少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

夏のベレー帽

春夏シーズンに向けて
レッスン用のサンプルを編んでおります。

で。

第1弾は夏糸で編むベレー帽です♪



トップ部分のチョボがかわいいですが
全体的には大人っぽい雰囲気です。

夏糸のベレー帽はあまり見かけないので
おしゃれさんなら編みたくなりそうですよね。

本体は和紙の糸なので、通気性も抜群。
かぶり口はコットンの糸でしっかりフィットします。

レシピは「ヨーロッパの手あみ」2018年春夏号
掲載されていたものです。



掲載作品は濃紺ですが
ワタクシは黒(というか炭色)にしてみました。

レシピはかぎ針7/0号指定でしたが
それだとサイズが出なかったので
和紙リボンで編む本体部分は8/0号に
コットンの糸2本どりのかぶり口は7/0号に変更しております。

細編みだけでできるので
初心者さんでも挑戦しやすいと思います。

またレッスンにお持ちしますので
どうぞ見てやってくださいませ。

【制作メモ】
「サマーベレー」
日本ヴォーグ社「ヨーロッパの手あみ」2018年春夏号より

使用糸/パピー・リーフィー(本体)色番#757 30g、ピマデニム(かぶり口)色番#157 15g
使用針/かぎ針8/0号(本体)、7/0号(かぶり口)

なるほど! かぎ針で編むアラン模様

先日のレッスンのことです。

生徒さんから

次はこれを編みたいと思っているので、今度教えてください

とレシピを手渡されまして。

見ると

かぎ針で編むアラン模様のペットボトルホルダー

の編み図。

私自身、これまでかぎ針でのアラン模様は編んだことがなかったので
いい機会だと思い、
レクチャーする前に自らも編んでおくことにしました。

が。

編み始めてみると
長編みの引き上げ編みのオンパレードで
なかには引き上げ編み交差なんかもあり
(特に左上表引き上げ編み2目交差がやりにくかったです…)
けっこうハードな道のり…。

でもそのおかげで

かぎ針でアラン模様を編むのはこういうことなのね
 
というのがつかめた気がします。

そんなわけで出来上がったのがこちら。


(Sサイズのペットボトル用にしてみました)

手持ちのデニムっぽい色合いの夏糸に
革の持ち手を合わせて、夏仕様です。


(かぎ針でのアラン模様はこんな感じ。
一体誰が考えたんでしょうね。すごい!)

というわけで、とてもいい勉強になりました。

生徒さんからありがたい機会をいただいた気がします。

もちろんこのペットボトルホルダーも
この夏から使いまーす♪(むふふふー)

【制作メモ】
使用糸/ポリッシュ(ギンガム)色番#31 30g
使用針/かぎ針4/0号

フラワーアフガンクロッシェのケープ

独特の編地の可愛さと
手順の面白さにハマる人も多いフラワーアフガンクロッシェ

(参考までに これまでこんなの編みました)
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー
フラワーアフガンクロッシェの帽子
フラワーアフガンクロッシェのバッグ
フラワーアフガンクロッシェのネックウォーマー

そこで。

もっとフラワーアフガンクロッシェを編みたい

という方々の熱いリクエストにお応えして
次はケープをご紹介することにしましたー♪

で、編んだサンプルがこちら。


(ボディに着せてみました)

パピーのミュルティコ(色番580)
10/0号のかぎ針で編んでいます。

ベリーっぽい色合いがなかなかいい感じ。


(平置きしてみました)

レシピ通りに編んで、サイズもほぼレシピ通りですが
サイズ的にはミニケープといったところでしょうか。

ただ、フラワーアフガンクロッシェは
模様の数を増減すれば、サイズ調整が可能なので
もう少し大きくしたいならば、
模様の数を増やせばOKです♪

というわけで、またレッスンにお持ちしますので
興味のある方はお声かけくださいませ。

【制作メモ】
「キュートな姫ケープ」(小冊子「クロバーかぎ針で編む フラワーアフガンクロッシェ」より)

使用毛糸/パピー ミュルティコ 色番580 130g(4玉)
使用針/かぎ針10/0号



いぬのあみぐるみ。

毎年この時期に編んでおるのが

来年の干支のあみぐるみ

そこで。

編みましたー!



おすわりわんこです。

クロバーさんのサイトで公開されていた編み図
ちょこっとアレンジ。

といっても
白と茶のツートンカラーにしたぐらいなんですけどね。

あとはマフラーを編んで、巻いてみようかとか
晴れ晴れしく蝶ネクタイをつけようかと思ったり。

なにはともあれ、
来年の年賀状はこれでOK!

あと、毎年やってる干支の引継式もやってもらいます。

年明けのレッスンにも連れていきますよ。

ふふふ。
年末年始、働いてもらうよ~♪

2WAYポンチョ。

春先から編んでいた2WAYポンチョ

ようやく完成しましたー!

ただいま日本ヴォーグ社の棒針編み指導員の課題も編んでいるので
合間合間にちょこちょこやってたら
もう秋です…。

というわけで、こんな感じ。



おほほ。

年相応のマダム感&アダルト感が
醸し出されていますかしら?

しかも、縦にしたり、
横にしたりで着用可能なんですの。

で、もともとはこんな形ですのよ。



とっても簡単な構造で
大きめのモチーフを24枚つないだだけ。

それに頭を出すところだけ開けて
サイドは紐を編みつけておりますの。

これで2WAYになるんですね。

ふふ…これで数年前にバーゲンで買ってしまった
ラメ入りの夏糸も消費できましたわ。

(糸のバーゲンで理性を失い
あとで「うわ…これ…どう使おう…」となるタイプです)

そして、本格的な冬糸シーズンの前に完成して
ほっとしてもおります。

レッスンにも着ていきますので
見てやってくださいませ~。

【制作メモ】
「2WAYのポンチョ」
(ブティック社「一度は編みたいパイナップル編みのニット」より)

使用毛糸/コットンラメ 220g(11玉)、黒、メーカーGingam
使用針/かぎ針3/0号