少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

真面目そうなスーツ

かぎ針編みの技術を上げるべく、目下修業中です。

というわけで。

ジャケットとタイトスカートをセットで編んでみましたーemoji

製図→模様選び→割り出しと一連の作業を経てのシロモノですが…
とっても真面目そうなスーツに仕上がりましたーemoji



最近はこういうオーソドックスなモノから遠ざかっていたのですが
やってみると、ひとつひとつの工程がとても勉強になりますemoji

曲がりなりにも、教える立場にいるので
簡単に編めるものばかりではなく、こういうものにも挑戦しておかないと…ですねemoji

で。今回は細心の注意を払ったのが袖付け。

いやもう…かなり久しぶりだったので…emoji

ジャケットだし、適当にやったらとんでもないことになりそうなので
各種基礎本を入念に確認して臨み、なんとか無事につきましたーemoji

そして…最後のボタン選びも。

なにせ「神は細部に宿る」といいますし
ボタンひとつで全体の印象ががらっと変わるので、慎重に選びまして。

で、こちらに決定いたしましたー!emoji



はじめは別のボタンを付けていたのですが

悪くないけど…なんか違う…

という気がして、
ネットで見つけたのが、微妙に存在感のあるこのボタンたちでした。

ぴったりハマるものって、分かりますねemoji

そんなこんなで、完成したのは大変うれしいのですが

これ…どう着ようか…

というのが懸案事項でありますemoji

(ジャケットは単品でイケそうなんですが…スカートが…emoji


【制作メモ】
「ノーカラージャケットとタイトスカートのセットアップ」

・自分サイズで製図
・模様は日本ヴォーグ社「かぎ針編み実物大模様集」11番を使用

使用糸/ジャケット ハマナカ・パルファム(色番#4 350g  色番#1 20g)
スカート 同糸(色番#4 250g  色番#1 11g)

使用針/かぎ針4/0号

その他材料/ボタン(直径1cm)6個、スナップ6組、ゴムベルト(2.5cm幅)

修正DAYでしたー!

2022年5月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji

まず。

午前の部タートルネックヴェストを編んでいらっしゃるお方がお越し下さいました。

前回、袖ぐりのゴム編みを編んでいらっしゃったのですが
その後、ご自分で伏せ止めしようとして間違えてしまった…とのことで

自分では直せないので…

とそのままお持ちくださいました。

ええ、ええ。初心者さんあるあるですねemoji

というわけで、編み目を落とさぬようにヒヤヒヤしつつ、
伏せ止め前の状態に戻して、お渡ししましたーemoji

(いやぁ、教える側も鍛えられます…emoji

で、改めて伏せ止めをしていただき、袖ぐりは完了emoji

続いて、衿ぐりのゴム編みに移っていただきました。

この部分は休み目からのスタートなので、
袖ぐりのように目を拾う必要がなく、ラクラクです。

なので、編み目を4本の針に均等に分け、
そのまま2目ゴム編みを編んでいただきました。



途中で針の号数を変えて、ゲージ調整しながらのタートル衿。

どんな仕上がりになるか楽しみですemoji

あともう少しでゴールなので、このまま編み続けてくださいませemoji


続いて、午後の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

現在、最終課題のスカートを編み始めていらっしゃるのですが
ご自分で編み間違いに気づき、それを直そうと奮闘している間に

訳が分からなくなってしまったんです…
どうしたらいいでしょう…


とのことで、そのままお持ち下さいました。

うはっ…emojiemoji
午前に続き、午後もギリギリ案件が…emoji

しかもこのスカートはかなり難解な編み図なので、
これを修正するのは至難の業です…emoji

なので、思い切って全部ほどいて、最初から編み直すのもアリですが、
その前に、どこからおかしくなってしまったのかを探り、

そこで修正できるようなら、修正する
できなければ、全部ほどいて編み直す

という戦略にいたしましたemoji

そこで、その地点を探るべく
1目ずつ戻っていただきましたよーemoji


(地道な作業です)

すると…なんということでしょう…。
いつの間にかしかるべき状態に戻っていましたemoji

よかったです…emoji

そんなわけで、全部ほどくこともなく、
続きから再スタートしていただきました。

多分これからはスムーズに行くはずemoji

きっと素敵なスカートになると思うので
完成を楽しみにしておりますemoji


というわけで、修正でヒヤヒヤした1日でしたが…emoji

お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

4本針に挑戦!

GWも後半になりましたーemoji

懸案だった我が家のレッスンルームを大まかに片付けまして(結構重労働でした…emoji
いろんなモノが取り出しやすくなり、ちょっと快適になりましたemoji


そんなわけで。

ごちゃごちゃ感がいくぶん緩和された空間に
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
今月もお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemoji


この日は小物課題のハンドウォーマーを重点的に。

というのも。

ご自分でテキストの解説を見ながら編んでみたそうなんですが
うまくいかなかった…とのことで。

おお、ナイスチャレンジ!emoji

自主的に取り組んでくださって、ブラボーですemoji

確かに…この作品、4本針を使いつつ、
なかなか複雑な交差模様を編んでいくシロモノでもありますし
苦戦なさるのはもっともです。

特に4本針はカリキュラムの初めの頃にざっとご説明しただけで
実際にはまだやってなかったですもんね。

なので、うまく出来なくても全くノープロブレムですよーemoji

というわけで。

まずは作り目からスタートしていただきまして。


(作り目を3本の針に分けていらっしゃいます)

そして、その後は編み図に従って編み進めていただきました。

が。

慣れないうちは、4本針の扱いが難しく
しかも途中で縄編み針を使うこともあり

わー、すごく編みにくいです…
指がつりそうです…

とおっしゃいながら、奮闘してくださいました。

ですです。

特に編みはじめの時は、針が編み目からすっぽ抜けそうになったりして
並々ならぬ緊張感がありますよねemoji

それに加えて、縄編み針もありますし…emoji

ですが、段数が上がってくると安定してきますので、
そのまま編み続けてくださいね。

編み応えのある交差模様がどーんと入っているので
きっと素敵な作品になると思います。

完成、楽しみにしていまーすemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2022年5月のレッスン予定。

GW真っ最中ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?emoji

ワタクシは住環境の整備ということで…
家全体の片付けと草取りにいそしむ所存ですemoji

(編む時間が取れればいいなぁ…emoji

それではレッスンスケジュールのお知らせですemoji


◎2022年5月のレッスン予定◎

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」

感染防止のため、不織布マスク着用(布マスク・ウレタンマスク不可)と
レッスン前の検温をお願いしておりますemoji

・14日(土)10:30~12:30 ご予約済
・14日(土)13:30~15:30 ご予約済
・22日(日)10:30~12:30 ご予約済
・22日(日)13:30~15:30
・26日(木)10:30~12:30 ご予約済
・26日(木)13:30~15:30

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


なお以下の講座はコロナ感染予防のため、休講にさせていただいておりますemoji
●おかやま信用金庫・妹尾支店会場「手あみ・手織り」講座
●おかやま信用金庫・内山下スクエア会場「手あみ・手織り・タティングレース」講座


そして。

自宅でのプライベートレッスンも行っております。
(「3密」にならぬように行いますemoji

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。

*「こんなものが編みたい」「この技法を教えて欲しい」など
リクエストにお応えしたレッスンを行います。
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム

いろいろとご不便をおかけしますが…ご参加をお待ちしておりますemoji

午前も午後も盛り沢山でした。

2022年4月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemojiemoji


まず。

午前の部には
三國万里子さんデザインのボレロを編んでいらっしゃるお方がお越しくださいました。

前回までサイチカさんデザインのエプロンドレスを編んでいらっしゃったお方ですemoji

ただ…使っていらっしゃるのが指定糸ではないため、
ご自分でゲージを取り、割り出しもされて、編み進めていらっしゃいますemoji


(ふわふわモヘアの素敵なボレロです)

ですが、曲線部分や肩下がりの割り出しが難しい…ということで
そこは一緒に割り出しさせていただくことに。

差し当たっては、曲線部分の割り出しが必要なので、
その部分を一緒にさせていただきましたemoji

で、割り出した目数・段数をもとに編み図を描いていただき、
そのまま少しだけ編んでいただきましたよーemoji

これでこの部分はOKemoji

肩下がりは次の機会で!

ということにし、残りの時間で、
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムも
スタートしていただきましたーemoji

というのも

ゆくゆくは自分でデザインしたニットで個展を開きたい

という素敵な夢をお持ちでして

そのためには、まず入門科からスタートして、
その後、講師科で製図を学びたい

と意欲を燃やしていらっしゃいます。

なんて素敵なんでしょう!emoji

とってもブラボーですemoji

というわけで、今更感アリアリなのですが…
初回なので、針と糸の持ち方からはじまり、各種作り目のご紹介をざっとしましてemoji

その後は、最初のテーマである表目と裏目の地模様にも取り組んでいただきました。



もちろん、問題なくすいすい編んでくださいましたよーemoji

これからカリキュラムを進めていくにつれ、
さらに創作の幅が広がっていきそうですねemoji

どうぞ楽しみにしていてくださいねemoji

そして。

午後の部日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方でした。

まずは前回横糸渡しの編み込み模様のパターン課題を提出してくださいました。


(いつもながらお見事ですemoji

で。

レッスン前半は、最終課題のヴェストの準備ということで
ゲージのための試し編み(スワッチ)について、ご説明いたしましたemoji

選ばれたのがメリヤス編み&凝った大ぶりな縄編みが入ったデザインなので
なかなか編み応えのありそうな一着ですemoji

そこで。

縄編み(交差編み)の復習も兼ねて、
スワッチの最初の数段を編んでいただくことにしました。



何種類かの交差編みが組み合わさっているので
その都度、手順を確認しつつ、編んでいただきましたよーemoji

きっとこれで大丈夫emoji

続きはご自分で編んでいただくことにして

レッスン後半は引き返し編みにも挑戦していただきました。



テキストに沿って、編んでいただいたのですが
全く問題なく、すいすい編み進めてくださいまして。

素晴らしいです!emoji

ワタクシなんて、最初は頭が混乱しまくりだったのに…emoji

ホント…優秀な生徒さんで助かりますemojiemoji


というわけで、
午前も午後も内容盛り沢山のレッスンでしたemoji
(講師冥利に尽きますemoji

お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji