少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

じっくり基礎固め

この時期、暖かくなったと思ったら
急に寒さがぶり返してきて、何を着ようか迷います…emoji

レッスン時はサンプルを見ていただくつもりで
自作のウエアを着ているのですが
春物が少なくて、特に迷います…emoji

毎年「春物、編まなくちゃな…」と思っているうちに夏が来て
結局編めずに終わる…の繰り返し…emoji

春物…なかなか編めないですねemoji


というわけで。

寒さが戻ってきて、肌寒い日、
毎月お越しくださっているお方が、今月のレッスンにいらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


数か月前から日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムをスタートされ
前回透かし編みの模様に取り組んでくださいまして。

その後、おうちで続きを編まれたそうなんですが

いつの間にか掛け目がなくなってる…

という事態が何度も起こってしまい、
その度に編み直されたそうで。

で、編み上がったパターン課題を拝見したところ
やはり何カ所か掛け目がなくなった状態になっていました…emoji

なので、この日は次のテーマには行かず、
もう一度透かし編みの復習をすることにいたしました。

まだカリキュラムを始められたばかりなので
基本をしっかりやっておく方がいいですもんねemoji

そこで。

テキストに沿って、一つ一つの手順を確認しながら
編んでいただきましたよーemoji



すると…右上2目一度の針の入れ方が違っていたことを発見!emoji

いつの間にか違うやり方になってました…
確認できてよかったです

とのことで。

ええ、ええ。ホントよかったですemoji

そして肝心の掛け目も
しっかり確認しながら編み進めていらっしゃいましたemoji

(このお方の場合、アメリカ式で編んでいらっしゃるので
外れやすいのは、それも関係しているのかな…とも思ったりemoji

とりあえず、手順は確認できたので
このまま続きを編んでみてくださいねーemoji

そして、残りの時間で小物課題のスヌードにも取り掛かっていただきました。

この作品は別鎖の作り目からの編み始めなので、
まずはその説明をいたしまして。

その後、実際に編み始めていただきましたemoji


(別糸で鎖編み。これが「別鎖の作り目」です)

そしてこの別鎖から目を拾うところまで行っていただき
この日は終了~emoji

レッスンの間に、ワタクシの作品サンプルや編み物本などをあれこれ見ていただいて
横道に逸れまくりではありましたが
これがリアルなレッスンの醍醐味でもありますもんねemoji

(技法を学ぶだけなら通信コースでもいいわけですemoji


そんなわけで…我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

いつかはフェアアイルを。

4月も半ばになると、暖かくなってきたからか
敷地の草が勢いよく伸び始めていまして
かなり見苦しい状態になってきました…emoji

そろそろ草刈りをしなければ…emoji

そんな荒れ気味の我が家に
いつもはパンドラハウス教室に来て下っているお方が
プライベートレッスンにお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは前回のパターン課題・引き上げ編みの模様を提出してくださいました。



おお…いつもながらきれいに編めていますemoji

合格です!emoji

そして、この日のテーマは横糸渡しの編み込み模様です。

一般的に「編み込み模様」といえば
フェアアイルやノルディックなどが有名ですよねemoji

このお方も

私もいつかフェアアイルのウエアを編んでみたいです

とのことなので
今後のご参考になればと、フェアアイル特集の毛糸だま
高橋亜子先生の「はじめてのフェアアイルニット」を見ていただきましたemoji

複雑そうに見える作品も、基本はこの横糸渡し。

なのでこれをマスターすれば
これらの作品も編めるようになるので、夢が広がりますよねemoji

(講師は生徒さんの夢を広げるのも大事なシゴトですemoji

というわけで。

まずはテキストに従って、
地糸が下、配色糸が上になるように糸を替えながら編んでいただきました。



そしてせっかくなので高橋亜子先生の著作に紹介されていた
アメリカ式+フランス式の方法も試していただきました。



フェアアイルの本場でなされているやり方だそうで
左右の手にそれぞれ地糸、配色糸を掛け
右手側はアメリカ式、左手側はフランス式で編んでいきます。

これだといちいち糸を替える必要がないので
早く編めるんですねemoji

このお方も

アメリカ式に慣れてないので、最初は編みにくかったですが
コツをつかむと早いですね

とおっしゃっていましたemoji

ですです。

続きは、テキストのやり方でも、フェアアイル本場のやり方でも構わないので
ご自分のやりやすい方法で編んで下さいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

もりもり盛りだくさんでした!

4月になり
ここ晴れの国・岡山もいっきに春らしくなってきましたemoji

桜も満開ですemoji

そんなお花見日和の日ではありましたが
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在は最終課題のヴェストに取り掛かっていらっしゃるのですが
なにせ大作のため(入門科の範囲を超えています…emoji
さまざまな小物と同時進行で進めていらっしゃいます。

そんなわけで。

まずは飼っているワンちゃん用ヴェストについてのご質問から。

ちょうど袖の減目に差し掛かったそうなので、
編み図の見方を解説いたしまして。

その後、減目する段を実際に編んでいただき
やり方を体験していただきましたemoji


そしてその次は前回取り組んでくださったZpagettiのバッグの復習をば。

というのも

自分で編もうとしたら、編み目がおかしいことに気付いて…
もう一度やり方を確認したいです


とのことで。

そこで一通り編んでいただいて、確認完了emoji




そしてその次は本題のヴェストに取り掛かっていただきました。

これから後ろ身頃の肩下がりの部分を編まれるので
その前にテキストで手順を復習した後、
実際の編み図には分かりやすいように、記号を入れていただきましたemoji



初心者さんにとって、引き返し編みはなかなかハードですが
こうして編み図にしておくと安心ですよねemoji

なので、編み図を確認しながら、落ち着いて取り組んでみてくださいねemoji

そしてその次に前身頃の増目についても解説いたしました。

この作品は裾はガーター編みなのですが、
その上の模様編みに入る際に、ゲージの関係で増目する必要がありまして。

で、その増目の間隔は、以前平均計算で割り出していたので
それに従いつつ、ねじり増し目の方法を復習していただきました。



ねじり増し目は、小物課題のハンドウォーマーで一度経験しただけなので
復習しておくと安心ですよね。

続きはおうちでしていただくことにして
この日は終了。

大変盛りだくさんなレッスンとなりましたemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

小物課題、順調です!

すっかり春ですねemoji

我が家もスイセンが満開、チューリップも2輪咲いていて
ささやかながらも、明るい彩りを添えてくれていますemoji

そんなに日に
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組まれているお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


すでにパターン課題はすべて完了なさっているので
現在は残りの小物課題に取り組んでいらっしゃいましてemoji

そこで。

前回からポンポンキャップをスタートなさったのですが
かぶり口の2目ゴム編みを編んでお持ちくださいました。



4本針は初めて…とのことだったのですが
とてもきれいに編めていますemoji

そして、ゴム編みの次はすべり目の模様になるので
念のためテキストですべり目の手順を確認してから
編んでいただきましたemoji


(途中で色替えがあります)

といっても編みやすい技法なので
すいすい編んでいらっしゃいましたよーemoji

どうぞこの調子で編み続けてくださいませemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

かぎ針編み講師科、スタートされました!

すっかり暖かくなりましたemoji

我が家の遅咲きのスイセンも一斉に咲き始めていますemoji

そんな春を感じられる日に
日本手芸普及協会<かぎ針編み講師科>をスタートされるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回のレッスンで<かぎ針編み入門科>を修了されたので
この日から<かぎ針編み講師科>に取り組まれることになりました。

これからオリジナルのウエアを制作できるよう
製図や割り出しなどを学んでいかれることになりますemoji

そんなわけで。

講師科初日は採寸から始めていただき、
まずはご自分のサイズを把握していただきました。

その上でサイズ原型を描くのですが
とりあえずはテキストに沿って
婦人Mサイズの原型を描いていただきました。



これで原型の描き方の手順を一通り学ぶことに。

次にご自分サイズで原型を描いていただくのですが
お時間の関係で、それは次回のレッスンになりましたemoji

あみもの経験の豊富なお方ですが
これからオリジナル作品を創るべく
さらに必要な技術を学んでいくことになりますので
どうぞ楽しみになさっていてくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji