一山越えました!
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの
【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】
でした。
午前の部にお2人、午後の部にお一人がお越しくださり
それぞれのテーマに取り組んでくださいました。
その様子をご報告いたします
午前の部のお一人目は
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のお方です。
半年ほど前に初心者さんでお越しくださったのですが
めきめき上達されて、この日は前回の四角モチーフの続きから。
4枚のモチーフを編んできてくださったので
縦横2枚ずつ、とじ針を使って
半目かがりでつないでいただきました
で、ほどなく完成
仕上げのアイロンがいらないぐらい
きれいに整っていらっしゃるのですが…
アイロン、掛けてきます
とおっしゃってくださったので
提出は次回、ということになりました
そして残りの時間で
次のパターン課題の円形モチーフに取り掛かっていただきました。
こちらは2枚目を少し編まれたところで終了のお時間に…
この課題は編みながらつないでいくのが重要ポイントなので
それは次回のレッスンでいたしましょう
これが終われば、ついに最終課題のヴェストですね。
素敵なレース模様の作品に決められたので
ワタクシもとっても楽しみです
この夏の完成目指して
次のレッスンから準備してまいりましょうねー
そしてお二人目は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
現在は最終課題のヴェストを編んでいらっしゃいまして
この日はこの作品の山場でもある
肩下がりの引き返し編み(後ろ身頃)を行っていただきました
といっても、すでにほぼ引き返し編みは完了していらっしゃいまして
最後の段消し(山場中の山場です
そこで。
一つひとつ手順を確認しながら、慎重に作業していただきまして
ついに…
やり切ってくださいましたー
(地模様が素敵な夏のヴェストです)
おおお…両肩ともちゃんと斜めのラインになってます
これで一山越えましたねー
ご本人も
ほっとしました…
とおっしゃっていました
この調子で前身頃の続きも編み進めてくださいねー
で、残りの時間で
レース糸で編むピアスにも取り組んでくださいました
クローネズノットという技法(ワタクシも初めて聞きました)を
解説を見ながら、チャレンジしていらっしゃいまして
糸も針も細いので、なかなか難しい…
ですが、何度かチャンレンジする間に
徐々にコツをつかんでいらっしゃいましたよー
ブラボーです
完成なさったら、ぜひぜひご披露くださいね
続きまして、午後の部にお越しくださったのは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のお方です。
このお方はこれから最終課題のヴェスト(前開き、裾広がりライン)
に取り掛かろうとなさってまして
この日は割り出しに挑戦していただきました。
まずは編んできていただいたスワッチをもとに
メリヤス編みと模様編みのゲージ取りから
(メリヤス編みと模様編みが連続したデザインなので
スワッチも連続した状態で編んでいただきました)
そしてそれを元に、計算で目数と段数を割り出します。
ただしこれは直線部分のみ。
この方の場合、身幅と着丈の調整もあるので
作品のデザインを考慮しながらの割り出しは
かなり難易度が高いです
ご本人も
サイズ調整しながらの割り出しって、こんなに大変なんですね…
もっと気楽に考えてました…
とおっしゃってまして
実は…そう思われるのはこのデザイン(by 風工房さん)ゆえに…だと思います。
もっとシンプルなデザインだったら
ここまでややこしくはないんですよね
でも、一度こういうのを経験なさるのも
レッスンの醍醐味ということで
とりあえず、直線部分の割り出しは完了したので
残りの曲線部分(袖ぐり、衿ぐり)は次回にいたしましょーう
おつかれさまでしたー
お三方、お越しくださりありがとうございました
またのお越しをお待ちしております