少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

かぎ針編み講師科、スタートされました!

すっかり暖かくなりましたemoji

我が家の遅咲きのスイセンも一斉に咲き始めていますemoji

そんな春を感じられる日に
日本手芸普及協会<かぎ針編み講師科>をスタートされるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回のレッスンで<かぎ針編み入門科>を修了されたので
この日から<かぎ針編み講師科>に取り組まれることになりました。

これからオリジナルのウエアを制作できるよう
製図や割り出しなどを学んでいかれることになりますemoji

そんなわけで。

講師科初日は採寸から始めていただき、
まずはご自分のサイズを把握していただきました。

その上でサイズ原型を描くのですが
とりあえずはテキストに沿って
婦人Mサイズの原型を描いていただきました。



これで原型の描き方の手順を一通り学ぶことに。

次にご自分サイズで原型を描いていただくのですが
お時間の関係で、それは次回のレッスンになりましたemoji

あみもの経験の豊富なお方ですが
これからオリジナル作品を創るべく
さらに必要な技術を学んでいくことになりますので
どうぞ楽しみになさっていてくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

初4本針!

ここ晴れの国も、一気に春らしくなってきましたemoji

そんな温かい日差しの中
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


最近お忙しかったとのことで
2か月ぶりのレッスンとなりましたemoji

すでにパターン課題は完了なさっていまして
残すは小物課題と最終課題のヴェストのみ。

そこで。

この日は小物課題のポンポンキャップ
取り掛かっていただくことになりました。

というわけで。

4本針に初挑戦です!emoji

2本針と編み方は同じでも
4本針では全く感覚が違うので
まずは編み始めの手順をご説明しましたemoji

そして実際に

指で掛ける作り目→それを3本の針に分ける

をやっていただきました。

慣れないうちはかなり扱いにくいですが…
慎重に作業され、無事クリアemoji

その後はかぶり口の2目ゴム編みなのですが
着々と編み進めていらっしゃいましたemoji



で。

レッスン終わりにはこんな感じに。



GOODですemoji

振り返れば、ほぼ初心者の状態からレッスンを始められ、
もうすぐ1年になるのですが
今では途中で不具合が起きても
ご自分でリカバリーできるようになるなど
しっかり実力がついていらっしゃいますemoji

ブラボーemoji

この調子で進んでいってくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

アメリカ式で。

3月も半ばになりましたemoji

我が家のチューリップや遅咲きのスイセンがつぼみを膨らませていて
春がじわじわとやって来ているのを感じますemoji

そんな中、日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムのお方が
我が家にお越しくださいました。

そのプライベートレッスンの様子をご報告しますemojiemoji


前回からスタートされた<棒針編み入門科>なので
この日は最初のパターン課題・表目と裏目の地模様の仕上げから。

まずは伏せ止めをしていただき、
その後、仕上げのアイロンを掛けていただきました。


(ピン打ちして、編地の裏からスチームを当てます)

で、蒸気が抜け、編地が冷めたら
ピンをはずして出来上がりですemoji



おお! 美しく仕上がりましたーemoji

合格です!emoji

そして、その後は次のテーマの透かし編みの模様に取り掛かっていただきました。

その時

糸の掛け方なんですが…前回挑戦したフランス式がどうもしっくりこなくて
結局、慣れたアメリカ式にしました

とおっしゃってまして。

ええ、ええ。もちろんOKですemoji

で、この課題は掛け目と2目一度で透かし模様を作っていくのですが

ちゃんと掛け目したはずなのに、いつの間にかなくなってる…

という事態が起こりやすいんですねemoji

なので、最初は苦戦していらっしゃいましたが
数段編むうちにコツをつかんでいらっしゃいましたemoji


(アメリカ式で編んでいらっしゃいます)

ですが

これ、家ですぐに復習しないと手順を忘れそうですよね

とおっしゃっていまして。

そうなんです。記憶が新しいうちにぜひ続きを編んでみてくださいねemoji

あと、次回から小物課題のスヌードにも取り掛かっていただくので
そちらも楽しみにしていてくださーいemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

おしゃべりしながらのんびりあみもの

3月ですねemoji

月並みですが…早い…emoji

年度末で、お仕事が忙しい方もいらっしゃると思います。

そんなお仕事の繁忙期のため、先月はお休みなさったお方が
我が家でのプライベートレッスンにお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>の最終課題のヴェスト
をこつこつ編んでいらっしゃるのですが(なかなかの大作ですemoji
繁忙期だったこともあり

ほとんどあみものできませんでした…

とのことで。

ええ、ええ。状況、お察しいたします…emoji

なので、この日はリハビリDAYということで
ヴェストと並行して編んでいらっしゃる
Zpagettiのバッグの続きを編んでいただくことになりました。

念のため、編む前に編み方をおさらいしてから
編み始めていただきましたよーemoji

(しばらくブランクがあると、記憶が薄れてますもんねemoji



編地の表側も裏側も引き上げ編みという作品ですが
表側と裏側で針の入れ方が違うので、
そこに注意しながら編んでいただきました。

でもそれ以外は、気楽に編める作品なので
おしゃべりしながら、編んでいらっしゃいましたemoji

(ワタクシも気楽に編めるものを編みながら、おしゃべりemoji

たまにはこんなレッスンもいいですねemoji

(個人的にはもうそんなレッスンばっかりでいいかも…emoji

久しぶりのあみもので、リハビリ&リフレッシュになっていれば幸いですemoji

次回はガチな肩下がりの引き返し編みをいたしましょーうemoji

お楽しみに~emoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

祝・入門科修了!

朝はぐっと冷え込むものの
日差しが温かく感じられるようになってきた晴れの国・岡山ですemoji

もうすぐ3月なんですねemoji

そんな日差しの温かい日に
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回最終課題のスリットヴェストの仕上げ作業をしていただいたのですが
その後、ご自分で続きをなさってくださり
作品を完成させてお持ち下さいましたemoji

なので、仕上げのアイロンを掛けていただきましたよーemoji


(とじた部分もスチームアイロンで整えます)

特に縁編みはアイロンでぴしっと整うので、
念入りに掛けていただきまして。

こういう細部が整っていると
作品全体が美しく見えるんですよねemoji

そんなわけで…美しく仕上がりましたーemojiemoji


(編地も縁編みも整いましたemoji

もちろん着用もしていただきましたよーemoji


(お約束の完成記念撮影emoji

おおおおー! とても素敵&お似合いですemoji

ご本人も

好きな紫色で編めて、楽しかったわ

とおっしゃっていました。

夏糸の作品なので
これからどんどん活躍してくれそうですよねemoji

その際はぜひみなさんに自慢してくださいねemoji

というわけで、これで入門科は修了となりましてemojiemoji

次回から講師科に進まれることになりましたー!emoji

自分サイズのオリジナル作品を作っていくことになりますので
どうぞ楽しみになさっていてくださいねemoji

そして。

レッスン後半は…リクエストにお応えして

ツイストリーフステッチのマフラー

を解説いたしましたemoji

(もともとはこのお方に存在を教えていただいた作品ですemoji

独得の技法ということもあり(ワタクシも初体験です!emoji
分かりにくいところが1カ所ありまして…
その部分をご説明したところ
あとは問題なくすいすい編んでいらっしゃいましたemoji



そんなわけで、レッスン終わりにはここまで。



おお…GOODですemoji

ちゃんと葉っぱの模様になってます!emoji

これでやり方はつかんだと思うので
この調子で編み進めてくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji