ハンドウォーマーの親指部分。
現在敷地の雑草が勢いよく伸びており
この状態では見苦しい…草取りしなければ…
と思うものの、
この暑さの中での作業は命取りかもしれない…と躊躇しているうちに
最近雑草が枯れてきています。
おそらく暑すぎるのでしょう…

(もう少し暑さが収まった頃に草取りします

というわけで。
草ボーボーの我が家に
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
今月もお越しくださいました。
その様子をご報告いたします


まずは、前回の縦糸渡しの編み込み模様のパターン課題を提出してくださいました。
よいです!

糸玉が編地にたくさんぶら下がってややこしい課題…

大変おつかれさまでした…

これでカリキュラムのすべてのテーマが終わり、
残るは小物課題と最終課題のヴェストのみとなりましたねー

そこで。
この日は今取り組んでいらっしゃる
小物課題のハンドウォーマーを編み進めていただくことにしました。
ちょうど親指のところに差しかかっていらっしゃったので
その部分を解説。
その後は、実際に編んで
親指部分に穴があくのを体験していただきました

で。
なるほど…こうなってるんですね!
と納得していらっしゃいました

そしてそのまま編み進めていただき、
レッスン終わりにはここまで。
写真ではうまく伝わらないかもしれないのですが…
大ぶりの交差模様が存在感を放っていまして、
とってもいい感じになってきています

素敵な作品になりますので
どうぞこの調子で編み進めてくださいね

猛暑の中お越しくださりありがとうございました

またのお越しをお待ちしております
