少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2022年の仕事始めでした!

2022年1月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

ワタクシにとっては、2022年の仕事始めでもありましてemoji
午前・午後ともレッスンをさせていただきましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

まずは、前回の透かし模様のパターン課題を提出してくださいまして


(綺麗に編んでいらっしゃいますemojiemoji

その後、次のテーマの交差模様に取りかかっていただきました。



交差模様は
一般的には縄編み模様とかアラン模様と呼ばれているものでして
「これぞ棒針編み!」的な技法です。

で。

その交差模様の部分は、
縄編み針と呼ばれる短い針を使いながら編んでいくのですが、
慣れないとその扱いが難しい…。

(通常の2本針で編みつつ、交差模様の部分は縄編み針を併用しますemoji

なので、はじめの頃は

これ…自分ひとりで編める気がしないです…

とおっしゃっていましたが、
何段か編み進めていくうち、レッスンの終わる頃には

なんだか要領が掴めてきました!
これならひとりで編めそうです。

とのことでしたemoji

その成果がこちら。



ブラボーですemoji

ちゃんと交差模様になってます!emoji

この調子でこのまま編み進めてくださいませemoji


続いて、午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

現在、提出課題のハイネックプルオーバーが着々と完成に向かっていらっしゃるようで、
拝見したところ、残るは袖と脇とじのみ、となっていました。

袖が編み上がれば、袖付けをご説明できるので、
それは次回のレッスンで…ということにしまして。

で、この日はカリキュラムを先に進めて、
テキストに紹介されているオフタートルのプルオーバーの製図&割り出し
に挑戦していただきました。

ここでのポイントはゲージ調整

目数を変えず、針の太さでサイズを調整する方法で、
このタートル衿に使われています。

というわけで。

まずはご自分のサイズの原型(補正原型)を描いていただき、
その上に、オフタートルのプルオーバーを製図していただきました。



手順にそってすいすい製図され、難なく完成です!


(タートル衿部分は別紙に)

その後は、衿部分のゲージ調整について
テキストに沿って、ご説明いたしました。

これは計算で割り出すのですが、
ご説明しながら、

この方法、本当によく考えられているな…

と感心することしきりです。

やはり、編み図があるものをそのまま編むのとは違って
自ら製図&割り出しを行うと、
こういう部分の面白さ(難しさでもあります)がリアルに感じられますねemoji

あみもの…奥深いですemoji

次のテーマは、分散増減法(こちらも奥深い技法です)のフレアスカートなので、
ぜひともお楽しみに~emoji


お二方、お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

2022年1月のレッスン予定。

新しい年がスタートいたしましたー!emoji
今年もよろしくお願いいたしますemojiemoji

というわけで
今年最初のレッスンスケジュールをお知らせします。


◎2022年1月のレッスン予定◎

イオンスタイル岡山店・パンドラハウス会場

「Creative Shop くりっぷ・ニット講座」

感染防止のため、不織布マスク着用(布マスク・ウレタンマスク不可)と
レッスン前の検温をお願いしております。マンツーマンレッスンです。

・8日(土)10:30~12:30 ご予約済
・8日(土)13:30~15:30 ご予約済
・23日(日)10:30~12:30 ご予約済
・23日(日)13:30~15:30 ご予約済
・27日(木)10:30~12:30 ご予約済
・27日(木)13:30~15:30 ご予約済

レッスン料/3300円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・妹尾支店会場


「手あみ・手織り」講座


感染防止のため、不織布マスク着用(布マスク・ウレタンマスク不可)と
レッスン前の検温をお願いしております。グループレッスンです。

・18日(火)13:00~15:00 満席になりましたemoji

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


おかやま信用金庫・内山下スクエア会場


「手あみ・手織り・タティングレース」講座


感染防止のため、不織布マスク着用(布マスク・ウレタンマスク不可)と
レッスン前の検温をお願いしております。グループレッスンです。

・22日(土)10:00~12:00 ご予約受付中emoji(残1名)

新型コロナウイルス感染拡大のため、中止となりましたemoji

レッスン料/2750円(税込)、材料費実費


詳しい講座案内はこちら→おかやま信用金庫さんでのレッスンのご案内

そして。

自宅でのプライベートレッスンも行っております。
(「3密」にならぬように行いますemoji

ご案内はこちら→プライベートレッスンのご案内。


どれもご希望のものを編んでいただくレッスンです。
編んでいて分からなくなったところを教えて欲しい、という単発のご参加も大歓迎です。
リクエストに応じたレッスンを行いますので、
お気軽にお問い合せくださいemojiお申し込み・お問い合せフォーム

みなさまのご参加をお待ちしておりますemoji

謹賀新年 2022年

2022年
あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。



おかげさまで、昨年はレッスンにお越しくださる方が増え
新しい出会いに恵まれました。

コロナ禍で「STAY HOME」が勧められているからなのか、
ちょっとあみものをやってみたくなったり、
しばらく遠ざかっていたけど、もう一度やってみたくなったり、
独学でやっていたけど、ちゃんと習いたくなったり…という方が
新たにお越しくださったように思います。

ようこそ、あみものの世界へ!

そして。
以前から変わらずレッスンにお越しくださっているみなさま
いつもありがとうございます。

そんなみなさまとともに
今年もこの奥深くて広いあみものの世界を楽しんでいけたらと思っています。

2022年も
No knitting, no life!

干支の引継ぎ式 2021→2022

早いもので

2021年もあと少しで終わりますねーemoji

そこで。

毎年恒例

あみぐるみによる干支の引継ぎ式

を行います。

歳の瀬の忙しい時ではありますが、お楽しみいただけると幸いですemoji

それではどうぞー!


虎之助:ああ…よかった。間に合ったー!emoji



モー太郎:ホントに! なかなか来ないから、心配したよ。

虎之助:ごめん、ごめん。いろいろ立て込んでて…。
この一年、モー太郎クンもなんだかんだと忙しそうだったよね。

モー太郎:そうなんだよ。
のんびりマイペースでやるのが性に合ってるんだけど、思いがけず、あれこれ頼まれちゃって…。

虎之助:じゃあじゃあ、お互いおつかれさまでしたー!


(ねぎらい合う二人)

モー太郎:おつかれー!
引き続き、虎之助クン、2022年も頑張ってねー。

虎之助:ありがとうー。
モー太郎くんはしばらくのんびりしてね。



モー太郎:うん。そうさせてもらうよ。
じゃあまた12年後に!


2021年もありがとうございましたー!

*今回のトラはオリムパス製絲さんの干支キット「八方睨みの寅」です。

2021年の仕事納めでした!

2021年12月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

(感染予防のため、マンツーマンレッスンですemoji

数年に一度レベルの寒波到来で、非常に寒い一日でしたが
午前・午後ともレッスンを開催いたしました。

その様子をご報告いたしますemoji


午前の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムに取り組んでいるお方です。

前回のレッスンフレアスカートの製図が完了したので
この日は、割り出しに取り掛かることにemoji

で。

まずは編んできてくださったスワッチをご披露くださいましたーemoji


(なんと3種類!emoji

実は前回のレッスンの時、どの毛糸を使うか迷っていらっしゃいまして、
とりあえず、よさそうな毛糸で編んでお持ちくださったんですね。

(お忙しい中、ありがとうございますemojiemoji

どれも同じ模様を編んでいらっしゃるのですが
こうして見ると、それぞれの表情が違いますよね。

そこで、モノがフレアスカートであることや、
模様が活かされているか、手触りはどうかなどを一緒に検討した結果、
真ん中のものを採用することにいたしましたemoji

というわけで、早速ゲージを取っていただきましたよー。



次に目数・段数の割り出しですが
今回は分散増減法を使うので、
はじめにテキストでやり方をご説明しまして、
その後、実際の製図に基づいて割り出していただきました。



こうして、無事に割り出しが完了ですーemoji



ふふふ…あとは編むだけですねemoji

きっと素敵なスカートになると思います。

楽しみですねーemoji

その後、レッスン終了まで少し時間があったので
ウエア課題・ハイネックプルオーバーの続きを編んでくださいました。



こちらもとっても素敵な作品になりそうなので、楽しみです!emoji

お忙しい中、大物課題が目白押しですが…
ご自分のペースで編み進めてくださいませemoji


続いて。

午後の部日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方がいらっしゃいました。

まずは前回のレッスン玉編み模様のパターン課題と



方眼編みの小物課題を提出してくださいました。


(バラのドイリーです)

このドイリー、バラの模様が浮き出てるはずなんですが…
段染めの糸を使われたので、
イマイチよく分からなくなってしまったのが残念で…emoji

ご本人も

この糸が素敵だったから、つい選んでしまったんですけど…
こういう場合は無地の方がよかったですね…

とおっしゃってまして。

ええ、ええ。模様はうまく出なかったですけど
丁寧に根気よく編まれたのは伝わってきますから大丈夫ですemoji

何事も経験なのでドンマーイemojiemoji

ということで。

気を取り直して、この日のテーマはパプコーン模様

前回の玉編みと似ていますが、
さらにポコポコした編み地になる技法です。

最初にテキストでやり方を見ていただき、
その後、実際に編んでいただきましたemoji



表面と裏面で針の入れ方が違うのに注意しておく以外、
あとは編み図に沿って編めばOKですemoji

とはいうものの…

まだ慣れていらっしゃらないせいか、
パプコーン編み以外の箇所…例えば単純に長編みや細編みを編む際、
前段のどこに針を入れたらいいかで戸惑っていらっしゃいまして。

なので、前段のどれが鎖編みでどれが細編みなのかをご説明しつつ
針を入れる位置を確認しながら、編んでいただきました。

確かに…いくら編み方が分かっても
前段に入れる針の位置が分からないと、きれいな編み地にはならないですもんね。

ご本人も

編み目の形状がよく分かってないんです…

とおっしゃっていまして。

ええ、ええ。これから課題などを編むうちに、次第に慣れていくと思うので、
気長に頑張ってくださいねーemoji

そんなわけで、レッスン終わりはここまで。



おお…ぽこぽこがしっかり出てますねーemoji

大変おつかれさまでしたーemoji


お二方、凍えるような寒さの中、お越しくださりありがとうございましたemoji

この日がワタクシにとって、2021年の仕事納めでもありましたemoji

ありがとうございましたemoji

引き続き来年もよろしくお願いいたしますemoji