一気に春らしくなってきましたemoji

そんな温かい日差しの中
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


最近お忙しかったとのことで
2か月ぶりのレッスンとなりましたemoji

すでにパターン課題は完了なさっていまして
残すは小物課題と最終課題のヴェストのみ。

そこで。

この日は小物課題のポンポンキャップ
取り掛かっていただくことになりました。

というわけで。

4本針に初挑戦です!emoji

2本針と編み方は同じでも
4本針では全く感覚が違うので
まずは編み始めの手順をご説明しましたemoji

そして実際に

指で掛ける作り目→それを3本の針に分ける

をやっていただきました。

慣れないうちはかなり扱いにくいですが…
慎重に作業され、無事クリアemoji

その後はかぶり口の2目ゴム編みなのですが
着々と編み進めていらっしゃいましたemoji



で。

レッスン終わりにはこんな感じに。



GOODですemoji

振り返れば、ほぼ初心者の状態からレッスンを始められ、
もうすぐ1年になるのですが
今では途中で不具合が起きても
ご自分でリカバリーできるようになるなど
しっかり実力がついていらっしゃいますemoji

ブラボーemoji

この調子で進んでいってくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji