少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

午前と午後、1コマずつ行いました。

2020年7月26日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんで

【手づくりroom・ニット講座】

でございました。

新型コロナウイルス感染防止策として
当分は「レッスン1コマに生徒さんお1人」ということになりましたので
この日は午前と午後にレッスンさせていただきましたemoji

その様子をご報告いたしますemoji

まず。

午前の部は
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越し下さいまして。

はじめに小物課題のノット模様のクッションカバーを提出してくださいましたーemoji



実はコレ、なかなか骨のある課題なんですの…emoji

ですが…無事完成なさいましたーemoji

おめでとうございます!emoji

大変おつかれさまでした!emoji

そして。

この日のテーマの縦糸渡しの編み込み模様に取り組んでくださいました。

基本的に編み込み模様はメリヤス編みなので、
編み方自体は難しくないのですが
糸を替える時の地糸と配色糸を交差させるところがポイントなんですね。

なので、その部分を中心にご説明しました。

(テキストに分かりにくい表現があり、しばし混乱…emoji



そして…縦糸渡しの場合、糸玉が何個もぶらさがるので
その扱いもややこしい…という…emoji

そんないろいろと編みにくい縦糸渡しの編み込みですが、
確認しながら、編んでいらっしゃいました。

これが終われば最終課題のヴェストですもんね。

もうひと頑張り。

頑張ってくださーいemojiemoji

そして。

午後の部は
ヂヤンテイ織りインストラクターコースのお方がいらっしゃいました。

このところ、クリスフラワー(という花のようなパーツ)をモチーフに仕上げ、
それらをつないで作るウエアに取り組んでいらっしゃいます。

が。

このモチーフが、予想より少し小さくなってしまったとのことで
以前作成した編み図を修正する必要が出てきました。

そこで。

レッスン前半は編み図の修正をしていただきましたーemoji



で、後半は、引き続きモチーフの作成をばemoji



まだまだ枚数が必要…とのことですが、
コツコツ頑張ってくださいませ~emoji


お二方とも、わざわざお越し下さり、ありがとうございました!emoji

ウイルスにはまだまだ油断できないですが、お元気にお過ごしくださいemoji

魔除けのネックレス?

ありがたいことに
タティングレースレッスンのご依頼をいただいたので
復習を兼ねて、リングを内側で締めるモチーフを編んでみましたemoji


(ゴールドラメのレース糸使用emoji

この手のモチーフは
最初と最後のピコットをつなぐ手順が複雑で、初心者さんには難易度高めなんですね。

もちろんタティング久しぶりのワタクシにとっても
大いに緊張する箇所でもありますので、
手順を確認しながら編みまして。

(無事に完成してほっとしました…emoji

そこで。

せっかくなので、このモチーフをアクセサリーに加工しようと思いまして
合うようなパーツを手持ちの中からあれこれつけていってたら…

なんということでしょう…

強そうなネックレスに仕上がりましたー!emoji



どことなく、強力な魔除け効果がありそうな雰囲気ですemoji

というのも、
モチーフの真ん中にスワロフスキーのクリスタルビーズを置いた瞬間

あ、来た…

と感じましたもの。

おほほほemoji

レッスンにも持って行きますので、実物も見てやってくださいませemojiemoji


【番外編】

そして。

作品撮影時には必ず乱入してくるウチの坊ちゃん。


「ふーん、どれどれ」

君、探っとるやろ。

タティングレースのレッスンでした。

2020年7月11日。

なんと。

4か月ぶりに
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんで

【手づくりroom・ニット講座】

を開催いたしましたーemojiemoji

コロナウイルス感染予防のため、いろいろと対策を講じた上で、ですが
なにわともあれ、再開できてよかったです…emoji

そのため、しばらくは講師1人、生徒さん1人のマンツーマン体制なので
じっくりみっちり濃いレッスンになりそうでもあります。

おほほほemojiemoji

というわけで。

再開第1回目のレッスンにお越しくださったのは
タティングレースを始めたばかりというお方。

なんでも、某通販会社F社のキットを
最近スタートされたそうなのですが(連続6回だそうです)
なかなか難しいと感じられたらしく、
ワタクシのレッスンにお越しくださいました。

ええ、ええ。分かります…。
タティングの独学…難しいですよねemoji
(ワタクシは「教室に通った」派ですemoji

そこで。

まずは糸の巻き方、糸のかけ方など、基本的なことを確認~emoji

その後、お持ち下さったF社のモチーフに取りかかっていただきました。



これが2回目のキットだそうで、
リングとチェイン(ブリッジ)で構成された丸いモチーフです。

なので、ポイントとなる部分の
ピコットをつなぐ方法や
チェインの編み方(糸のかけ方、リングからチェインに移る時のリバースワーク)などを
その都度レクチャーいたしました。

タティングレースは基本的には表目と裏目しかないのですが
慣れないうちは、糸がなかなか思うように動いてくれなくて
結構難しく感じるんですよね。

なので

ちっとも進まなくて、もどかしいです…emoji

とおっしゃっていましたが

全然ノープロブレムですemoji

慣れたらすいすいできるようになるので、心配ご無用ですemoji

とお伝えしました。

で。

レッスン終わりにはここまで進まれましたよーemoji



ワタクシも説明用に一緒に編んでいたので
モチーフのツーショットも撮りましたemoji



大変おつかれさまでしたーemoji

次のポイントはモチーフの最後の締めですねemoji

ご参加くださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

タティングレースのイヤリング

梅雨ですemoji

じめじめしています。

毛糸よりは夏糸、そしてレース糸が扱いやすいです。

そこで。

時にはタティングレースもやってみようemoji

ということで

イヤリングを作ってみましたーemoji



「毛糸だま」2018年春号に掲載されていた
盛本知子先生のデザインですemoji

タティングレースはきりっとした雰囲気のモノが多いですが
こちらは引き締め切らないリングと渡し糸がふわっとした雰囲気を醸し出していて

さすが盛本先生だわ…

と感動…emoji

しかも

とても簡単な方法なのに
こんなにかわいらしい雰囲気のモノに仕上がるなんて…

と大変勉強になりましたemoji

(なにを隠そう、手芸未経験のワタクシがこの道に入ったのは
盛本先生ご出演の「素敵にハンドメイド」を見たのがきっかけですからemoji

   
(このブレード3本を1つにまとめて片耳分に)

で。

この作品のポイントは、引き締め切らないリングと渡り糸ですが
その開き具合や間隔がバラバラだと美しくないので
厚紙でスケールを作ったところ(そこらへんの空き箱を利用)
これがとても便利でしたemoji


(リングの開きは3㎜、間隔は2㎜)

やはり、渡り糸をする時は
こういうスケールを使った方がラクですねemoji

(実は…渡り糸の間隔が揃わないのがイヤで
これまでこの手の作品は避けてました…emoji

ふっ。

これからはスケールを使って作ろうと思います!emoji


【制作メモ】
「タティングレースのイヤリング」
(デザイン/盛本知子先生 「毛糸だま」2018年春号に掲載)

出来上がり/長さ7㎝
使用糸/オリムパスレース糸 40番(紫系ボカシ、白)
使用器具/タティングシャトル1個
使用材料/Cカン2個、ノンホールピアス(イヤリング)金具 1対

夏糸でレーシーな靴下

個人的プロジェクト「手持ちの夏糸使い切りキャンペーン」
まだまだ続いてますemoji

というわけで。

次はmichiyoさんデザインのかぎ針で編むレーシーなソックスをば。


(文化出版局「リネン、コットンで編む 着回し自在なニットの普段着」より)

ちょうどレシピと同じフラックスCが手元にあったのと
かぎ針で編む靴下に挑戦したかったこともありましてemoji



で。

はじめはレシピ通り3/0号で編んでいたんですが、どうも大きい…emoji

そこで2/0号で編み直してみましたが、やはり少し大きめになりました…。

ただ、困るほどではないのでそのままOKということにして
水通しして、アイロン掛けし、めでたく完成ですemoji



手持ちの糸も3玉消費出来ましたーemoji

ただ…これを履いて、その上から靴かサンダルを履くと、ごろごろしそうな気が…。

というわけで、これはオサレな室内ソックスということにいたしまーすemojiemoji

【制作メモ】
「かぎ針で編むレーシーなソックス」
(michiyo著 文化出版局「リネン、コットンで編む 着回し自在なニットの普段着」より)

足のサイズ/23.5~24㎝(ぐらい)
使用糸/ハマナカ・フラックスC(色番107)75g
使用針/かぎ針2/0号