少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

パンドラハウスでのレッスン、再開しました!

2021年6月24日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【Creative Shop くりっぷ・ニット講座】

でした。

緊急事態宣言下では休講にさせていただいていましたが、
宣言が解除になったので、この日からレッスン再開ですemoji

とはいうものの、これまで通り、事前の検温&マスク着用と
1レッスンにつき、生徒さんお一人のマンツーマンレッスンで行っておりますemoji

というわけで。

この日は午前と午後にレッスンをさせていただきましたので
その様子をご報告しますemoji


午前の部にお越しになったのは
タートルネックのヴェストに挑戦中のお方です。

前回までは袖ぐりの減目で苦戦なさっていたのですが
その後、ご自分で編み進めていたら、
模様部分を編み間違えてしまったらしく…。

調子よく編んでたんですけど、
ふと見たら模様がおかしいことに気付いたんです…

とのことで。

拝見すると、袖ぐりの減目部分はちゃんと編めていらっしゃって
間違えているのは模様の部分だけ…emoji

なので、なおさら惜しい…emojiemoji

残念ですが…再びほどいてやり直すことになりました。



修正は、正しく編めている段までいっきにほどいて、
再び目を拾って編み直す方法がありますが、
それだと、複雑な縄編み模様なので、編み目が落ちてしまったら怖い…とのことで、
一目ずつほどく方法になさいました。

時間はかかりますが、これだと確実ですもんねemoji

自分は編み物に向いてないんじゃないか…とも思ったりしますが
このヴェストは仕上げたいので、頑張ります!

とおっしゃってました。

ええ、ええ。まだ6月ですし、
今年の秋冬に着られるよう、編み進めてまいりましょうemoji

自分を信じて、頑張って下さーいemoji


そして。

午後の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>の課題のハイネックプルオーバー
に取り組んでいらっしゃるお方です。

前回のレッスンで襟ぐりや袖ぐりの割り出しをしていただいたので、
この日は、袖山と袖下の割り出しをばemoji

まずは原寸大の製図用紙に袖山を描いていただき、
その上にゲージメジャーを使って、マス目を引いていただきました。



そしてその後は、袖山のカーブに沿うように
階段状に編み目を描き入れていただきましたemoji

今どき珍しいほどのアナログな作業…

と思わなくもないですが、
これがオーソドックスな方法なので、体験しておくのも悪くないですよねemoji

そして。

引き続き、袖下の割り出しにも取り組んでいただきましたよー。



こちらは独特の計算方法があるので、それを使っての割り出しです。

ただ…この計算が、慣れるまでなかなか難しい…emoji

ちょっと苦手です…
まだやり方を覚えきれてないです


とおっしゃってましたが、
入門科の時にほんの数回やっただけですもんね(しかも入門科の範囲外…)。

そのうち、すいすいできるようになるので、大丈夫ですemoji

というわけで、ほぼすべての割り出しが完了しましたー!emoji

おつかれさまでしたーemoji

これからどんどん編み進めていけますね。

シンプルながらもオサレなウエアになると思いますので、
ワタクシもとっても楽しみですemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

製図、製図!

2021年5月8日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でした。

ただいまウイルス感染防止策で、1レッスンにつき生徒さんお一人で行っておりまして、
この日は午前と午後にマンツーマンレッスンをさせていただきました。

どちらの生徒さんも日本手芸普及協会<棒針編み入門科>を修了しemoji
先日から<棒針編み講師科>に突入されたところです。

というわけで、その様子をご報告いたしますemoji

まず。午前のお方ですが
レッスンはじめに、GWの成果をご披露くださいましたーemoji

(いつもありがとうございますemoji

こちらは魔法の一本針で編んだ三角ショールemoji

(段染め毛糸のグラデーションが素敵ですemoji

そしてサマーヤーンのヴェストは着用していただきましたemoji

(夏に映えそう~emoji

前回のレッスンで取り組んでいただいたアフガン編みのネックウォーマー
難なく完成なさってましたemoji

(きゃわemoji

いやぁ、どれも楽しさや情熱が感じられる素敵な作品で、
拝見すると、こちらも元気になりましたemoji

ありがたい…emoji
ワタクシも頑張ろう…emoji

と、ひとしきり拝見した後で、レッスン開始です。

この日が講師科最初のレッスンなので、
採寸の方法からスタートしまして。

実際にご自分のサイズを測った後は
ボディ原型を2種類(標準サイズとご自分サイズ)描いていただきましたemojiemoji



慣れないことばかりで、熱が出そうです…

とおっしゃっていましたが
何回もやるとすいすいできるようになるので
安心して取り組んでくださいませemoji

というわけで、ここで時間切れ。

次回はウエアの製図を体験していただくということで、
原型の上にハイネックプルオーバーの製図をいたしますよーemoji

お楽しみに~emoji


そして。

午後のお方は、提出課題のハイネックプルオーバーの製図です。

テキストには参考デザインが載っていますが、
編んでみたいデザインがある、とのことなので、
そちらを元に製図していただくことにしましたemoji



が。

これがなかなかオサレなデザインで、
編み地は「変わり鹿の子編み」っぽいですが、
裏返して使うよう指示されていて(裏メリヤスならぬ、裏鹿の子?emoji)、
衿はハイネックですが、前衿の中心が少し割れて小さな衿のようになっている…
というシロモノです。

おかげで個人的には

なるほど…こうすればこうなるのね…

という発見が多々ありまして、大変勉強になりましたemojiemoji

で、製図自体は基本の方法を踏まえつつ、
デザインを考慮しながら完成なさいまして、
引き続き、割り出しにも取り掛かっていただくというスムーズさ!emoji

ただ、時間の関係で
袖ぐり&襟ぐりのカーブの割り出しは次回になりましたが、
これが終わると、一気に編み進められますよねemoji

オサレなウエアになるのは間違いないので、
ワタクシもとっても楽しみですemojiemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji
またのお越しをお待ちしておりますemoji

自主的に編んだ作品を拝見するのもレッスンのうち。

2021年4月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でした。

ウイルス感染防止策で、1レッスンにつき生徒さんお一人で行っておりまして、
この日は午後にマンツーマンレッスンをさせていただきました。

その様子をご報告いたしますemoji

お越し下さったのは、あみもの経験&知識が豊富ながらも、
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでくださっているお方です。

まずは、最近編んだものとして、こちらの夏バッグをご披露くださいました!emoji


(バカンス中のマダムっぽい…emoji

糸はかすり染めのエコアンダリアだそうで、
存在感のあるワンハンドルのショルダーバッグです。

しかもいつものように美しい仕上がりemoji

さすがですemoji

そして前回のレッスンで取り組んでくださった
細方眼のボックスティッシュカバーも完成なさってましたー!


(色合い、きゃわemoji

こちらも美しい仕上がりemoji

さすがですemoji


などと、これらの美しい作品をひとしきり拝見したところで、
レッスン開始~emoji

(この頃は、生徒さんが自主的に編んだ作品を拝見するのも、
レッスンの重要な要素になってきましたemoji


この日のテーマは<横糸渡しの編み込み模様><ドライブ模様>です。

(テキストの順番とは違っていますが、
提出していただく小物課題の関係で、これらを先にしましたemoji

で。

前半は横糸渡しの編み込み模様をば。



初心者さんにはなかなかハードルが高い編み込み模様ですが、
上級者さんなので、すいすい編んでいらっしゃいました。

で、こんな感じに。




後半はドライブ模様

こちらもすいすい編んでいらっしゃいまして
レッスン終わりにはこんな感じ。


(輪針を使っていらっしゃるのが、なんだか上級者っぽい…emoji

というわけで、今回もほとんど教える必要のないレッスンでしたーemoji

うははは…emoji


毎回遠方よりお越しくださり、ありがとうございますemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりまーすemoji

ウエア、ウエア

2021年4月22日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でした。

(依然として、ウイルス感染防止策で、1レッスンにつき生徒さんお一人で行っております)

この日は午前と午後にマンツーマンレッスンをさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemoji


午前の部にお越し下さったのは
タートルネックのヴェストに取り組んでいらっしゃるお方です。

このところしばらく袖ぐりの減目に奮闘中でいらっしゃいまして
前回のレッスンで、編み間違えた部分を修正し終え、
再度、袖ぐりの最初の段から挑戦なさっているところです。

というわけで。

この日はテキストで入念に手順を再確認し、
その後、実際に編んでいただきましたーemoji


(目数を確認しながら、編んでいらっしゃいます)

ええ、ええ。おそらくもうこれで大丈夫なはず!emoji


(レッスン終わりにはここまでemoji

このヴェストは前後身頃が同じ形なので、
これが編めたら、もう1枚同じものを編むことになりますが、
復習になっていいですよね。

次のレッスンまでに編み上がるよう、頑張ります!

とおっしゃってました。

きっと素敵なヴェストになると思うので、
ご健闘を祈りまーすemojiemoji


そして。

午後の部は、前回のレッスンから
日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラムをスタートなさったお方です。

前回はボディ原型を描いていただいたので、
今回はプルオーバーの製図に取り組んでいただきました。

まずは復習も兼ねて標準原型を描いていただき、
その上にハイネックプルオーバーの製図をば。

次にご自分サイズの原型の上に
再びハイネックプルオーバーの製図をしていただきました。


(「楽しいです」とすいすいやっていらっしゃいます)

で。

講師科の提出課題のひとつが、
このハイネックプルオーバーなのですが、
編みたいデザインがあるそうなので、そちらに挑戦していただくことにしました。

というわけで。

次回は

ご自分サイズの原型に、このデザインをのせて製図してみる

に挑戦ですemoji

これをマスターすれば、サイズのアレンジがすいすいできますもんねemoji

すごく楽しみです!

とおっしゃっていましたが、もちろんワタクシもです!emoji

ぐふふふemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

講師科にGO~!

2021年4月10日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・ニット講座】

でした。

(依然として、ウイルス感染防止策で、1レッスンにつき生徒さんお一人で行っております)

この日は午前と午後にマンツーマンレッスンをさせていただきましたので
その様子をご報告いたしますemoji

まず。

午前の部にお越し下さったのは
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方です。

前回のレッスンで、最終課題のヴェストの割り出しが終わり、
現在、どんどん編み進めていらっしゃるのですが

前からアフガン編みをやってみたかったんです

とのことなので、
ちょっと横道…ではありますが(いやいや、それもアリですよねemoji

アフガン編みのネックウォーマー

に挑戦していただきました。



いつもは少しややこしいものを編んでいらっしゃるので

楽しいです。
なにも考えず、気楽に編めるのがいいですねー


とのことで。

ですです。

こういうもので、時々気分をリフレッシュするのもいいですよねemoji

なので、すいすい編んでくださって、レッスン終わりはここまで。


(早い!emoji 素敵!emoji

この様子だと、あっという間に完成なさいそうな気がしますemoji

これからの時期、身につけるのは難しいネックウォーマーですが…
かぎ針ヴェストの息抜きになれば幸いですemoji


そして。

午後の部にお越しになったのは、このところずっと
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>の最終課題に取り組んでいたお方です。

で。

ついに…あの…

フェアアイル風の編み込みVネックヴェストが…

出来上がってらっしゃいましたーemoji



おおおお…

いいです、いいです。めっちゃ素敵です。
なんだか大人のフェアアイルって感じがしますemoji

ご本人も

やりました…

とおっしゃってました。

ですね、ですね。
よくぞやり切ってくださいましたemoji

思えば、あちこちにトラップがあり、終始気の抜けない作品でしたもんね。
(入門科の域を遙かに超えていました…emoji

なので、大いにご自分を誉めてあげてください。

もちろん、ワタクシからも言わせてください。

おめでとうございます!emojiemojiemoji

そして、おつかれさまでしたーemojiemoji

で。

この日は、このまま引き続き<棒針編み講師科>に突入なさいましたーemoji

講師科になると、カリキュラムは製図が中心。
つまり、これからオリジナルの作品がどんどん作れるようになるわけなんですね。

むふふふemoji

というわけで。

まずはボディ原型の書き方からスタートしまして、
テキストに沿って、一つひとつ手順を確認しながら、書いていただきました。



講師科では自分サイズのウエアを2点編んでいただくことになっているので、
どんなウエアがいいか、ご希望を聞いたりもしまして。

で。

たまたまワタクシがこの時持っていたスタイルブックの中に
お好きなデザインがあり、作品候補のひとつになったりしまして。

なんだか夢が広がりますねー
楽しみです

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。ワタクシもです!

午前の部にお越しくださったお方も、
かぎ針編み入門科が終わったら、棒針編み講師科に進まれる予定なので
この先、お二人のウエアを拝見するのが楽しみでなりませんemoji

むふふふふemoji


お二方、ご参加ありがとうございましたemojiemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji