少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

2024年の仕事納めでした

2024年12月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部に3名、午後の部に2名のお方がお越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目はかぎ針編みのお方です。

まずは前回仕上げ作業に取り組まれていた鏡餅のへびのあみぐるみを完成させ、
お持ちくださいましたーemoji



きゃーっ、めっちゃかわいいですーemoji

かぎ針編みを始められて、そんなに間がないのに…

しかもこれがはじめてのあみぐるみなのに…

このクオリティの高さですよ!emoji

素晴らしいです!emoji

本来は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>をこれからスタートなさる予定なのですが
ここまで編めると、あまりお教えすることがないのかも…emoji

というわけで。

カリキュラムを始めるのと同時に
モチーフのブランケットを編みたい

とのご希望なので
この日はそのブランケットから始めることにしました。

グラニースクエアっぽい四角モチーフをつないだものなので
そのモチーフの編み図の解説から。

目に入れる、束に拾うなど、
カリキュラムで扱うことながら、頻繁に出てくることなので
先取りしてお伝えしましたemoji

あと、段ごとに色を替えるので、
色替えの方法もお伝えしたのですが

あれ…なんだかおかしい…?

いやいやこれで合ってるよね?


という事態に…emoji



確認するべく、何度も編んでいただいた結果

いや…やっぱりこれで合ってるよね?

ということになりましたemoji

大変失礼いたしました…emojiemoji

そういうわけで、お時間の関係で
<かぎ針編み入門科>は次のレッスンから始めることに。

新しい年から始められるので、ちょうどいいです

と言ってくださり

年末年始はこのモチーフをどんどん編みます!

とのことで。

うっ…ありがとうございますemoji

次のレッスンでは、モチーフのつなぎ方と
<かぎ針入門科>のカリキュラムをスタートいたしましょうemoji

楽しみになさっていてくださいemoji


お二人目はアフガン編みの帽子のお方です。

前回、はじめてアフガン編みを体験していただき、
プレーンアフガン編みをひたすら編んでいただきました。

なので、この日は
帽子としての仕上げ作業に取り組んでいただきましたよーemoji


(深さを出すため、数段編み足していらっしゃいます)

最終段で2目一度をし、トップ部分をしぼり、糸始末をして…

完成です!emoji



おめでとうございます!emojiemoji

めっちゃいい感じですemoji

そしてすごく似合っていらっしゃいますemojiemoji

ご本人曰く

とてもあったかいです

夫用にするつもりでしたが…自分用にします!


とのことで。

ふふふ。ですよねーemoji

夫さんにはまた別に編まれたらいいと思いますemoji

前回お越しになった際

不器用だけど…何か編んで完成させたい

とおっしゃっていたんですが
全然不器用じゃなかったですし、
しかも割と簡単に作品が完成する技法はいろいろあるので
またお気軽にお越しくださいねemoji


そして3人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

常に予習をされるなど、とても意欲的に取り組んでいらっしゃって
講師として、大変ありがたいですemoji

まずは前回のパターン課題・交差模様を提出してくださいました。



その後は、テキストに沿って
ノット編みの模様すべり目の模様と立て続けに取り組んでくださいましたよーemoji



カリキュラムをフルスピードで進んでいらっしゃいますが…emoji

もともと経験者さんなので
テキストを見ればだいたい分かるからなんだと思います。

そしてその後は
小物課題のハンドウォーマーに取り掛かってくださいましたemoji

凝った交差模様が甲の部分にがっつり入った作品でして
4本針を使って編んでいきます。

4本針、初めてです

とのことなので

指で掛ける作り目をして、編み目を3本の針に分け、輪の状態にして編んでいく

という一連の作業を行っていただきました。

と文字で書くのは簡単ですが
これがなかなか扱いにくいシロモノでして…emoji

なので、レッスン終了時まで、苦戦なさっていましたが…

今日はもう無理です…

次のレッスンでじっくりやります

とのことで。

ええ、ええ。もちろん了解ですemoji

次回じっくりやりましょうemojiemoji


午後の部のお一人目も<棒針編み入門科>のお方です。

最近スタートされたばかりなのですが
毎回すいすい編んでいらっしゃいますemoji

で、レッスンはじめに
前回前々回のパターン課題を提出してくださいまして


(透かし編みの模様と交差模様)

その後は小物課題の交差模様のハンドウォーマー
みっちり取り組んでいただきました。

そうなんです。

午前の部の生徒さんが苦戦なさっていた例の課題です…emoji

はじめての4本針は扱いにくく
特に作り目から2、3段目は編み目がほどけたり
針がすっぽ抜けたりと肝の冷えることが起こりがちで…emoji



なので、何回か一からやり直してくださいまして
レッスン終わりにはここまで。


(棒針キャップは必須です)

おおお!

ちゃんと輪の状態になって、数段編めてますemoji

大変おつかれさまでしたーemoji

この調子で編み進めてくださいねemoji


そしてお二人目は

アクリルたわしを編みたい

とはじめてお越し下さったお方です。

初心者なので、動画を見ながらやってみたものの、これで合ってる?

と思われたそうで。

というわけで。

まずは糸の掛け方からはじめて、鎖編みの練習をしていただき、
その後、鎖の作り目の裏山から細編みを編むという
一連の流れを体験していただきました。

すると徐々にコツをつかんで
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji



いちおう昨日動画を見て、細編みの練習をしてきたので…

とおっしゃってて、納得ですemoji

しかも編みながら

めっちゃ楽しいです!

とも。

そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



おお…ちゃんと形になっていて、編み目もそろってますemoji

素晴らしい…emoji

あとは同じことの繰り返しなので
この調子で編み進めてくださいねemoji


5名のお方、年末のお忙しい時期にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

おかげさまで、この日のレッスンが2024年の仕事納めでしたemoji

引き続き来年もよろしくお願いいたしますemoji

修正も大事なスキル

ありがたいことに連日お仕事ですemoji

(今日はクリスマス~emojiemoji

というわけで、毎月我が家にお越しくださっているお方が
なんと今月3回目のレッスンにいらっしゃいました!emoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは
前回のレッスンから編み始めている amuhibi さんのイカしたバッグから。

あの後、続きを編んでいたんですが
途中で訳が分からなくなって…

とのことで
拝見すると、2段目あたりで止まっていらっしゃいまして。

(何度も編んだりほどいたりされたそうです…emoji

「わ」の作り目からのスタートするものは
慣れないうちはなかなか難しいですもんねemoji

そこで復習も兼ねて、
編み始めから再スタートしていただくことになりました。

その時に

一連の手順を細かく書いておきたいです

とおっしゃって、
編みながら、一つ一つの手順をメモされていましたよーemoji

素晴らしいです!emoji

これに従って編むと大丈夫ですねemoji


(黒い糸はカッコイイけど、編み目が見づらい…とemoji

そして、レッスン中盤は
現在編んでいらっしゃる
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>の小物課題のショールの不具合の修正も。

というのも、快調に編んでいたところ
途中でループ状の糸が不自然に飛び出ている箇所を発見されたそうで…emoji

そこで。

一目ずつほどきながら、問題の箇所まで戻っていただきまして



無事復旧なさいましたーemoji

おめでとうございます!

不具合の修正ができるのも、実力のうちですもんねemoji

確実にスキルがUPemojiしていらっしゃいます!

そして、残りの時間でamuhibiバッグに戻り、
編み進めていただきました。

メモの効果か、すいすい編んでいらっしゃいまして
レッスン終わりにはここまで。


(底になります)

おお…きれいに編めていますemoji

なので、この調子で編み進めてくださいねーemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

講師科に進む予定なので

今年もあと1週間となったクリスマスイブemojiの日。

日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>
の最終課題のヴェストに取り組んでいらっしゃるお方が
我が家にいらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回のおかやま信金・妹尾支店でのレッスンで取り組んでくださった
イチョウのストールを完成させて、お持ち下さいましたemoji



とっても美しいです…emoji

実はこの糸で編む前に
練習も兼ねて、少し太めの糸で4本編まれたそうで

もう編み図を見なくても、編めるようになりました!

とおっしゃってまして…emoji

なんと…その熱意に心からブラボーですemoji

というわけで。

この日はやり残していた
袖ぐりと襟ぐりの割り出しに挑戦していただきました。

本来<かぎ針編み入門科>では
袖ぐりなどのカーブ部分の割り出しは行わないのですが
この後<かぎ針編み講師科>に進みたいとおっしゃっているお方なので
随時解説を加えながら、体験していただくことにしました。


(袖ぐりのカーブを描いていらっしゃいます)

特に、カーブに沿って模様を調整していくのが
いわゆる「模様崩し」と言われるものでして
かぎ針編みの割り出しのキモでもあります。

なので、慎重に考えながら、1段1段行っていらっしゃいましたよemoji

その甲斐あって
レッスン時間内にすべてのカーブ部分の割り出しが完了emoji

あとはこの割り出しに従って
編み進めるのみとなりましたーemoji


(この続きから袖ぐりになります)

これでどんどん編んでいけますねemoji

次のレッスンでは完成に向けて、
肩はぎや脇とじなど前後の身頃をつないでいきましょうemoji

お楽しみに~emoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

棒針編み3名、アフガン編み1名でした

2024年12月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

午前の部午後の部もお二人がお越しくださいまして
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


午前の部のお一人目は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。

まずは前回のパターン課題・横糸渡しの編み込み模様を提出してくださいました。



おお…美しく編まれていますemoji

合格ですemoji

そして。

次のテーマの縦糸渡しの編み込み模様に取り掛かっていただきまして。



このパターン課題は編み方はそう難しくないものの(メリヤス編みです)
編地に7つの糸玉がぶら下がるので
取り扱いがややこしい…emoji

それでもリズミカルに編んでいらっしゃいましたemoji

で、レッスン後半は
ファーのミニマフラーにも取り組んでくださいましたよー。


(これはワタクシが編んだサンプルです)

全体はガーター編みなので、表側も裏側も表目を編めばOKemoji

で、重要ポイントは差し込み口。

なのでその方法をご説明しましたemoji



このタイプのマフラーを見るたびに
どうやって編むんだろう…ってずっと思ってたんです


とのことで。

ふっふっふ。からくりが分かって何よりですemoji

ふわふわで触り心地がいいので
編みながら癒やされますね

とおっしゃいながら、
すいすい編み進めていらっしゃいました。

そうなんです。
しかも1玉編み切りなので、あっという間に完成しちゃうんですの。

次回、完成作品を拝見するのを楽しみにしていますemoji


お二人目も<棒針編み入門科>のお方です。

レッスン始めに、小物課題のヘアバンドを提出してくださいまして。


(丁寧に編まれていて、GOODですemoji

あとノット編みの模様のパターン課題も提出してくださったのですが…
編み間違えていた箇所があったので、再提出をお願いしましたemoji

そしてこの日のテーマは、すべり目の模様



そんなに難しい技法ではないので
すいすい編み進めていらっしゃいました。

この調子で編み進めてくださいねemoji


そして。

午後の部のお一人目も<棒針編み入門科>のお方でした。

まずは表目と裏目の地模様のパターン課題を提出してくださいまして。



その後は

前回透かし編みの模様の続きを編んでいたら
途中で裏表を逆に編んでしまっていて…

とのことだったので
その修正に取り組んでくださいましたemoji

ええ、ええ。編み間違いはよくあることなので
リカバリーの方法を知っておくと、この先便利ですよね

というわけで、無事に修正も完了し
ある程度復活したところで
次のテーマの交差編みの模様に取り組んでいただきました。



右上交差と左上交差の違いを確認しながら
慎重に編んでいらっしゃいましたよemoji

複雑な交差模様の入ったウエアをいつか編んでみたいです

とおっしゃっていましたが
そんな日は決して遠くないと思いますemoji

楽しみですねemoji


続いてお二人目は、はじめてお越し下さったお方です。

かぎ針をやってみたいんですが
針がうまく引き抜けなくて…

とのことだったので
針を引き抜く感覚をつかんでいただくため
最初のステップとして、アフガン編みに挑戦していただきました。

作品はダブルフックアフガン針で編むミニバッグです。

鎖編みの作り目の裏山を拾い(1段目)
そのままひたすらプレーンアフガン編みというシロモノ。

そこで。

鎖編みの練習からスタートしまして
その後、最初の難関の鎖編みの裏山を拾っていただいたんですが…

難なくできていらっしゃいましたーemoji

そしてその後もすいすい編み進めていらっしゃって



全く問題ナシemoji

とてもお上手でしたemoji

この調子ならかぎ針もスムーズにイケそうな気がしますemoji

というわけで、次回のレッスンではバッグの仕上げをして、
その後は念願のかぎ針編みに取り組んでいただくことになりましたemoji

お子さんのものをあれこれ編んでみたい

とおっしゃっているので
これから楽しみですねーemoji


4名様、寒い中お越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji