少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

高校生も大人も。

2016年9月25日は
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりroom・キッズニット講座】

でございました。

この「キッズニット講座」は、
小学生ぐらいのお子さんを対象としておりまして
通常はゆび編みやくさり編みでできる
簡単なアイテムを体験していただく場にしております。

が。

今回は女子高生と大人の方が参加してくださいまして
いつもとは違うキッズニット講座となりました。



おほほほ。
ありがとうございます!

それも大歓迎です。

そんなわけで、レッスンの様子をご報告いたします!


まずは高校2年生の女の子から。

実は彼女のお母さまが
ワタクシの編んだHoooked Zpagettiのバッグを見て、
「私も欲しい!」と思ったらしく、
早々とレッスンを予約してくださってまして。

で、この日はお2人でお越しくださいました。


(パンドラハウスさんのショーケースに飾っていただいてます)

で、ですね。
面白いのが、

娘に編み方を教えて欲しい

とのことで。

ワタクシ:お母さまは編まれないんですか?
お母さま:私より娘の方が上手なので、まずは娘に教えていただきたいんです。
     私が編むより、そっちの方が早いかなと思って。

なるほど。
そういうことですか。

なんでもお母さまも
Hoooked Zpagettiでコースターを編んでみたそうなんですが
思いのほか難しかったそうで、
ならばと、ご自分の思いをお嬢さんに託したようでした。

で。

そのお嬢さんですが、

棒針の経験はあるけど、かぎ針は初めて

とのことだったので、
まずはわの作り目、細編み、引き抜き編みなどの基本を
並太毛糸&7/0号かぎ針を使って、軽くレクチャー。

その後、Hoooked Zpagettiで編んでいただいたんですが
すぐにコツをつかんで
難なく編んでいらっしゃいまして。



なんと素晴らしい吸収力!
お見事です。

(だからお母さまがお嬢さんに託すわけですな…)

なので、終わりごろにはこのような成果が。



結構編み進んでいらっしゃいます。

バッグは黒とピンクのバイカラーになさるそうで、
次回は糸の替え方と持ち手の編み方をレクチャーする予定です。

どんなバッグになるか、楽しみです!


そしてもうお1人の参加者さんは
先日の【手づくりroom・ニット講座】
松編みのスヌードに挑戦していたお方。

ですが、この日は松編みのスヌードの続きではなく

細編みのアームウォーマーを編んでみたい

とのことで、お越しくださいました。


(ワタクシの編んだサンプル)

かぎ針編みを始めてまだ間がないとのことですが、
いつも並々ならぬ意欲で取り組んでくださってます。

で、このアームウォーマーは
細編みで長方形を編むだけという
シンプルな作り。

でも、この長方形に編むというのが、
初心者さんには意外と難しい…。

つい端の目を拾い忘れたり、
あるいは、違うところを拾って目数が増えたり
なんてことも。

なので、その辺りに苦戦しながら
何回かやり直しつつ、編んでくださいました。



ええ、ええ。

かぎ針編みなら
誰もが通る道です…。

なので、焦らず気長に~♪

でもレッスンの終わりごろには
ここまで進んでいらっしゃいました。

 

ふう。大変おつかれさまでした!

このまま編み進めてくださいませ~♪


お二人さま、ご参加くださり、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております。

ついにウエア編み始め。

2016年9月23日は

手づくりroom・ニット講座でございました。

参加者さんはお1人。

毎回休まず参加してくださっている
日本ヴォーグ社<棒針入門コース>に在籍中のお方です。

この日は祝日だったため
道路が大変混んでいた&会場のイオン岡山の駐車場もいっぱいだった
とのことで、30分遅れていらっしゃいました。

そうなんですよね。
地方都市は車社会。
そして、休日は大型ショッピングセンターをぶらぶらして過ごす
という人も多いため、
こういうことが起こりがちなんです…。

なので、会場にたどり着くまでが一仕事だったりします。

おつかれさまです!

そんなわけで
遅れてのスタートとなりましたが
ここのところずっと取り組んでいらっしゃる
カリキュラムの最終テーマ

自分サイズのヴェストを編む

もついに編み始め。

パチパチパチ~♪

前回、自分サイズの編み図が完成したので、
それをもとに編み始めていただきました。

まずは別鎖の作り目から。

後ろ身頃からスタートです。

鎖目から目を拾っていきます。



ですが。

この作り目の数がなぜか合わなかったりします…。

数えて編んでいるはずなのに
数えてみると、ビミョーに違う…。

ウエアは目数も多いので
何回も数えているとだんだん頭が混乱してきたり…。

というわけで、
作り目をやり直しながらの編み始めでございました。

うははは。

ウエアを編むのは初めて

とおっしゃっていたので
これもウエア編みの醍醐味として感じていただけたらと思います。

今回もご参加くださり、ありがとうございましたー!

来月の【手づくりroom・ニット講座】
・2016年10月8日(土)13:30~15:30
・2016年10月27日(日)18:00~20:00
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて。

みなさまのご参加をお待ちしております。

おニューの会場でした!

2016年9月18日は

NAWATEあみもの部でございました!

で、ですね。

今回はいつもの会場のNAWATE・ギャラリーではなく
なんと

奉還町4丁目 ラウンジ・カド

をお借りしての開催でしたー。

むふふふ。

オープンしてまだ1週間という
出来たてほやほやのスペースですよ。



建物自体は戦前に建てられたものだそうですが
それをいい感じにリフォームされておりまして。


(BGMは懐かしのLPレコードで)

そんな居心地のいい空間でのあみもの部となりまして
参加者さんはお1人。

お仕事が忙しくて
しばらくお休みされていたのですが、
やっと一段落したとのことで、あみもの再開です。

わーい。ありがとうございます!

というわけで、
取り組んでくださったのは
アフガン編みのバッグの続き。



ワタクシとマンツーマンでしたので、
いつものようにおしゃべりしつつ
店主の海波さんがいれてくれたチャイを飲みながら、
でございましたー。


(甘くてコクのあるチャイでした♪)

そんなわけで、穏やかな時間でありましたが
終わりごろには、美しい編地が徐々に姿を現していまして。



おお…。
きっと素敵なバッグになる気がいたします!

このまま編み続けていってくださいませー。


ご参加くださり、ありがとうございました!

お2人ともよくがんばりました。

9月10日は
クラフトの日だそうで。

そんなハンドメイドにぴったりの
2016年9月10日は

手づくりroom・ニット講座

でございましたー!

参加者さんはお2人。
会場はいつものイオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんです。

というわけで、
毎回恒例のご報告をさせていただきます!

お1人目は、先日の手づくりroomフェスタ
鳥とドーナツのモチーフを編んでくださったお方。

かぎ針を始めてまだ間もないのに
ひとりでコツコツと練習され、
ぐんぐん上達なさってます。

素晴らしい~♪

そこで。この日は

松編みのスヌードを編んでみたい

とのことで、
その編み図と毛糸と針をご持参くださいました。

編み図の見方がまだよく分からなくて…

とのことでしたので
そのあたりを随時レクチャーしながら
進めていくことに。

するといきなり



くさり編みの作り目
     ↓
裏山から目を拾いながら松編み


という初心者さんにとっては
ややハードルが高い編み始めの部分が。

どこに針を入れるのか分かりにくいです…

とのことでしたので
その部分もじっくり拝見しながらのレッスンです。

そうなんです。
初心者さんからよくお聞きするのが
この

針をどこに入れたらいいのか?

という疑問。

裏山って何?
細編みの頭ってどれ?
長編み○目目の頭ってどこ?

みたいな。

ええ、ええ。ですよね、ですよね。
誰だって最初はそうなんです。
なので、そういうところをじっくりレクチャーさせていただきました。

そんなややこしいスタートではありましたが
並々ならぬ意欲で取り組んでくださったので
レッスンの終わりごろには
きれいな松編みが出来上がってきていましたよ。
(スイマセン…写真撮り損ねました…)

冬になる前に完成させたいです!

とおっしゃっていましたが、きっと可能でしょう。
この調子で編み進めていってくださーい♪


そしてお2人目は
日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の最終テーマ

自分サイズのヴェストを編む

に取り組んでいらっしゃるお方。

前回の「割り出し」の続きに取り組んでくださいました。

が。

途中まで割り出した編み図をおうちに置いてきてしまいました…

とのことだったので
復習も兼ねて、もう一度最初から割り出していただきましたー。

前回は主にワタクシがやってしまっていたので
今回はご自分でやっていただくことに。

ふふふ。
ご自分でやることで実力がついていくはず。

ピンチはチャーンス!



時々レクチャー&チェックはさせていただいたのですが
メインはご自分でしていただきまして。

最後にはちゃんと
自分サイズの編み図が出来上がっておりましたよー。



大変おつかれさまでした~!

この編み図をもとに、次回からついに編み始めですね。

大作の予感…。
愉しみです!


お2人さま、ご参加くださりありがとうございました。

計算、計算。

2016年8月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

手づくりroom【ニット講座】

でございました。

*「手づくりroom」は
イオンのパンドラハウスと日本ヴォーグ社が共同企画する手づくり体験講座です。


参加者はお一人。

ただいま、日本ヴォーグ社の<棒針入門コース>の最終テーマ

「自分サイズのヴェストを編む」

に取り組んでくださっているお方です。

そこで。

自分サイズに編むには
編み図を自分サイズに直す必要がありまして

採寸(身体のサイズを測る)

ゲージ取り(実際に使う毛糸と針でウエアの編地を試し編み)

目数・段数の割り出し(身体のサイズに合わせて割り出す)


という一連の作業に
現在取り掛かっていただいてます。

前回のレッスンでは
ゲージを取るための試し編み(スワッチを編む)をしていただいたのですが、
それが見事に完成していらっしゃいましたー!



きれいに編んでいらっしゃいます。
縄編み模様が美しい…(うっとり)。

これでゲージを取って
(10㎝四方に何目、何段あるかを数えます)
それを自分サイズに当てはめ、
自分サイズの編み図を作成します。

つまり、身頃の幅や肩幅、着丈などが
何目、何段になるかを
計算で割り出していくんですね。


(このように)

ちょっと手間のかかる作業ですが、
これができると
比較的簡単にサイズのアレンジが可能になります。

平たく言うと、
編み物本に載ってる作品も
自分サイズに直して編めるっちゅうことなんですわ。
ふっふっふ。

そして。

この日はもうひとつ、
平均計算というものもレクチャーいたしました。

本体からゴム編みに替わるとき、
通常、ゴム編みの1段目で減目するのですが、
それを均等な間隔でするんですね。

で、その間隔を割り出すのが、平均計算です。

にゃは。
またまた計算。
しかも植木算みたいなヤツですよ。

(この日はホンマに計算だらけです…)

「あんまり数字は得意じゃなくて…」

という参加者さん。
ええ、ええ。ワタクシもです…。

この平均計算だって、
教える立場になって、あわてて復習して
ようやく理解したぐらいですもん。

なので、練習問題なんかもちょこちょこ入れつつ
じっくりレクチャーさせていただきました。

なんだかんだ言っても
やっぱりこういうもの「慣れ」かもなぁ、と思うので。


というわけで。

この日はみっちり計算、計算でした。

ワタクシにいたっては
1目も編んでおらず、
説明と計算のみ…(汗)

おかげで、終わりごろにはへろへろでした。

ま、でもこれも、あみものの一面。
知っておいて損はない知識ばかりですもんね。

今回もご参加くださり、ありがとうございました!


◎来月の手づくりroom【ニット講座】
・2016年9月10日(土)13:30~15:30
・2016年9月25日(木)18:00~20:00
イオンスタイル岡山店・パンドラハウスにて。
講習料2160円(税込)+材料実費。

初心者さんも大歓迎です。
見学もお気軽にどうぞ☆

お問い合わせは slowknitclub@gmail.com (イワモト)まで。