少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

かぎ針DAY!

2022年6月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後の部、両方を開催いたしましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

着実に進んでいらっしゃいまして、
まずはリング編みのパターン課題を提出してくださいました。



少し苦戦なさったリング編みですが…
無事課題クリアですemojiemoji

で。

レッスン前半は、次の小物課題のバッグに取り組んでいただきました。

最初に作業手順を解説いたしまして、
底部分の作り目からスタートです。

ただ…底は細編みの往復編みなので、
そんなに難しくないはずemoji

というわけで、数段編んでいただいたところで、
残りはおうちで編んできていただくことにいたしました。

というのも、次の重要ポイントが
「底から目を拾って側面を編み始める」なので、
それまでに底部分を完成させていただくのが宿題ですemoji

そしてレッスン後半は四角モチーフに取り組んでいただきました。



最近人気のモチーフ編みですが
輪の作り目&輪の引き締めなど、
初心者さんにとっての重要ポイントが多々あり、
その都度解説いたしました。

ですが、難なくクリアなさってましたーemoji

2枚編まれたところでお時間となりまして
あともう2枚は宿題にして、
つなぎ方は次回のレッスンで、ということになりました。

盛り沢山なレッスン…おつかれさまでしたemoji


午後の部ははじめてお越し下さったお方でして

まったくの初心者です…

とのことなので
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいただくことになりました。

(ようこそお越しくださいましたemoji

というわけで、はじめの一歩ということで、
糸のかけ方、針の持ち方からスタートいたしましたemoji

そしてその後は、鎖編み。

最後は鎖の裏山を拾っての細編みに挑戦していただきました。



こんなに難しいなんて…
左手がうまく動きません…
あみものされている方達って、これを難なくなさってるんですよね…


とおっしゃいながらも大健闘してくださいましたemoji

そうなんです。
これまでにない手の動きを強いられるので
最初はぎこちなく感じますが、
やり続けるうちにスムーズに出来るようになるので
諦めずに練習してくださいねemoji

大丈夫です。
きっとできるようになりますよーemoji


お二方とも、暑い中ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

ついについに!

2022年6月23日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後の部、両方を開催いたしましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

ただいま最終課題の分散増減法を使ったスカートを制作中でして、
プリーツスカートに挑戦していらっしゃいますemoji



ややこしかった裾の引き返し編み部分を無事に切り抜け、
現在は順調に本体を編み進めていらっしゃるので
そのまま続きを編み進めていただくことになりました。

ただ…編んでいるうちに小さな疑問が湧いたとのことで、
それらにお答えしたり、再度確認したりしました。

でも…概ねOKemojiemoji

きっと素敵なスカートになると思うので、
このままこの調子で進んでいってくださいませーemoji


そして、午後の部
棒針でタートルネックヴェストを編んでいらっしゃるお方がお越しくださいました。

タートル衿のゴム編みを終えたところまで編んでくださったとのことで
あとは伏せ止めするだけの状態でお持ちくださいました。

なので、目がきつくならないように注意しつつ…
伏せ止めしていただきましたーemoji



そして、その後は糸始末して…

ついについに完成です!emoji


(季節柄…着用写真はやめて、
平置きで記念撮影させていただきましたemoji

初ウエア、おめでとうございます!emoji

そして大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人も

何度も編み間違えたりして、つらかったです…
特に模様が大変でした…

とのことで。

ですね、ですね。

思えば…ほぼ4年ほどかけて編み上げられましたもんねemoji

諦めずに完成させた自分を十分ねぎらってくださいemoji

そして、素敵に仕上がったヴェストなので、
たくさん着てあげてくださいませemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

編み込み模様のやり方

ものすごく暑い日があれば、
急に肌寒くなる日もあって、着るモノに困るこの頃です…emoji

そんな肌寒いある日。

日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでくださっているお方が
お越しくださいました。

毎月お越しくださってまして
順調にカリキュラムを進めていらっしゃいます。

この日は横糸渡しの編み込み模様に取り組んでくださいましたので
その様子をご報告いたしますemoji


編み込み模様の糸のさばき方は各種がありますが、
ワタクシが知っているものをお伝えしようと思いまして
まずはテキストに掲載されているオーソドックスなやり方
(地糸は下、配色糸は上にするヤツです)に挑戦していただきました。

そしてその後は、ヤーンガイドをお貸しして、
使い心地を試していただきまして。

最後は毛糸を両手持ちして、
アメリカ式とフランス式を併用するやり方にも挑戦していただきました。        


(こちらはアメリカ式とフランス式の併用です)

というわけで、各種ご紹介しましたが
一番編みやすい方法を選んでいただいてOKemoji

(どの方法でも難なく編んでいらっしゃったので、
お好きなやり方でなさってくださいねemoji

で、レッスンの終わりにはここまで。


(メリヤス編みなので、丸まりますよねemoji


おつかれさまでしたーemoji

今月もお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

母へのプレゼントに。パイナップル模様の前開きヴェスト

先月のレッスンルームの整理で、
黒ラメの夏糸8玉弱(150gほど)を発見しました。

個性のある糸…しかも微妙な量です…emoji

そういえば…ウチの母がこういうテイストが好きだわ!

と思い出し、これでヴェストを編むことに。

母は80代のばぁさん…もといシニア女性なので
(最近は「ハイミセス」という呼び方もあるのだとか)
かぶるタイプより、前開きの方が着やすそうな気もします。

そこでレシピを探してみましたが、なかなかピンとくるものが見つけられず、
結局、手持ちのかぶるタイプのレシピを前開きにアレンジしてみましたemoji

あと、レシピを探している最中に
前後身頃をひと続きに編んでいる(往復編み)ものを見て

おお…そういうやり方もできるな…

と思い、実験的に採用emoji

これだと脇とじしなくて済むから、糸と手間の節約になっていいですよねemoji

で、完成したのがこちらです。



この糸はすでに廃番になっていて、買い足すことは不可能なので、
糸の残量を気にしながら編みましたemoji

なんとか足りてほっとしています…。

母に気に入ってもらえるといいのですが。
(ダメだったらワタクシが着るのでノープロブレムですemoji


【制作メモ】
「パイナップル模様の前開きヴェスト」
ギンガムさんでいただいたレシピ「エレガント模様のベスト」を前開きにアレンジ

使用糸/コットンラメ(現在廃番)黒 150g
使用針/かぎ針5/0号(裾~脇部分)、4/0号(脇~肩部分)

タティングレースのレッスンでした

2022年6月4日は

おかやま信用金庫・内山下スクエアさんでの


【手あみ・手織り・タティングレース講座】

でした。

感染予防のため、しばらく休講になっていたのですが…
今月から満を持しての再開ですemoji

そんなわけで、この日は
しばらくお待ちくださっていたタティングレース希望のお方が、お越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


ご参加くださったのは
タティングレース初心者のお方です。

とある作家さんの個展でタティングレース作品をご覧になり、
自分でもやってみたいと思って、
動画などを参考に挑戦したものの、うまくできなかった…とのことで。

ええ、ええ。分かります…。
最初のダブルステッチがいきなり難関ですもんね…emoji

(ワタクシなんか、最初のレッスンで2時間ずっと格闘して、
ようやく最後にできそうになったぐらいですもん…)

というわけで。

まずはダブルステッチができるようになるのを目標に
ワタクシのデモンストレーションを見ながら取り組んでいただきました。



そもそもタティングレースは、シャトルという道具は使うものの、
ほとんどが指と手の動きだけで編んでいく技法なので
なかなか難しいんですよね…。

なので、コツのようなものをご説明するのですが、
その動きというか感覚を掴んでいただくのが肝だと感じますemoji

そんなわけで…

しばらく挑戦していただいていたら…
ちゃんとダブルステッチが出来るように!emoji

なんて素晴らしい!
優秀でいらっしゃいます!

続いてピコットの作り方もご説明し、
リングだけで構成されたモチーフに取り組んでいただきました。

で。

レッスン終わりには、ここまでできるようになっていらっしゃいましたよemoji



おお…大いなる一歩ですねemoji

ご本人も

ダブルステッチが出来るようになってうれしいです!

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。これで最初の難関はクリアですねemoji

おめでとうございます!emojiemoji

今後は作品を作りながら
徐々にステップアップされることをご提案しました。

楽しみですねーemoji

(教えるワタクシも復習になります…emoji

ではではご参加ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji