少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

4時間みっちり!

2020年11月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

この日は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
なんとレッスン2コマ分、つまり4時間、みっちり取り組んでくださいました!emoji

常々

ワタシ…不器用なんで…2時間のレッスンだと、あっという間に終わってしまって…

とおっしゃっていまして。

なので、待望の4時間レッスンだったのですが
いやもう…頑張ってくださいました!

その様子をご報告しますemojiemoji


まずは表目と裏目の地模様のパターン課題から。

編み図が真っ黒になるほど、いろいろ書き込みをされ、
何度も編み直した力作です。

最後の糸始末をして、提出して下さいましたー!



よく頑張ってくださったと思いますemoji

大変おつかれさまでしたーemoji

そして。

次は透かし模様のパターンに取り組んでいただきまして。

主に、左上2目一度、右上2目一度、掛け目で構成されているパターンですが
編み図の1目1目を慎重に確認しながら、編み進めてくださいました。

まだ編み図に慣れていらっしゃらないためか

奇数段は表で、編み図通りに編むから、これは表目

とか

これは偶数段だから、編み図とは逆で、これは裏目

などと声に出して編んでいらっしゃいまして…emoji

その上、同じ2目一度にしても、
右上と左上ではやり方が違うので

はー…頭が混乱します…

とおっしゃいながらも、奮闘してくださいました。

確かに…そうですよね…。

ですが、編むうちに慣れてくるので、
あきらめずにどんどん編んでくださいませemoji


(徐々に透かし模様っぽくなってますemoji

そして。

最後に交差模様をレクチャーしたのですが、
ご本人の希望で

課題が難しい時は、
その前に簡単なモノを編んで
慣れてから、テキストの課題に挑戦したい

とのことなので

ちょっとテキストから離れて(パターン課題がすでに難易度高め)、
初心者さんでも編みやすそうな
右上2目交差の入ったハンドウォーマーに取り組んでいただきました。



交差模様の部分は、縄編み針を使っていただいたのですが

あ、これ、楽しいです! 好きかも…

とおっしゃってまして。

わー、よかったですーemoji

いくらやる気があっても
難しい…苦しい…ばかりだと精神的にキツいですもんね。

少しでも、楽しい、面白いと思える要素があると
取り組みやすいと思います。

というわけで。

4時間みっちり、内容も盛り沢山のレッスンでしたが

やっぱりこれぐらいやらないとダメな気がします…

とおっしゃっていましたemoji

長時間、大変おつかれさまでしたemoji

(おかげさまで、ワタクシもやり切った感でいっぱいでございました!emoji)

またのお越しをお待ちしていますemoji

ややこしい技法は教える側もドキドキです…

2020年11月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

この日は、午前のレッスンに
日本手芸普及協会<棒針入門科>カリキュラムの最終課題である
ヴェストに取り組んでいらっしゃるお方が、お越し下さいましたemoji

その様子をご報告しますemoji

前回のレッスンで割り出しもかなり進み、
すでに後ろ身頃を編み始めていらっしゃるので、
まずは袖ぐりの減目の仕方についてレクチャーいたしました。

減目する位置ややり方など、気をつける箇所があちこちあり、
はじめて編まれるウエアだけに、なかなか緊張しますよね。

ええ、ええ。最初の頃は、
ワタクシも減目の位置を方眼紙に階段状に書いておりましたもんemoji

でもそのうち慣れるので、大丈夫ですemoji

そして。

次に、肩下がりのラインで使う
編み残しの引き返し編みもレクチャーいたしました。



ちょっとややこしい技法ゆえ、教えるワタクシもドキドキ…emoji

いやぁ、この日マンツーマンでよかったですemoji

他に生徒さんがいらっしゃったら、
一通りの手順をじっくり拝見できなかった気がします…emoji

そんなわけで、途中少し修正させていただきながら、
左右両方の引き返し編みが無事完了しましたー!emoji



ふう。大変おつかれさまでしたーemoji

ご本人も

連日盛り沢山のレッスンですね!

とおっしゃる通り、
毎回濃い内容で、教える側も鍛えられております…emoji

ありがたいことです…emoji

今回もご参加下さりありがとうございましたemoji

次回は前身頃の割り出しの続きなので、
もうひと頑張りで割り出しも終わりですね~emoji

ではでは、またのお越しをお待ちしていまーすemoji

フェアアイルのVネックヴェスト、編み始めました!

ただいまフェアアイルのVネックヴェストを編んでいる生徒さんに伴走して、
ワタクシも同じものを編んでみることにしましたーemoji

ちょうど、以前編んだフェアアイルのプルオーバーの残り糸の 
パピー・ブリティッシュファインがいい感じに使えそうなんですよ。

で。

まずは元の編み図を自分サイズに調整するべく
割り出し用のスワッチ2種を作成。

完成したのがこちらですemoji

(後ろ身頃はオールメリヤス、前身頃だけフェアアイルなのでemoji

やはりフェアアイルは配色が悩みどころですね…emoji

念のため、編む前に編み図に色鉛筆で塗り、
イメージを確認してから編んでみたものの、
実際の編み地は模様がぼんやりしてたんです…。

そこで。

地糸と配色糸を入れ替えてみたところ…
全く模様の雰囲気が違うことを実感しまして!emoji



これ、おわかりいただけるでしょうか?

スワッチの上半分の下半分で
一部、地糸と配色糸を入れ替えてます。

どちらも同じ色の組み合わせなのに(青&水色、ベージュ&黄土色)
模様の見え方が全く違う!emoji

面白い…emoji

上半分の方が模様がクリアに見える気がしますし
なんとなくまとまりがあるように感じますemoji

ということで、この組み合わせで進めてみようと思います。

それにしても…久しぶりの編み込み模様…萌える~emoji

失敗も貴重な経験。

2020年11月14日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

ウイルス感染防止のため
レッスン1コマにつき、生徒さんお一人体制なので
午前と午後にお一人づつレッスンさせていただきました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji

まず。

午前中にお越し下さったのは
タティングレースのお方です。

前回は手順がちょっとややこしいモチーフだったので
今回は復習&息抜きになりそうなモチーフに取り組んでいただくことに。

リングとブリッジで構成された
小さなお花のようなモチーフです。



なので、問題なく編み進めていかれるはずが…

なんだかブリッジがきれいに出来ないです…

とのことで、ほどいてやり直していらっしゃいました。

こういうことは「タティング、あるある」なので
ワタクシもあまり気に留めてなかったのですが、
しばらく苦戦なさった後、

ほどいているうちに、だんだん糸が割れてきたので
糸を切って、最初からやり直すことにします!

とのことで。

これも「タティング、あるある」なので
再スタートするなら、と
一旦切り離した糸玉側の糸とシャトルの糸を結ぶのをレクチャーしていたら…

なんと

ブリッジを編む時に、
糸玉側の糸を左手に掛けていなかった…


ことが判明!emoji

リバースワークはしたものの
うっかりシャトルの糸を掛けていらっしゃったんですね。

なるほど…これがブリッジがうまく出来なかった原因だったんですねemoji

でも…こういう経験、とっても貴重です。

というのも、一度やってしまうと強く記憶に残るので、
次からは間違わないと思います。

なので、ドンマーイemojiemoji

もう一度、家で最初からやってみます…

とおっしゃっていましたので
次のレッスンで、ぜひ成果を拝見させてくださいemoji

タティングレースを始めてまだ数か月ですし、
これからどんどん編んで、経験を積んでいってくださいませemoji


そして。

午後は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

すでに最終課題のヴェストに取り組み始めてまして
ただいま割り出しの作業に取りかかっていらっしゃいます。

で。

この日は後ろ身頃の袖ぐり、襟ぐり、肩下がりの割り出し。



そこで。

袖ぐりと襟ぐりは、編み目グラフに曲線を描き
階段状にした編み目から、
目数と段数を割り出す方法をとっていただきまして。

その後、肩下がりの割り出しに必要な平均計算の方法をレクチャーしまして、
肩下がりの割り出しも完了なさいましたーemoji

ふぅ…おつかれさまでしたー!emoji

残るは前身頃の割り出しですが
それはまた次回ということで。

編もうとしているのが、フェアアイルのVネックヴェストという
なかなか難易度の高いヴェストですが、着々と進んでいらっしゃいますemoji

今から出来上がりが楽しみですemoji

(ワタクシも伴走して同じモノを編むつもりですemoji


お二方、ご参加下さりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしていまーすemoji

残り糸をつなぎながら編んでみた。

色番バラバラで、
ちょっとずつ残っていたエクトリーの雅(みやび)

(肌触りがよくて、軽くて、あったかいので
残り糸もなかなか捨てられないんですemoji

で。

これらをつないで、魔法の一本針のレッスン見本として
スヌードを編んでいたのですが、
残り糸全部を使ってもちょっと短い…。

そこで。

ボタンをつけて、ネックウォーマーにしてみましたーemojiemoji


(ボタンの留め方で表情が変わりますemoji

段染め糸なので、
色番がバラバラ(07番、08番、09番の混合)でも、
なんとなくまとまった感じになりましたーemoji

ほっ…emoji


(全体はこんな感じです)

残り糸も使い切れて、よかったですわーemoji

実は…魔法の一本針で編んだ初代のスヌード
使って洗濯…を数シーズン繰り返しているうちに
すっかりフェルト化しておりまして…emoji

これを見本として生徒さんにお見せするのは恥ずかしい…

と思っていたので、
これからはこちらのネックウォーマーを作品見本にいたしまーすemoji

◎魔法の一本針に興味ある方はこちらからお問い合せくださいませemojiemoji
↓↓
レッスンのお申し込み&お問い合せフォーム


【制作メモ】
「魔法の一本針で編んだネックウォーマー」

出来上がりサイズ/幅13㎝、長さ68㎝ 

使用糸/エクトリー・雅(みやび) (色番07、08、09を合わせて)約20g
使用針/魔法の一本針10号
その他材料/ボタン(直径25㎜)2個