少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

ネット編みの迷宮…

2023年7月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前と午後にレッスンをさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部にいらっしゃったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

この日のテーマはすべり目

一見編み込み模様に見えるのですが
編み込みよりも簡単で、しかも応用範囲が広い技法です。

なので

えっ、こんなに簡単なんですか!

と驚いていらっしゃいましたが
すいすい編み進めて、このように。



難なくやり方を掴んでいただいたので、棒針はここまで。

その後は、かぎ針に持ち替えて
お嬢さんからのリクエストのグラニーハットに取り組んでくださいました。

(グラニーモチーフのウエアや小物が流行ってますもんねemoji

実は…これまで参考にされていたレシピがやや上級者向けで
なかなか凝ったモチーフ(初心者さんにはハードル高め)だったのですが

もっとシンプルなものでも構わない

とのことなので
よくあるグラニースクエアに変更することに。

そこで、とりあえず試しに編んでいただきましたーemoji



モチーフ編みの基礎的なことを確認しつつ
色替えの方法などもご説明したりしましたよー。

で、こんな感じ。



おお…よいと思います!emoji

このモチーフでもかわいいのが出来そうですよねemoji

ご本人も

配色はもうちょっと考えますが…このモチーフ、かわいいです!
これで必要な枚数を編んでみます

とおっしゃっていました。

ですです。
次のレッスンで拝見するのを楽しみにしていまーすemoji


そして。

午後の部
はお二人のご参加でした。

どちらも日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃいます。

まず。

こちらのお方は前回からお越しくださってまして、この日が2回目。

経験者さんだけあって、スムーズに編んでいらっしゃいます。

そこで、この日はネット編みにチャレンジしていただきましたーemoji



ネット編みは、鎖編みと細編みで構成されているシンプルな模様ですが…
編んでいるうちに、今どこを編んでいるのか分からなくなるという…
非常に迷子になりやすい模様です…emoji

そんな訳で、このお方も順調に編み進めていらっしゃったのですが
途中でふと手を止めて

あの…現在地を見失ってしまいました…

とのことで。

大丈夫です!
それはネット編みあるある…誰もが入り込む迷宮です!

ということで。

実際の編地と編み図を付き合わせて、現在地を確認し、
再び編み進めていただきました。

迷ったら、このように現在地を確認してから
再度編み進めてみてくださいねemoji

そしてもうお一人は

もう少しで玉編みの模様のパターン課題が編み上がりそうです

とのことなので
そのまま続きを編んでいただきました。



なかなか苦戦されていましたが…
ついについに完成です!emoji

(大変おつかれさまでした…emoji

おうちで仕上げのアイロンを掛けていただくことにして
提出は次回、ということに。

続いて、次のテーマのパプコーン模様に取り掛かっていただきました。

が、パプコーン1つ編んだところで…
残念ながら時間切れとなってしまいました…emoji

なので、続きは次回ですねemoji

玉編みよりもさらにころっとした編み目になるので
楽しみにしていてくださーいemoji


お三方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

スマホショルダー

手持ちの残り糸でスマホショルダーを編んでみました。

レッスン中にしょっちゅうスマホを見失うからです…emoji



レシピは ヨーロッパの手あみ2023春夏 から。

本来は リーフィー で全部編みたかったのですが、
残り糸ゆえ微妙に足りず…emoji

そこで、縁編みと肩ひもは在庫の中から見つけた カテリーナ(現在廃番) で編みました。

で。

そういえば…在庫に小さいタッセルがあったよな…と思い出し、
付けてみたのがこちら。

ちょっと雰囲気が変わった気がしますemoji
(小物の存在感よ…)

夏らしいデザインで、初心者さんでも編みやすそうですし、
なにより軽い!emoji

レッスン時には着用していますので、また見てくださいねーemoji

【制作メモ】
「スマホショルダー」
レシピ/「ヨーロッパの手あみ」2023年春夏号 掲載

使用針/かぎ針4/0号

使用糸・材料/パピー・リーフィー(色番#757) 10g
パピー・カテリーナ(色番#910) 5g
ミニタッセル、丸カン

新たな命が吹き込まれたような…

2023年7月11日は

おかやま信用金庫・妹尾支店での

手あみ・手織り講座でした。

参加してくださったのはお二人で
どちらもヂヤンテイ織りに取り組んでくださいましたーemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回のレッスンの後、お二人ともお手持ちの糸でどんどん織ってくださったようで
その成果をお持ちくださいましたemoji

で。

まずはこれらをつないでショールにしたい

とのことなので
基本のヂヤンテイつづりをご説明いたしました。

ですが…これ…最初がちょっと難関で…みなさん苦戦するシロモノです…emoji

なのでお二人ともしばらく奮闘なさってましたが
数回チャレンジした後にはちゃんとコツを掴んでいらっしゃいましたーemoji

なので、ここで練習は終了し
あとはどんどんつないでいただくことに。

こちらのお方はOpal(段染めのソックヤーン)を使われたので、
さまざまな色のピースが出来上がり、
つなぐ前に、配色を考えていらっしゃいました。


(1玉でこんなに色のバリエーションが!emoji

で、その後はどんどんつないでくださいましたよーemoji



そして。

こちらのお方は
長く眠っていた中細毛糸を使っていらっしゃいます。



買って30年以上は経ってると思う…

とのことでしたが
傷みも色落ちもなくて、とてもきれいな状態でした。

かわいらしいペパーミントグリーンの糸なのですが
新たな作品になって
きっと毛糸も喜んでいると思いますemoji

まさに新たな命が吹き込まれたような…emoji


このように…お二人の使っている毛糸が違うため、
まったく違うテイストの作品が出来上がりそうですねemoji

きっとそれぞれの個性が出たものになるはず!emoji

楽しみですemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ラスボス的な…

ここ数日、激しい雨が降り続いていましたが
ようやく晴れてきましたーemoji

梅雨明けまでもう少し…emoji

(湿気で糸が滑りにくく、編みにくい季節も終わりですねーemoji

待ち遠しいですemoji

というわけで。

先日も雨の中を
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回のパターン課題・横糸渡しの編み込み模様
提出してくださいましたよーemoji



アイロンを掛けたんですが
端の丸まったのがまっすぐにならなくて…

とのことで。

ええ、ええ。

横糸渡しの編み込みといっても、やはりメリヤス編みなので
どうしても丸まりますよねemoji

問題ナイですemoji

で。

この日はこのカリキュラムのラスボス的な
縦糸渡しの編み込み模様にチャレンジしていただきました。

やることはそんなに難しくないのですが…
編地に糸玉が7個ぶら下がって、編みにくいことこの上なし!な課題…emoji

そこで。

編み始める前に、必要な数だけ小さい糸玉を準備し、
それから編んでいただきましたemoji


(奮闘していらっしゃいますemoji

こんなに糸玉があると
間違って別の糸で編んでしまいそうですね

とおっしゃっていました。

ですです。
もしそうなってしまったら…凍ります…emoji

なので、慎重に~emoji

あと、これは往復編み(表→裏と編地を返しながら編む方法)なので
編んでいるうちに、糸同士が絡んだりしがちなのですが
テキストに紹介されていた方法で、絡まないことを体験していただいたりしていると…

レッスン終了のお時間になりましたーemoji

これでカリキュラムのすべてのテーマを終えられたので
あとは最終課題のヴェストですねemoji

すでに編むデザインは決めていらっしゃるので、
着々と準備に入ってまいりましょーうemoji

ぜひぜひ楽しみになさっていてくださいemoji


雨の中、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

新たにお一人いらっしゃいました!

2023年7月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前と午後にレッスンをさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部はお二人がご参加くださいまして
最初にご紹介するのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

数か月前は初心者さんだったのですが
意欲的に取り組んでくださっているので、めきめき上達なさってますemoji

で。

まずは前回のパターン課題・ノット編みの模様を提出してくださいました。



きゃわemoji

GOODです!emoji

で、この日は小物課題のヘアバンドの仕上げに取り組んでくださいました。

本体が編み上がったとのことで
次は編み始めと編み終わりをはぐ作業。

そこで。

最初の手順として、
別鎖の作り目の糸をほどきながら、編み始めの目を棒針に移していただきました。

そしてその後、それらを編み終わりの目と引き抜きはぎに。

どちらも初心者さんにとっては緊張するシゴトです。


(目を落とさないよう慎重に…emoji

その後は、糸始末などをしていただきまして
ついに完成なさいましたー!emoji



わーい。おめでとうございます!emojiemoji

いやぁ…全体に透かし模様が入っていて
なかなか編み応えのある作品ですよねーemoji

それを丁寧に編まれていて、ブラボーですemoji

存在感もあって、素敵に仕上がっているので
ぜひぜひ着用なさってくださいねーemoji


そしてもうお一人は
はじめてお越しくださったお方です。

20年程前に本を見ながら
ベビー用のおくるみや子ども用のセーターを編まれたそうなのですが
「これでいいのかな…」とあやふやな部分もあったとのことで
ちゃんと基礎的なところから習ってみたい…とのことでした。

そこで、ご希望をお伺いすると

かぎ針からやってみたい

とのことなので、早速日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラム
をスタートすることになりましたemoji

というわけで。

最初のステップとして、糸の掛け方、針の持ち方を確認し、
その後は、カリキュラム最初のテーマ・方眼編みの模様に取り組んでいただきましたemoji

すると…経験者さんだけあって
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji



で、要所要所で針を入れる位置をご説明したところ

これまで我流で編んでいてよく分からなかったんですけど…
これでクリアになりました!

と喜んでいらっしゃいましたemoji

おお…それはよかったです!

その後もすいすい編んでいらっしゃいまして

あみもの、楽しいですねー

とおっしゃっていました。

これからどんどんステップアップされて
ますます楽しくなると思います。

どうぞお楽しみに~emoji


午後の部には毎月お越しくださっている
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。

お忙しいこともあり、なかなか編む時間が取れなくて…とのことで
苦戦されながらも、少しずつ課題に取り組んでいらっしゃいます。

で。

レッスンはじめに「ようやく仕上げのアイロンを掛けました…」と
パターン課題2種を提出してくださいました。


(「方眼編み」と「ネット編み」です)

大変おつかれさまでした…emoji

で、この日は前回に続き玉編みの模様に取り組んでいただきました。



こんなに何回もやってるのに
まだ…どこに針を入れたらいいか…自信がないんです


とのことで。

ええ、ええ。それは初心者さんあるある…emoji

おそらく編むことに精一杯で
まだ編み目の構造というか特徴が見えていないのかも…と思います。

なので、編み目を観察していただいた上で、
針の入れる位置を再度確認いたしましたーemoji

その後は、ご自分のペースで編んでいただきまして

ちょっと分かってきたような気がします

とおっしゃっていました。

よかったですー!emoji

今この状態をキープするべく、早めに続きを編んでくださいねemoji


お三方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji