謹賀新年 2024年 あみぐるみ年賀状 2024年01月01日 2024年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年は辰年!天を翔るような勢いにあやかって今まで気になりつつも、手が回らなかったことに挑戦しようと思っていますあみものの技法のあれこれやいただいた年代物の編み機での作品作り敷地の一角での家庭菜園など…そんなこんなで、あっという間に一年が過ぎていきそうな気がしますですがやっぱり2023年もNo knitting, no life!
干支の引継ぎ式 2023→2024 あみぐるみ劇場 2023年12月29日 2023年ももうすぐ終わろうとしていますね。世界、国内ともに気の滅入ることが多い一年でした…でも見方を変えると長年表に出てこなかった事実が明るみに出てきた…ということでもありますよね。それはショッキングなことではありますが人々の価値観や意識が変化していることの証なのかもしれません。時代が動いているな…と感じた2023年でしたそんな中でも、恒例の年末プロジェクトあみぐるみによる干支の引継ぎ式を行いますよーそれでは卯さ美&辰吉(たつきち)、張り切ってどうぞー卯さ美:あら…なんだか嵐になりそうな雲行きだわ…空が暗くなってきた…と思ったら辰吉じゃないの! 辰吉:やあやあ、卯さ美。卯さ美:雲に乗って来るなんて…ずいぶん派手な登場ね。辰吉:へへっ…俺って、想像上の生き物だからさーあと、俺のスター性がそうさせるんだよなー 卯さ美:ふん、そう言うならそれでいいわそれにしても、世の中的には今年もいろいろあったわね…戦争…不正…相変わらずの不況…それでも私の周りは安定してたような気がする辰吉:それはよかった。その安定を引き続き見守っていくのが俺の役割だな。 卯さ美:そうよそうよ。不安定な世の中ではあるけど…お役目、よろしくね!辰吉:おう。まかしとけー! 2023年もありがとうございましたーちなみに今回の辰はハマナカさんの干支キット・雲の上の辰です。 いやぁ…なかなか複雑な作品で編み応えがありました中でも…最も手こずったのが、雲のぐるぐるの刺繍です何はともあれ、年内に完成してほっとしてますではではよいお年を!
2023年最後のレッスンでした! 通常レッスンのご報告 2023年12月29日 2023年12月28日はイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】でした。忙しい年の瀬ということもあり午前の部にお一人がご参加くださいましたその様子をご報告いたしますお越しくださったのは日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。まずは。現在、小物課題の引き上げ模様の巾着を編んでいらっしゃるのですが分からない箇所がある…とのことなので、その部分を解説いたしました(その箇所とは裏目の右上2目一度。なんと、テキストにやり方が載ってなかったです…今まで全く気付いてなかった…)そしてその後はハマナカさんの干支のあみぐるみキット・雲の上の辰に取り掛かってくださいました。 あみぐるみを編むのは初めて…とのことなので確実に理解していただけるよう、編み図の見方や編み方などをひとつひとつ解説いたしました。ご本人曰くこれ、適当に編んでいたら形がおかしくなりますね気をつけよう…とおっしゃっていました。そうなんです。あみぐるみは細編みがメインなので編むこと自体はそんなに難しくないのですが目数や増目、減目の位置を編み図通りに編まないとうまく形にならないんですよね。しかもこの辰は結構ややこしい箇所もあるので、あみぐるみ初心者さんでもありますし、レッスンで随時解説を聞きながら、編み進めていかれるのがいいと思います。というわけで。この辰は旧正月までに完成するのを目指しましょう!そんなわけで、この日は下あごと耳を編んだところでお時間となりました続きは年明けのレッスンで、ですね今年最後のレッスンにお越しくださり、ありがとうございました来年もよろしくお願いいたします
クリスマスイヴのレッスン 通常レッスンのご報告 2023年12月26日 2023年12月24日はイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】でした。クリスマスイヴということもあり午前の部、午後の部ともお一人のご参加でしたその様子をご報告いたします午前の部は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方でした。現在、小物課題の巾着(円形モチーフをつないだものです)を編み始めていらっしゃるのですがおうちで編んでみて、よく分からないところがあったとのことなのでまずは1枚モチーフを編んでいただくことに。 次の段の編み始めの位置の関係で段の編み終わりが細編みや長編みになっていることがあるのですがその際の編み方にイマイチ自信がない…とのことでした。なので、その部分を重点的に説明し、ついでにモチーフのつなぎ方も再度ご説明しましたこれで続きが心置きなく編めますねそしてその後は、前回に続き干支キットの辰のあみぐるみに取り組んでくださいました。前回のレッスンの後、おうちでずい分編まれていらっしゃいましてその中で疑問に思うことなどがあったそうなのでそれらをご説明したり、ちょっと分かりにくい編み図の解説をしたりしました。 (ハマナカさんの「紅白の辰」です)あとはこのまま編み進んで、組み立てればOK!かわいらしい紅白ペアの辰になりそうですね出来上がりは次のレッスンでご披露くださるそうなので、楽しみにしていまーす午後の部も日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方でした。ですが…この日はイヴということもありまずはクリスマスリースのキットに取り組んでくださいました。 針金の土台に毛糸を巻付けたり、結びつけるだけなので全く編む必要のないシロモノです…なので、ほどなくして完成!おお…いい感じですねご本人も作ってる時はどうかな…と思ってたんですが出来上がってみると、なかなかかわいいですとのことで。ええ、ええ。かわいいです!ぜひおうちに飾ってみてくださいねで、残りの時間で、小物課題のスヌードに取り組んでくださいました。おうちで編んでいて、編み間違いに気付き、ざっとほどいたところ前回習った糸を替えた部分もほどいてしまい糸の替え方を忘れてしまっていて、そこから止まっているとのことでした。なので、再度ご説明しまして、続きを編んでいただきました。 まだまだ先は長いですが…諦めず編み続けてくださいねーお二方、お忙しいイヴにお越しくださり、ありがとうございましたまたのお越しをお待ちしております
かわいい! ヂヤンテイ織りのウエア 通常レッスンのご報告 2023年12月13日 2023年12月12日はおかやま信用金庫・妹尾支店での手あみ・手織り講座でした。参加してくださったのはヂヤンテイ織りに取り組んでいらっしゃるお二人ですその様子をご報告いたします前回のレッスンですべての技法の解説が終わりこれからはどんどん作品作りに活かしていただく段階となりましたすると…なんとお一人の方が完成したので、見てくださいとウエア2点をお持ち下さったんです。えっ…めっちゃ早くないですか?しかもそれらのかわらしいことといったら!というわけで、ご披露下さったのがこちらの2作品。チェック柄のボレロとプルオーバーです。 (前側) (こちらは後ろ側/後ろあきです)いやぁ…本当に素晴らしいですそして…ヂヤンテイ織りの可能性を感じますブラボーで。この日はプルオーバーとおそろいのマフラーを作りたいとのことで、チェック柄のピースを織っていらっしゃいました。 こちらも楽しみですね。また完成したらご披露下さいませーそして。もうお一人のお方も作品作りに励んでいらっしゃるのですが忙しくて、あまり出来てなくて…とのことで。ええ、ええ。そういう時もありますよね。そこで今日は復習がてら、前回のクリスラー織りをやりますと、取り組んでくださいました。 クリスラー織りは、手順が複雑なので、慎重に作業をしていく必要がありますが…それゆえに、1枚出来上がるとほっとしますよねで、完成したのがこちら。 おお…かわいいですねですがご本人曰くところどころ糸を掛け間違えてます…とのことでした。まぁまぁ…そういうこともありますよねー慣れないうちは、ちょっとしたミスはよくありますし、一度やると、次から気を付けるようになるのでそれはそれでOKだと思いますなので、続けて織ってみてくださいねーお二方、ご参加ありがとうございましたまたのお越しをお待ちしております