少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

果敢にチャレンジ。

2022年3月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前、午後とも開催いたしましたので
その様子をご報告いたしますemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

カリキュラムも終盤に差しかかっていらっしゃいまして、
まずはウエア課題のハイネックのプルオーバーを提出してくださいましたーemoji



おお…ついに完成ー!emojiemoji

おめでとうございます!emojiemoji

ハイネックでありながら、衿も付いていまして
とても素敵な作品ですemoji

それゆえに…いろいろとチャレンジする場面が多かったのですが
果敢に取り組んでくださり、ブラボーでしたemoji

(教える側のワタクシも大変勉強になりました…emoji

自慢の一着…これからたくさん着てくださいねemoji

で。

次の課題は分散増減法を使ったスカートということで
プリーツスカートを編むことになさいまして。

前回のレッスンで製図が終わり、
次は割り出しなのですが、
参考になさっているデザイン&編み図が難解で
ぱっと見ただけではよく分からないんですね…emoji

そこで。

一緒にしばし解読…emoji

なんとか道筋が見えてきたので、
その後はゲージをとっていただきましたemoji



その後、このスワッチを元に
作品全体でどれぐらい糸がいるのかを予想する方法も
ご説明したりしました。

そんなわけで、割り出しは次回に持ち越しとなりましたが
次のスカートもきっと素敵な作品になると思いますemoji

楽しみですねemoji

そして。

午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

着々と進んでいらっしゃいまして、
まずはレッスンのはじめに課題を提出してくださいましたemoji

こちらはパターン課題・引き上げ編みの模様。


(申し分ないです!emoji

そしてこちらは小物課題のすべり目模様の帽子です。


(かわいいです!emoji 色合わせもGOOD!)

またまた素敵な作品が出来ましたーemoji

自慢の作品が着実に増えていらっしゃいますねemoji

で。

次の小物課題の関係で、この日はドライブ編みをば。

編み地に独特の透け感が出る技法です。

(編んでおもしろいので、個人的には好きな技法ですemoji

というわけで、早速チャレンジしていただきましたよー!


(針に糸を2回、3回と巻き付けながら編みます)

編み始めは

これだと…編み目が揃わないんですけど…emoji

とおっしゃってましたが
しばらく編み進めていくうちに

あ、こういうもんなんですね…emoji

と納得なさっていましたemoji

で、レッスン終わりにはこんな感じに。



この透け感が夏のウエアによさそう~

とおっしゃっていまして、まさに!

涼しげな雰囲気が夏にぴったりです。

いつかぜひ挑戦なさってくださいませーemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

ラストスパートでスヌード完成。

暖かくなったと思ったら、急に寒さがぶり返してきたり…なこの頃ではありますが、
あみもの業界では

冬物ラストスパートーぉemoji

の時期でもありますemoji

そんなわけで。

日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が

今月中に小物課題のスヌードを完成させて、身につけたい!

ということで、
今月2回目のレッスンにお越しくださいましたーemoji

(並々ならぬ意欲、ありがとうございますemojiemoji

その様子をご報告いたしますemoji


まずは前回の引き上げ模様のパターン課題を提出してくださったのですが

家で編んでいたら、よく分からなくなってしまったので
確認のため、もう一度やっておきたい

とのことで。

なので、軽く復習していただきましたーemoji



拝見したところ、やり方は合っていたので、
これで大丈夫なはずですemoji

で。

次は小物課題のスヌードの仕上げに取りかかっていただきましたemoji

まずはスチームアイロンで編地を整えていただきまして


(アイロンがいらないぐらい、きれいに編んでいらっしゃいます)

その後、編み地をねじってメビウスの帯状にし、
編み始めと編み終わりをかぎ針で引き抜きはぎ。



で、めでたく完成なさいましたー!emojiemoji



おお…とっても美しく仕上がってますemoji

しかも柔らかい手触りの毛糸を使っていらっしゃるので
肌にも優しい~emoji

もちろん、早速着用していただきましたよーemoji


(お約束の着用写真ですemoji

ご本人も

完成してよかったですー
ふんわり暖かいですー

と喜んでいらっしゃいましたemoji

ええ、ええ。よかったですねーemoji

これから作品が一つ完成するたびに、
さらに自信がついてくると思います。

どうぞこの調子で、この先も頑張ってくださいませemoji


レッスンにお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

えりぐりから編む アラン模様のはおりもの

一度は編んでみたいと思っていた
トップダウン方式(えりぐりから編み始めるやり方)のウエアに
ようやく挑戦してみましたーemoji

モノは

すてきにハンドメイド2021年11月号掲載の

「えりぐりから編む! アラン模様のはおりもの」

です。

レシピの指定は極太ですが
数年前に大量買いしたユザワヤさんのカシミヤウールナチュレ(使い途に困っていた…)と
ニッティングバードさんの一期一会糸を引き揃えで使うことにしました。

すると…なんだか男らしい編地になることが判明…emoji



でもまぁ…これはこれでアリだと言うことでemoji

で、そのまま

毛糸はどっさりあるし、どうせならロング丈にして
コーディガンみたいになったらいいなー

と編み続けていたのですが、
スタートしたのが2月上旬(遅い…)。

それが、あっという間に3月になり、
徐々に春の気配が感じられるようになってきて

このまま春になったらヤバイ…今シーズン着られない…emoji

と、ラストスパートを掛けて、ようやく完成いたしましたーemojiemoji



引き揃えのせいか…思いのほか肉厚な仕上がりです…emoji

でもその分暖かいですemojiemoji

ここ数日、寒さがぶり返してきたので、
試しに着てみようと思ってますemoji


【制作メモ】
「アラン模様のはおりもの」
NHK「すてきにハンドメイド」2021年11月号より)

使用糸/ユザワヤ・カシミヤウールナチュレ(色番4)430gと
ニッティングバード・一期一会 95gを引き揃え

使用針/輪針8号(80㎝)、かぎ針6/0号

完成目前!

このところ気温がぐんぐん上がって
一気に春っぽくなってきましたemoji

暖かくなるのは嬉しいんですけど…
今年はちょっと早くない?と思う今日この頃ですemoji

(実はまだ冬物を編んでます…emoji

というわけで。

現在、超大作のサイチカさんデザインのエプロンドレス
ラストスパートを掛けている生徒さんから
プライベートレッスンのご依頼をいただきました。

その様子をご報告いたしますemoji

前回のレッスンでは
胸当て部分に必要な技法をご説明したのですが
その部分はもちろん、
ポケットやひもなどのパーツもすべて編み上げていらっしゃいまして、
完成はもう目前!emoji

なので、この日は仕上げのお手伝いをすることになりました。

まずは、スチームアイロンを掛けて、編地を整えていただきましたよーemoji


(こちらはエプロンドレス本体)


(パーツも)

で。

アイロンで整えた後は、
本体にポケットを綴じ付けたり、
ひもにボタンを付けたり、無理穴を開けてボタンホールステッチをしたり
と着々と仕上げ作業を進めていただきましたemoji



ぐふふ。
もうゴール直前ー!emoji

お時間の関係で、仕上げの最後までを拝見できなかったのですが
きっとやり遂げてくださると思いますemoji

ご本人も

これを完成させることで、すごく自信になる気がします

とおっしゃっていまして。

ええ、ええ。まさに!

この超大作ですもん。

きっとご自分を誇らしく感じると思いますわーemoji

で。

ゆくゆくは自分でデザインした作品を編めるようになりたい

とのことで

来月から日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムにも
取り組んでくださることになりましたemoji

おお…これからますます楽しみですねemoji


超大作、大変おつかれさまでしたemoji

来月もお待ちしておりますemoji

美しいミニケープでした。

2022年3月12日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

この日は午前、午後とも開催いたしましたので
その様子をご報告いたしますemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

着々と進んでいらっしゃいまして、
まずはレッスンのはじめに課題を提出してくださいましたemoji

こちらは前回のテーマ・すべり目の模様のパターン課題。


(丁寧に編んでいらっしゃいますemoji

そしてこちらは小物課題のミニケープですemoji



細めの段染め糸を2本取りして編んでいらっしゃって
とても美しい仕上がりemoji

手作りっぽいウッドボタンも素敵ですわーemoji

またまた映える作品が完成しましたねーemoji

ブラボーですemoji

で。

この日のテーマは引き上げ模様でした。

手順はそんなに難しくないのですが
引き上げる段数が多いと、すべらせた目と掛けた糸で針がいっぱいになってしまい
ちょっと編みにくい技法です…emoji

ですが、すぐにコツをつかんで
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemojiemoji



で、編み進めると、こんな感じにemoji


(いい感じ。ブラボーですemoji

レッスン後半は、次の小物課題である
すべり目模様の帽子にも取りかかってくださいましたemoji



帽子大好きなんです!

とのことなので、またまた楽しみですねーemoji

盛り沢山なレッスン、おつかれさまでしたーemoji


午後の部にいらっしゃったのは
このところずっとハイネックヴェストに取り組んでいらっしゃるお方です。

前回脇とじが終わったので、
この日は袖ぐりのゴム編みに取りかかっていただきました。

まずは、袖ぐりから均等に目を拾っていただくのですが
これがなかなか手間のかかる作業なんですね…emoji

なので、オススメしているのが
袖ぐりに等間隔に印を付け、そこから均等に目を拾うやり方です。

というわけで、その方法を試していただきましたよーemoji



これで片袖の拾い目が完了。

お時間の関係で、もう片方はできませんでしたが
同じことをすればいいので、ご自分でチャレンジしてみてくださいねemoji


お二方、ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji