少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

干支の引継ぎ式 2022→2023

激動の2022年が…もう少しで終わりですねemoji

いやホントに…いろんなことが起こって
世界観、価値観が大きく揺さぶられる一年だったように思いますemoji

ですが、我が個人的プロジェクト

あみぐるみによる干支の引継ぎ式

は例年通り行いますよーemoji

歳の瀬の忙しい時ではありますが、お楽しみいただけると幸いですemoji

それではどうぞーemoji


卯さ美:はいはーい。虎之助、おつかれーemoji

虎之助:卯さ美ちゃん、すごっ。
日にちに余裕もってやって来たーemoji



卯さ美:当たり前でしょ。
去年の虎之助みたいに大晦日ギリだったらみなさんをヤキモキさせるじゃんemoji

虎之助:まぁ…あの時はいろいろ立て込んでて、そうなってしまったんだよ…emoji

それにしてもこの一年、いろんなことがあったよね。
でも日々のあれこれに追われて、あっという間に過ぎていった気がする…emoji

卯さ美:ホントホント。
コロナはまだ安心できないけど、
その一方で手芸をやってみたい人は確実に増えていて、ありがたいわよねーemoji

虎之助:だよだよ。おかげで結構忙しかったもん。
地味な業界だから…ホントありがたいよねーemoji


(記念のツーショット)

卯さ美:それじゃ虎之助、一年おつかれさまでした!emoji

虎之助:ありがとうー。卯さ美、2023年ファイティン!emoji



卯さ美:うん。軽く頑張るわーemoji


2022年もありがとうございましたー!emoji

*今回のうさぎはオリムパス製絲さんのあみぐるみキット「福寿のうさぎ」です。




さすがキット。

福村弘美さんデザインで、素晴らしくかわいいですemoji

見本はもっとふっくらした表情でしたが、我が卯さ美はややシャープ…。

綿のつめ具合や刺繍など、あみぐるみは難しいですね…emoji

2022年の仕事納めでした!

2022年12月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemoji


午前の部には
ヂヤンテイ織りのカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
2年ぶりぐらいにお越しくださいました。

まずはチェック織りのパターン課題を提出してくださいまして


(様々な色を組み合わせていらっしゃいます)

その後は、現在制作中のプルオーバーに取り掛かっていただきました。

このプルオーバーは前後のヨークが四角モチーフをつないだデザインなので
そのつなぎ方をご説明し、実際につないでいただきました。


(半目かがりです。モチーフ中央がヂヤンテイ織り)

そして。

ヨーク下および袖はかぎ針での模様編みなので
そのゲージを取るための試し編みもご説明しました。

すると。

少し編んだところでお時間となり、レッスンは終了しました。

まだ四角モチーフが全部完成してないとおっしゃっていたので、
残りの枚数とゲージ取りの試し編み、頑張ってくださいemoji


そして。

午後の部日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムのお方でした。

現在、多忙を極めていらっしゃいまして

ほとんどあみものする時間が取れない…

という状況の中、わざわざお越しくださいました。

あみもの初心者さんということもあり、
以前からレッスンはスローペースで進めておりまして
この日は前回の続き・方眼編みの模様に取り組んでいただきました。



最初はかなり苦戦なさっていたのですが…
現在はずいぶんスムーズに編めるようになってきていらっしゃいますemoji

で、レッスン終わりにはここまで。



これはワタクシが思うことなんですが…
編む動作って、自転車に乗るようなもので、慣れるまでが苦戦するんですよねemoji

なので、今は自転車でいうと

乗れるけど…ややふらついている…

ような状態か、と。

なので、すいすい乗れるようになるには
たくさん乗るといいのかなと思います。

今はお忙しいと思いますが…
スムーズ編めるようになるよう、
少しの時間でもいいので、編む時間を取ってくださいねemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

そして、この日が2022年の仕事納めでもありましたemoji

みなさまには大変お世話になりましたemoji

引き続き来年もよろしくお願いいたしますemoji

創作意欲が!

2022年12月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前の部のみのレッスンでして
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji


まずは前回少し苦戦なさったパターン課題・引き上げ模様をきっちり仕上げて
提出してくださいました。



一旦要領が分かると、後は大丈夫でした!

とおっしゃっていて
そのお言葉通りGOODな仕上がりです!emojiemoji

で。

カリキュラムはかなり進んでいらっしゃるのですが

早く講師科に行って
自分のアイデアを形にしたウエアを編めるようになりたい

というご希望をかなえるべく
残り少ないカリキュラムをどんどん進めましたーemoji

というわけで。

レッスン前半は横糸渡しの編み込み模様をば。

いわゆる編み込み模様というヤツです。



テキストに紹介されている方法と、
地糸・配色糸を片手ずつ持って編む方法を試していただきました。

で、こんな感じに。


(編み地が丸まっていますが…ちゃんと編めていらっしゃいました)

この続きはご自宅で編まれるとのことで
レッスン後半はドライブ編みに取り組んでいただきました。



すると

これ楽しいです!
編み地もかわいい!


と、レッスンの終了時間までに
ここまで編み進めてくださいました。



早い&きれいに編めてます!emoji

しかもご本人は創作意欲が湧いてきたとのことで

手持ちにモヘア糸があるので
この模様でマフラーを編んでみたくなりました

ともおっしゃっていまして。

おおお…それは絶対にかわいいです!emoji

もし編まれたら、ぜひご披露くださいませーemoji

楽しみにしておりますemoji


寒い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ビーズタティングでクリスマスブローチ

タティングレースのレッスンアイテムとして
クリスマスブローチを作ってみましたemoji



時々は季節アイテムを作るのも楽しいですよねemoji

(その昔…ワタクシがレッスンに通っていた頃、
Kazuko先生が用意してくださる季節アイテムを楽しみにしていました)

で、このブローチですが、いたってシンプルな作り方でして
このようにビーズを入れながらブレードを作り



それをブローチ台にぐるぐるっと巻きつけたものです。

なので、初心者さんでもOKemoji

(レシピは
藤重すみ先生の「シャトル1個で編む はじめてのタティングレース」(日本ヴォーグ社)掲載
「クリスマスのブローチ」を多少アレンジしました)

それにしても…久しぶりのビーズタティング…
日頃あみものをしている身には
レース糸は細いし、ビーズは小さいし…で全然サイズ感が違う!emoji

結構手間取りました…emoji

ですが、おかげさまで無事完成したので、
クリスマス頃までレッスンに着けていきまーすemoji


【制作メモ】
レシピ/藤重すみ「シャトル1個で編む はじめてのタティングレース」(日本ヴォーグ社)掲載「クリスマスのブローチ」を多少アレンジ

材料/金票40番レース糸#257深緑(オリムパス)、丸小ビーズ(赤、緑合わせて65個)、
ブローチ台(貼付用リング型・直径30mm)

修正もレッスンのキモだったりします

今年もあと2週間ほどとなり、
なんだか慌ただしい日々ではありますが…
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>に取り組んでいらっしゃるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji

まずは。

この頃忙しくて、あまり進んでないんです…

と見せていただいた小物課題のミニケープ。

編み間違えて、何回もやり直ししていたら
1カ所、目が落ちている(?)のを見つけてしまって…

とのことで。

拝見すると、編み目の手前に糸が渡った状態…
いわゆる「浮き目」になっている箇所がありまして。

これ、ワタクシも時々やってしまうんですが
表目を編む時に、針に糸がちゃんと掛かってない…とか
はずれてしまっている…のに気付かず
そのまま次の目を編んでしまうと、こうなってしまうんですよね…emoji

なので、その部分を修正して、一件落着emoji

その後は
カリキュラムの次のテーマの交差模様に取り組んでいただきましたemoji



入門科とはいいつつも…
取り組んでいただくパターンはなかなか複雑な交差模様です。

なので、その都度手順をご説明しつつ、
慎重に編み進めていただきましたemoji


で、レッスン終わりにはここまで。



おお…すでに模様が出てきていますねemoji

あとは編み図を見ながら、ゆっくり編み進めていってくださいませemoji


お忙しい中、我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji