少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

オリジナル作品の第一歩

いつもはパンドラハウス会場でのレッスンにお越しくださっているお方が
当分予定があって参加できない…とのことで
我が家でのプライベートレッスンにお越しくださいました。

わざわざありがとうございますemojiemoji

前回から日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムをスタートなさいまして
この日、はじめての製図に取り組んでくださいました。

そのレッスンの様子をご紹介いたしますemojiemoji


まずは最初の製図ということで、
前回描いていただいた標準サイズの原型の上に
テキスト掲載のプルオーバーの製図をばemoji


(テキストの説明に沿って描いていただきました)

袖ぐりや襟ぐり、袖山曲線など
自然なカーブをフリーハンドで描く箇所が
慣れないうちはなかなかきれいに描けないんですが…
とてもスムーズに描いていらっしゃいまして。

ブラボーですemoji

その後は
提出課題の自分サイズのプルオーバーの製図に取り掛かっていただきました。

すでに参考にしたいデザインを決めていらっしゃったので
それを参考にしながら
着丈や脇のゆるみ、肩や袖の寸法を考えて
ご自分サイズの原型の上に、製図していただきました。

で、完成したのがこちらです。



おお…製図すると
頭の中にあるイメージが、いっきに形になってくる感じがしますねemoji

ご本人も

これで自分のオリジナルができるってことなんですね!
めっちゃ楽しいです!

とおっしゃっていました。

そうなんです。

製図ができれば
オリジナルな作品がどんどん作れますよーemoji

カリキュラムでは、さらに製図のバリエーションを紹介してあり、
その上、実際に描いてもいただくので
ますます創作の幅が広がると思いますemoji

どうぞ楽しみにしていてくださいねーemoji


わざわざ遠方からお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

盛り沢山なレッスンになりました!

2023年5月13日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日は午後の部のみの開催でして
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方がお越しくださり
マンツーマンのレッスンになりました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは。

前回のリング編みのパターン課題を提出してくださいまして



その後は
リング編みを使った小物課題のリストウォーマーにも取り組んでくださいました。



このリストウォーマー、
パターン課題とほぼ同じ編み方で構成されているんですが
リングをまとめながら編む際の針を入れる方向だけが違うんですね。

なので、その点を確認しながら、編んでいただきましたemoji

そして。

カリキュラムと並行して取り組んでくださっている
プランドプーリングのハンドウォーマーの仕上げも着手してくださいましたよーemoji



脇をとじる作業なので、半目の巻きかがりで。

途中

なかなか進まない…時間がかかりますね…

とおっしゃっていましたが、
きれいにとじていらっしゃいましたーemoji

もう片方のとじと最後の縁編みはおうちでしてくださるそうで
次のレッスンでは完成した形で拝見できそうですねemoji

とっても素敵な仕上がりになりそうで、非常に楽しみですemoji

そして。

残りの時間で
カリキュラムの次のテーマ・四角モチーフにも取り組んでいただきましたemoji

(時間のある限り、どんどん行きますemoji

ずっとモチーフを編んでみたかったんです

とのことなので、ついに!ですね。

で。

課題のモチーフは「わ」の作り目からスタートするので
まずはそこからご説明いたしました。

初心者さんにとって、いささか手強い「わ」の作り目…emoji

ですが、難なくクリアーなさってました!

ブラボーですemoji

そのまま1段目を編んでいただいて、
最後に「わ」を引き締めるのもいささか難儀なんですが…

これも難なくクリアー!

またまたブラボーですemoji

で、その後いくぶん編み進んだあたりで、
レッスン修了のお時間になりまして。

なのでモチーフの続きと、同じモチーフをもう3枚編むのが
宿題になりましたemoji

というわけで。

今回もあれこれやってくださったので
盛り沢山なレッスンになりましたーemoji

大変おつかれさまでしたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

2023年5月のレッスン予定。

GWに突入いたしましたーemoji
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ワタクシはどこにも行かず
毎年恒例の…敷地の草取りemojiにいそしむ予定ですemoji

いやぁ、ホント…ヤツらの勢いはすごいですよねー。
あったかくなったと思ったら、あっという間に増殖しています。

GW前半は雨でできなかったので
後半に一気に片付けるつもりですemoji

あみものできるだろうか…emoji

それではレッスンスケジュールのお知らせですemoji


◎2023年5月のレッスン予定◎

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」

レッスン前の検温をお願いしておりますemoji
少人数レッスン(定員2名)です。

・13日(土)10:30~12:30 残席1
・13日(土)13:30~15:30 残席1
・25日(木)10:30~12:30 残席1
・25日(木)13:30~15:30 残席1 
・28日(日)10:30~12:30 残席1
・28日(日)13:30~15:30 残席1

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・内山下スクエア会場

「手あみ・手織り・タティングレース」講座


レッスン前の検温をお願いしております。
グループレッスン(定員3名)です。


27日(土)13:00~15:00 残席1(ご予約受付中emoji

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・妹尾支店会場

「手あみ・手織り」講座

レッスン前の検温をお願いしております。
グループレッスン(定員3名)です。

・16日(火)13:00~15:00 満席になりましたemoji

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


そして。

自宅でのプライベートレッスンも行っております。

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム


みなさまのお越しをお待ちしておりますemoji

多色遣いのジャケット

もともと多色遣いのシロモノが大好物ということもあり
(だから民族衣装が好きなんですね)
時々…ふと…

思いっきり多色遣いのウエアを編んでみたい…

という衝動が沸き起こりますemoji

そんなある日。

あみもの修業のため、トライアングルカラーのジャケットを編むことになりまして
それならばこの願望をかなえようと思い、編んでみたのがこちらです。



糸は手持ちの段染め糸(スキー・Kutta)を使用。
現在廃盤ではありますが、
11玉ほどあったので「多分足りるだろう…」と思って編んでいたら
なんと片袖分足りないことが判明…emoji

ですが、色違いの3玉が手持ちの中にあったので
「ま、これでもいいか…」と編んでみたら、
カオス感が増してしまいました…emoji


(左袖の色が違います…emoji

あと、縁編みはターコイズブルーの糸(ハマナカ・コロポックル)で、
ボタンはメルカリでレトロなヤツを調達しました。



これがオシャレかどうかは横に置いといて…
我ながら、いい感じにイカれた仕上がりになったと思いますemoji

ふふふ。
またこれもレッスンに着て行きますので、実物も見てやってくださいませーemoji


【制作メモ】
「トライアングルカラーのジャケット」
(自分サイズで製図&割り出し。
かぎ針模様集・ひとめでわかる分散増減目より「はなしのぶ」模様を使用)

使用糸/スキー・Kutta(色番#6323 420g、左袖のみ色番#6324 100g)
縁編み部分 ハマナカ・コロポックル(色番#20 15g)

使用針/かぎ針4/0号

その他材料/ボタン3個(直径15mm)裏ボタン3個(直径10mm)

ゴールが見えてきました!

2023年4月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

この日は午後の部のみの開催で
お二方がご参加くださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


お一人は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

まずは前回のレッスンのパターン課題・引き上げ編み模様
を提出してくださいました。



GOODですemoji

そして小物課題のネックウォーマーも提出してくださいましたよーemoji



こちらも素敵な仕上がりですemoji

段染め糸で丁寧に編まれていますねemoji

パプコーン模様もかわいいーemoji

というわけで、この日のテーマはリング編み

普段あまり使わない技法ですが
作品のアクセントとして使われることもあるので、
知っておくと後々役立ちそうな気がします。

そこで。

最初にワタクシがやり方をデモンストレーションいたしまして
その後、実際にチャレンジしていただきましたーemoji

すると。

あれ…糸ってどう掛けるんでしたっけ?

とのご質問が。

そこで一緒に何回かやってみたところ

これ…今までの中で一番難しい気がします…

とおっしゃってまして。

確かに。

やり方を掴めば、どうってことない技法なのですが
今までやったことのない左手の使い方をするので
初めは「???」な感じになりやすいですよね。

(そういうワタクシもやり方を忘れて、冷や汗かくことがよくあります…emoji



ですがレッスン終わりには
ちゃんと出来るようになっていらっしゃいましたーemoji

いい感じです!emoji

その調子で編み続けてくださーいemoji


そして。

もうお一人は日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のお方です。

現在は最終課題の分散増減法のスカートに取り組んでいらっしゃいます。

目数も段数も多くて、かなりの大作ということもあり
こつこつと編んでいらっしゃいましたが
ついにスカート本体が編めたということで(おつかれさまです…)
次の工程のベルト部分の編み方をご説明いたしました。


(ベルト部分を編む前に
スカート本体に捨て編みしていらっしゃいます)

そして裾部分の編み方のご説明も。

いやぁ、もうゴール直前ですねーemoji

ご本人も

本当に長かったです…

とおっしゃっていらっしゃいましたが
それももうあと少しですよね。

ラストスパート、頑張ってくださーいemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji