少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

またまたかぎ針DAY!

2022年9月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃる
お方が
午前と午後にお越し下さいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部は、3か月ぶりにお越しくださった生徒さんです。

レッスン前半は、前回編んでいただいた四角モチーフ
つなぐ作業を行っていただきました。

モチーフのつなぎ方は各種ありますが、
今回はとじ針を使っての巻きかがり。


(1目ずつすくっていきます)

地道な作業ですが…着実になさっていて、ブラボーでしたemoji

これで4つのモチーフがつながったので、パターン課題は完成です。

仕上げのアイロンはご自宅でしていただき
次回のレッスンで提出していただくことになりましたemoji

そしてレッスン後半は、小物課題のバッグに取り組んでいただきました。

四角い底が編めた状態でお持ち下さったので
次の工程は、底から目を拾って側面を編む、です。

この時、段から目を拾うのが、
初心者さんにはちょっと難しく感じられるようで…。

なので、その部分を重点的にご説明し、
その後、一緒にやってみましたemoji



これで無事、難関を通過ですemoji

あとはしばらく編み図通りに編んでいけばOKなので、
目数に注意しつつ、編み続けてくださーいemoji


続いて午後の部は、数か月前からレッスンをスタートなさったお方です。

まったくの初心者さんということもあり、
レッスンはゆっくりめに進めております。

で、この日は前回の続きで、
方眼編みの模様に取り組んでいただきました。



前回苦戦なさっていた鎖目の裏山から目を拾うのにも
少しずつ慣れていらっしゃいまして、
編み図を見ながら
「束に拾う」と「目を割って拾う」の違いなどもご説明いたしました。

まだまだすいすい編めないですが…練習します

とおっしゃっていました。

ですです。
編んだ分だけ上達するので、このまま編み続けていってくださいねemoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

宝の山が!

このところ

「あみものを始めたい」

とか

「タティングレースをやってみたい」

とおっしゃる方からのレッスンのお問い合せがぐんと増えましたemoji

ありがたい限りです…emoji

というわけで。

また新たに日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートなさるお方が
我が家にお越し下さいましたemojiemoji

さしあたってはこの入門科からスタートして、その後は講師科、
そしてかぎ針のカリキュラムにも挑戦したいとおっしゃっていまして

いろんなアイテムが自由に編めるようになりたいんです

とのことで。

おおおー、なんと頼もしい!emoji

ワタクシもご期待に添えるよう、頑張らなくては!emoji

そこで。

まずはレッスン開始にあたって、あみもの道具をお持ちいただいたのですが

これ…母が使っていたものなんですけど…
使えるものがありますか?

と見せていただいたのが…宝の山でした!emoji

各種棒針、輪針、かぎ針にレース針、
棒針キャップや段数カウンターなどなど…必要なものが一式ありました。

なんでもお母さまはご高齢になり、
あみものするには目がつらい…ということで、
これらすべてを譲り受けたそうで。

ええ、ええ。どれも現役で使えますよ!

きっと道具達も喜んでいると思いますemoji

なので。

早速それらの針を使ってレッスン開始~emoji

まずは、棒針編みの初歩ということで
指で掛ける作り目に挑戦していただきました。



そして、その後はカリキュラムの最初のテーマの
表目と裏目の地模様のパターン課題に取り組んでいただきましたよ。



あみものは、日頃しない手の動きを強いられるので
はじめはなかなかうまく動かず、もどかしいですが…emoji

それでもちゃんと編めていらっしゃいましたーemoji

数段編んだところで、レッスン時間が終了に。

続きは宿題になりましたーemoji

慣れるとすいすい編めるようになるので
このまま編み続けてくださいませemojiemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

編んでみました…ショーレット。

この頃、SNS上でちょくちょく見かけるショーレット…なるもの。

試しにかぎ針バージョンを編んでみましたーemoji




コットンなので、今の時期まだイケそうですemoji

糸はパンドラハウスさんで買ったレインボーファインコットン、
かぎ針4/0号使用、編み図はパンドラハウスさんのサイト掲載のものです。

で。

長編みメインの編みやすいパターンだったので、さくさく進むかと思いきや
糸が…ほっそい糸4本が引き揃えてあるだけで、ヨリが全くかかってないため、
気を抜くとすぐに糸が割れてしまう…要注意な子でしたemoji



とはいえ、色のグラデーションはとてもいい感じなので、
手は掛かるけど…許される感じ…ですemoji

なので、糸の割れに気をつけながらも、
色のグラデーションを楽しみに、編み上げましたemoji

ただ…めでたく出来上がったものの、この巻き方がよく分からずで…emoji

オサレに見えるやり方を知らないので、
おそらく普通にぐるぐる巻きで終わる気がします…emoji


【制作メモ】
「ショーレット」(パンドラハウスさんのサイト掲載のレシピ)

使用糸/レインボーファインコットン1玉(120gほど使用)
使用針/かぎ針4/0号

意欲的な生徒さんたちで、ありがたいです。

2022年9月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後にレッスンさせていただきました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

まずは前回のレッスンの
かぎ針編み入門科方眼編み模様のパターン課題を提出してくださいました。


(よいですemoji

で、この日は棒針中心のレッスンに。

現在はカリキュラムの最終課題のヴェストをどんどん編み進めていらっしゃるのですが、
次の重要ポイントの後ろ身頃の衿ぐり直前まで編んでお持ちくださいまして。

なので、その部分のやり方を説明いたしまして
その後、実際に取り掛かっていただきましたemoji



袖ぐりと同様、衿ぐりのカーブも減目の作業なので、
なかなか気が抜けないですよね…emoji

結構つらいです…

とおっしゃいつつも、ちゃんとやりきってくださいましたよーemoji



ブラボーemoji

すでに素敵な作品になりそうな雰囲気が漂ってますわーemoji

この調子で前身頃も編み続けてくださいませemoji


午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムの最終課題である
分散増減法のスカートに取り組んでいるお方です。

前回、「痛恨のミスをしてしまいました…」とご報告くださったのですが
気を取り直して、最初から編み直していらっしゃるそうで

メビウスの輪にならないよう、慎重に確認しながら編んでます

とのことでした。

おお…復活なさってよかったですーemoji
ええ、ええ。きっともう大丈夫です!emoji

というわけで。

スカートはこのまま編み進めていただくことにして
この日はカリキュラムを離れて
次に編みたいものの下準備をすることになりましたemoji

まずは思い描いていらっしゃるものを
実際どのように編めば形になるかを考えたり
資料を参考にしながら、具体的なやり方をシミュレーションしたりと
ワタクシにとっても大変勉強になる時間でした。


(製図の基本を復習emoji

その後は、復習も兼ねて、ご自分サイズの原型を描き、
その上にプルオーバーの製図もしていただきました。

こちらの作品も楽しみですねーemoji

(ワタクシも大いに勉強になります…emoji


お二方とも意欲的に取り組んでくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

カリキュラムも終盤に。

ここ倉敷でも、徐々に暑さが和らぎ、
夏の終わりを感じられるようになりましたemoji

(いやぁ…この夏はホンマに暑かったですよね…emojiemoji

これで少しはあみものもしやすくなるはず!emoji

というわけで。

今月も日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

着々と進んでいらっしゃいまして
カリキュラムも終盤に入ってまいりましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji


まずは前回の縦糸渡しの編み込み模様のパターン課題を提出してくださいましたよー。


(GOOOD!emoji

いつもながらの美しい仕上がりemoji

よいです!emoji


そして。この日のテーマはドライブ模様でした。

針に糸を2回、3回と巻き付けながら編む独特の技法ですが
これがなかなか楽しいんですよねemoji


(おおっemoji

で、このような個性的な編み地に。



ふふふ。ええ感じですemoji

どうぞこのまま編み続けてくださいませemoji

で、レッスン後半は、最終課題のヴェストのご相談でした。

まずはデザイン選び、ということで
手持ちの「ヨーロッパの手あみ」や「毛糸だま」などの参考書籍を見ていただきました。

なかなか絞りきれなくて、悩みますねー

とおっしゃいつつ、検討なさった結果、
編みたいデザインを見つけられましたemoji

シンプルながらも、お洒落な雰囲気のヴェストです。

いやぁ、楽しみですねーemoji

しかも、とっても似合いそうな感じがいたしますemoji

きっと素敵な作品になると思うので、
これから一歩ずつ進んでまいりましょーうemoji


今月もお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji