少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

次々と作品が!

2023年10月7日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

いつものお二方がご参加くださいましたので、
その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人目は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まずは課題をどどーんと提出してくださいましたよーemoji

こちらはモチーフクッションカバー


(大作です! きゃわemoji

そして、円形モチーフのパターン課題と巾着です。


(丁寧に編まれてますemoji

いつも丁寧かつ意欲的に取り組んでくださって、ブラボーですemojiemoji

で。

この日は最終課題のヴェストを編むための準備として
割り出しに取り組んでいただきました。



希望するサイズにするべく、試し編みのゲージを元に
まずは直線部分の目数・段数を計算で割り出します。

ただし、袖ぐりや衿ぐりのカーブは
模様を考慮しながらの割り出しになるので(模様くずし)、
練習が必要になりますが…それは次回にいたしましょう!emoji

すると

じゃあ、袖ぐり直前まで編んできます

とおっしゃってくださいましたーemoji

カリキュラムの最後を飾るヴェスト…テンション上がりますねemoji

楽しみながら編み進めてくださいませーemoji


そして、もうお一人はヂヤンテイ織りに取り組んでいらっしゃいます。

この方も常に意欲的で、どんどん作品を生み出していらっしゃいますemojiemoji

で。

この日は完成したショールを2種類、お持ちくだいました!emoji


(どちらもサマーヤーンで。それぞれ味わいがありますねemoji

どちらも素敵…emoji

ヂヤンテイ織りは
糸次第でテイストが違ってくるのが面白いですよねemoji

前回のレッスン苦戦したヂヤンテイつづり

家で何回かやったらできるようになりました!

とのことで、なによりですemoji

そんなわけで。

次はヴェストに挑戦していらっしゃいます。

この作品は60枚近く平織りを織らなければならないのですが
すでに50数枚織っていらっしゃるので、その続きをば。


(さくさく織っていらっしゃいます)

あとはこれらをつづり合わせて完成なので、
次のレッスンでは仕上げの工程(縁編みなど)をご説明しますねemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2023年10月のレッスン予定。

10月です!

ようやく朝夕が涼しく感じられるようになりましたemoji

(それにしても…この夏の暑さは異常でしたよね…emoji

なので、やっと冬糸を編もうか…という気になり
まずはレッスンのサンプルになりそうな小物からスタートしようかと思っていますemoji

久しぶりに…棒針…やってみよう…emoji

それではレッスンスケジュールのお知らせですemoji


◎2023年10月のレッスン予定◎

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」

少人数レッスン(定員2名)です。


・14日(土)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・14日(土)13:30~15:30 満席になりましたemoji
・22日(日)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・22日(日)13:30~15:30 満席になりましたemoji
・26日(木)10:30~12:30 満席になりましたemoji
・26日(木)13:30~15:30 満席になりましたemoji

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・内山下スクエア会場

「手あみ・手織り・タティングレース」講座


グループレッスン(定員3名)です。


・7日(土)10:00~12:00 残席1

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・妹尾支店会場

「手あみ・手織り」講座

グループレッスン(定員3名)です。

・17日(火)13:00~15:00 残席1

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


そして。

自宅でのプライベートレッスンも行っております。

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム


みなさまのお越しをお待ちしておりますemoji

オリジナル作品のお二方。

2023年9月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前と午後にお一人ずつ、
どちらもオリジナルのプルオーバーに取り組んでいらっしゃるお方がご参加くださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいるお方でした。

すでに製図は出来ていらっしゃるので、
この日は割り出し。

編んでいただいたスワッチを元にゲージを割り出し、
それをもとに目数、段数を出していただきましたemoji



まず直線部分からスタートしていただきまして
その後は肩下がりや袖下などの斜線部分の割り出しへ。

ですがこの斜線部分…。

平均計算という独特の方法を使うのですが
慣れないうちは「???」となりやすい、ちょっとやっかいなシロモノでして…emoji

なので、まずテキストの例で練習していただき、
それからご自分のプルオーバーでチャレンジしていただきました。

これ…なかなか難しいです…
すいすいできるよう、練習問題みたいなものをどんどん解きたい…

とおっしゃっていました。

おお…なんと素晴らしい向上心でしょう!emoji

ホント…これは数をこなせば、難なくできるようになりますし
これからもちょいちょい出てくるので、徐々に慣れていってくださいねemoji

というわけで、斜線部分を割り出したところで
レッスン終了のお時間に。

次回は袖ぐりや襟ぐりなど、カーブ部分の割り出しですね。

どうぞお楽しみに~emoji


午後の部は、スキャパレリの名作「Cravat」の再現に取り組んでいるお方でした。

現在お仕事の方がとても忙しく(ある分野のハンドメイド作家さんです)
なかなかあみものに時間が取れないそうで

前回からあんまり進んでないのですが…
家ではなかなか集中して編めないので…こちらで編ませてください

とのことでした。

ええ、ええ。
もう<棒針講師科>のカリキュラムは修了されていらっしゃいますし、
今は編みたいものを編んでいらっしゃるのでノープロブレムですemojiemoji

というか、わざわざお越しくださるのがありがたいぐらいです…emoji

そんなわけで。

はじめに肩下がりの引き返し編みの手順を確認しまして
その後はおしゃべりしながら編んでいただきましたemoji


(後ろ身頃、ずい分編めてます)

レッスンの終わり頃には

結構進みましたー!

とおっしゃっていましたemoji

お忙しい日々の息抜き&さまざまな情報共有の時間になっていれば幸いですemojiemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

達成感と自信

2023年9月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部にお二人、午後の部にはお一人が参加してくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まず午後の部ですが
お二人ともモチーフハットを編んでいらっしゃるので、そちらの解説からスタートしました。

これからトップ部分とモチーフをつないだサイド部分をはぎ合わせるところなのですが
それぞれの長さが合っていないとうまくはぎ合わせられないので
その調節方法をご説明しました。


(お二人ともトップ部分を調整しながら編んでいらっしゃいます)

で。お一人はトップ部分が完成したので
モチーフに仮留めしていただきましたよーemoji



おお…徐々に形が見えてきてますねemoji

このままはぎ合わせていけばOK!emoji

で、その後はブリム(つば)を編み足せば完成です。

かわいらしいモチーフハットになりそうですねemoji

もうお一人はお嬢さんのリクエストでデザインを変更して
フード帽にアレンジすることになったので
さらにトップ部分を編み足していらっしゃいます。

こちらも素敵な帽子になりそうで、
出来上がりが楽しみですemoji


続いて午後の部
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まずはパターン課題のパプコーン編みの模様を提出してくださいまして


(合格ですemoji

その後は「糸の替え方」のご質問にお答えしました。

現在、小物課題のブックカバーを編んでいらっしゃるのですが
もうすぐ糸がなくなるので、新しい糸に替えるとのこと。

なので、最初に手順をご説明し、
その後は実際に体験していただきましたemoji



表側の時と裏側の時で糸の掛け方が違いますが
基本的には同じなので、慣れていってくださいねemoji

そしてその後は、次の小物課題のスヌードにも取り掛かっていただきました。

ネット編みと玉編みで構成された作品です。

なので、念のため、手順を再度テキストで確認しながら
作り目→玉編みに取り掛かっていただきました。

やはりパターン課題を編んだだけでは技法が定着しにくいので
こういった小物課題を編むのは大事だな…と思いますemoji



作品を完成させるたびに達成感と自信が生まれるので
コツコツ頑張ってくださいねemoji


お三方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

手持ちの毛糸を次々と

2023年9月12日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

参加してくださったのは
ヂヤンテイ織りに取り組んでいらっしゃるお二人ですemoji

意欲的なその様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは。

お二人とも毎回レッスンの後にどんどん織ってくださっているようで
それらの成果をご披露くださいましたemoji

特に古い毛糸をたくさんお持ちのお方は

持て余してた毛糸が使えるからいいわー

とのことで、
たくさんの素敵なピースが出来上がっていらっしゃいましたよーemoji

これらをどうウエアや小物などに仕立てるか
考えるだけで、わくわくしますよねemoji

というわけで。

この日は、前回の千鳥格子織りの応用からスタート。

千鳥格子織りは、織り器に糸を1本ずつ、交互に掛けていくのですが
(例:白→黒→白→黒…)
今回は2本を交互に掛けていくやり方です。
(例:白→白→黒→黒→白→白→黒→黒…)

で。千鳥格子で慣れているせいか
お二人ともすいすい織っていらっしゃいましたーemoji



で、出来上がりはこのように。


(細いモヘア糸2本取りです)

おおっ、いいですねーemoji

千鳥格子よりも、チェック柄が力強い感じがしますemoji

そして。

後半はクリスフラワー織りにも挑戦していただきました。



小さなお花ができる織り方で、
それ単独で、あるいは四角モチーフの中心部分としても使えて
なかなか応用範囲の広いピースです。

それほど複雑な技法ではないのですが
最後の中心部分をかがるのに苦戦していらっしゃいましたemoji

糸がひっかかって扱いづらいですもんねemoji

ですが、お二人とも、ちゃんと完成させていらっしゃいましたemoji

今はまだやりにくいかもしれないですが
慣れるとすいすい出来るようになるので、大丈夫ですemoji

そんなわけで。

2つの技法を試していただいているうちに
あっという間にレッスン終了のお時間に。


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji