少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

クリスマス気分を。

クリスマスが近づいてきました!emoji

某ショッピングモールでのレッスンは
BGMがクリスマスソングメドレーの無限ループですemoji

というわけで。

今月も
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
我が家にお越しくださいました。

レッスン前半は現在編んでいらっしゃる
小物課題の引き上げ模様の巾着に取り組んでいただきまして



この後、登場する減目のやり方を再確認し
あとはこのまま編み進めればOKな状態にemoji

そして後半は、クリスマスリースに取り組んでくださいましたemoji



実はこのキット…数年前にクリスマスのイベント用に作ったのですが
あまり需要がなく、そのまましまってあったものです…emoji

で、それをちらっとお見せしたところ

えっ…すごくかわいいので、ぜひ創ってみたいです!

とおっしゃってくださいまして
完成したのがこちら。



わー、とっても気に入りましたー!
早速家で飾ります!

とのことで。

こちらこそありがとうございますemoji

キットも日の目を見て喜んでいると思いますemoji


で、このお方は今年最後のレッスンでした。

一年間ありがとうございましたemoji

引き続き来年もよろしくお願いいたしますemoji

かけ声を掛けつつ2目ゴム編み止め

ここ倉敷でも、冷え込む朝が続き
すっかり冬らしくなってきましたemoji

そんなある日。

何年も編みかけになっている「働くセーター」を
いい加減完成させたい!

としばらくご無沙汰していたお方が
我が家にお越しくださいましたemojiemoji

拝見すると、ずい分編み進めていらっしゃいますが…

このタートルネックのゴム編み止めが
ひとりではどうしても難しくて…

とのことでした。

なので、この日は2目ゴム編み止めに全集中することに。

そこで、まずは手順をご説明し、
その上でこの鉄則

表目は手前側から入れて、手前側に出す
裏目は向こう側から入れて、向こう側に出す

をワタクシがその都度声を掛けていくことにしました。

と言うのも、いつものクセで、
つい…針の入れる方向を逆にしがちだったので…
一目ごとに一緒に確認しながら、作業していただきました。



で…

2時間ほど経過しまして…

ついに…

2目ゴム編み止め、完了しましたー!emoji



おおお…きっちりやり遂げましたー!emoji

大変おつかれさまでした…emoji

ご本人も

これで一気に気がラクになりました!

とおっしゃっていました。

(慣れないと「2目ゴム編み止め」はなかなかの重圧ですよね…emoji

レシピでは、ほかの止めの部分も、2目ゴム編み止めの指定ですが
難しいようなら、伏せ止めでもいいと思いますemoji

なので、袖をもう少し編めば完成ですね。

ラストスパート、ご健闘を祈ります!emoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

超アナログ!

とても寒い日があるかと思えば
かなり暖かい日もあって、着るものに困るこの頃です…emoji

この冬は暖冬とのことですが
少なくともウエアを1着は編みたいと思っていますemoji

(実は先日、セーターのキットを購入してしまいました…
こうしてキットが増えていくんですね…emoji

というわけで、ワタクシのことはさておき…

いつもは
イオンスタイル岡山店パンドラハウスのレッスンにお越しくださっているお方が
我が家にお越しくださいましたemoji

現在は日本手芸普及協会<棒針編み講師科>のカリキュラム
に取り組んでいらっしゃるのですが
おうちの事情で、しばらくお休みされていたので
久しぶりのレッスンとなりました。

その様子をご報告しますemojiemoji


前回は自分サイズのプルオーバーの割り出しをしてくださったのですが

あの後、編みたいものが変わってしまって…
デザインを変更したいんです

とのことで。

しかもそのデザインで製図&直線部分の割り出しもして
お持ちくださってました。

復習のつもりで、テキストを見ながらやりました

とおっしゃってまして。

なんと! 素晴らしいですemojiemoji

もちろん変更もノープロブレムですemoji

そこで。

この日は袖ぐりや衿ぐりなど、
カーブ部分の割り出しにチャレンジしていただきました。

直線部分の割り出しは計算で出来ますが
カーブ部分は実際にカーブを描いて割り出しする必要があります。

なので、まずは製図用紙に実物大で製図して
その上に、ゲージメジャーでマス目を引き、
そこからカーブに沿って、階段状に編み目を描いていくという…

超アナログな作業を行っていただきましたemoji

お手軽な編み目グラフを使うというやり方もありますが…
テキストには実物大製図を使う方法がメインに紹介されているので
おそらくオーソドックスなやり方を経験していただくためなんだと思われます。



今のご時世、CADとか…さらにはAIとか使うと
あっという間に出来そうな気がしますが…
かえってこの超アナログな作業が味わい深さを感じさせる…かもしれませんよねemoji


(さくさく進めていらっしゃいました)

作品はゆったりサイズのシンプルなプルオーバーなのですが
モヘア糸を使わわれるので
素敵な作品になると思いますemoji

これでほぼ割り出しも終わったので
これからどんどん編み進めていってくださいませ。

どれだけ進んだか、次のレッスンで拝見するのを楽しみにしていますemoji


わざわざお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

4本針で引き上げ編みの巾着。

急に寒くなりましたemoji

この秋は短くなりそうですね…emoji

そんな少し冷え込んだ朝、
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
今月もお越しくださいました。

もうすべてのテーマは終了され、
残るは小物課題と最終課題のヴェストのみ。

というわけで。

この日は引き上げ編みの小物課題の巾着に取り組んでくださいましたemoji

引き上げ編みのやり方をすっかり忘れてしまったので…

とのことなので、
まずはテキストで手順を確認してから、編み始めていただきました。



4本針を使うので、ちょっと緊張感はありますが
着実に編み進めていらっしゃいましたよーemoji

で、レッスン終わりにはここまで。


(入れ口から編んでいきます)

お、いいですねemoji

どうぞこのまま編み進めてくださいませーemoji


お越しくださりありがとうございましたemoji

来月もお待ちしておりますemoji

4本針が続きます…

キンモクセイの香りが漂っていますねemoji

ようやく秋を感じられるようになりましたーemoji

秋冬アイテムを編もうという意欲が湧いてきますよねーemoji


というわけで。

今月も我が家に
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃるお方が
お越しくださいました。

もうすべてのテーマは終了され、
残るは小物課題と最終課題のヴェストのみというところまで
やって来ていらっしゃいます。

そこで、まずは小物課題のハンドウォーマーを提出してくださいましたよーemoji



ス・テ・キ…emoji

存在感のある大ぶりな縄編みが美しい…emoji

なかなか手間の掛かる小物課題ですが、丁寧に編まれていますemoji

ブラボーemoji

で。

この日は次の小物課題の巾着に取り掛かってくださいました。

これも4本針を使う作品です。

慣れるとどうってことはないのですが
初めのうちは扱いが難しい4本針…emoji

なので。

早速作り目をしていただきまして
それを3本の針に分けたところで

あれ???
作り目が裏目だ…

という事態に。

というのも、作り目を終えた後、無意識にその針を裏返してしまい、
その状態で3本の針に分けていらっしゃったんですねemoji

なので、表側に直していただき、一件落着emoji



原因が分かってよかったです!
これから気をつけよう…

とおっしゃっていました。

ですねですね。

4本針作品はこの課題で2回目なので、
まだまだ慣れていらっしゃらないと思います。

でも「あれ? なんかおかしい…」という経験をすると、
もう一回手順を見直して、どう違っていたのかが分かりますので、
技法がより定着する気がしますemoji


この巾着もかわいらしいアイテムなので
ぜひとも楽しみながら編み進めていってくださいねemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji