少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

順調に進んでいらっしゃいます

立春を過ぎたというのに
次々と寒波がやってきて、毎朝冷え込んでいる晴れの国・岡山です。

そんな冷え込んだ朝でしたが
いつもはイオン・パンドラハウス会場でのレッスンにお越しくださっているお方が
我が家のプライベートレッスンにいらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは現在編んでいらっしゃる
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>の小物課題・ハンドウォーマーの疑問点から。

模様編みの後、2目ゴム編みに入る際に
1目増やす必要があるので、ねじり増し目をするのですが
その方法をご説明しましてemoji

その後、実際にやっていただいたところ
難なくクリアemoji



その後はキリのいいところまで編んでいただいて
ハンドウォーマーは一旦ストップ。

続きはご自宅で編んでいただくことになりました。

が、きっと問題なくイケると思います!emoji

そしてその後は
次のテーマのノット編みの模様に取り掛かっていただきました。

2種類のノット編みが入った課題ですが
こちらもスムーズに編んでいらっしゃいましたよーemoji



そんなわけでレッスン終わりにはここまで。



おお…いいですねemoji

ご本人も

かわいいですねー

とおっしゃっていました。

そうなんです。

生徒さんの間でもこの課題は「かわいい」と評判でもありますemoji

なので、この調子で楽しみながら、編み進めてくださいねemoji


わざわざ我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

棒針編み入門科、スタートです!

今月になって、次々と大寒波がやってきて
連日氷点下の朝を迎えている晴れの国・岡山です…emoji

雪はめったに降らないのですが
めずらしく雪の舞う日に
プライベートレッスンのお方が我が家にお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


前回まではかぎ針でバッグや巾着を編んでくださっていたのですが

実は棒針もやってみたいんです…

とのことなので、
この日から日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムを
スタートなさることになりましたーemoji

ずい分前に少しなさったことがあるそうなんですが
途中で挫折してしまったとのことでして。

(ええ、ええ。過去のワタクシもそうでした…emoji

なので、このカリキュラムでしっかり基礎固めなさると
どんどん編めるようになると思いますemoji

楽しみですねーemojiemoji

というわけで。

カリキュラムの初日は
糸の掛け方や作り目の方法などからスタートしまして。

その後は、表目と裏目を練習していただきました。


(フランス式を採用emoji

しばらくブランクがあったせいか
はじめは少し苦戦なさっていましたが
徐々に手が慣れて、問題なく編んでいらっしゃいましたemoji

ですが

これ、レッスンの後、すぐに復習しないと忘れそうですね

とおっしゃっていまして。

そうなんです!

せっかく感覚をつかんでも、
そのままなにもしなかったら、感覚がフェードアウトしていく気がします…emoji

(と、ちょっと脅したりして…emoji

で、そのまま最初のパターン課題・表目と裏目の地模様
取り掛かっていただきましたーemoji

今度は編み図をもとに編んでいくので
一目一目慎重に編んでいらっしゃいましたよ。

まだまだぎこちないので、練習します

とおっしゃっていましたが
まだ初日なので、全然ノープロブレムですemoji

でも、その前向きさ、ブラボーです!emoji

これから楽しみながらなさってくださいねemoji


寒い中、我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

最終課題が完成間近です

あっという間に1月も終わろうとしています…emoji

おかげさまで、レッスンを希望される方が次々とお越しくださるので
余計早く感じるのかもしれません。

(空前のあみものブームなんだとか!emoji

そんな中、先月から我が家でのプライベートレッスンに切り替えてくださったお方が
今月もお越しくださいました。

そのレッスンの様子をお知らせしますemojiemoji


現在は日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>の最終課題のヴェスト
に取り組んでいらっしゃいまして、
前回は袖ぐりや衿ぐりの割り出しを行っていただきました。

(いわゆる模様崩しというヤツですemoji

それをもとに前後の身頃を編んで、お持ちくださったので
次は肩はぎ&脇とじの作業に入ります。

が、その前に。

出来上がりサイズになるよう
両身頃にアイロンをかけていただきましたemoji


(出来上がりサイズになるようピン打ちします)


(スチームを当てて、編地を整えます)

こうすることで、出来上がりサイズになるだけでなく
編み目も美しく整うので
この後の作業がぐっと楽になるんですねemoji

で、その後は編地を中表にして、
引き抜きはぎで肩はぎを行っていただきました。

本来なら、この後は脇とじなんですが
裾にスリットが入ってるデザインなので
先にスリット部分~裾の縁編みを編んでいただくことになりましたemoji



お時間の関係でこの日はここまでとなりましたが

あとは自分で仕上げてきます!

とおっしゃってくださいました。

ええ、ええ。あみもの経験の豊富なお方なので
問題なく完成なさると思いますemoji

次のレッスンで仕上げのアイロン掛けをして
最終課題提出→入門科修了といきましょうemoji

そしてそのまま講師科に突入いたしましょーうemoji

なので、楽しみになさっていてくださーいemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

amuhibiさんのイカしたバッグが完成!

先週は極寒でしたが
ここ数日、暖かい日が続いている晴れの国・おかやまですemoji

先日は、敷地の一画に植えっぱなしになっているスイセンが
一斉に芽を出しているのを見つけましたemoji

ゆっくりとですが…季節は春に向かっているんですねemoji

というわけで。

毎月2回我が家にプライベートレッスンにお越しになっているお方が
今月2日目のレッスンにいらっしゃいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


これまでは
日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいらっしゃいましたが
今はちょっと寄り道して
amihibi さんで購入したバッグキットに挑戦していらっしゃいます。

で、この日は前回の続きからということで
おうちで編んでいただいたものを拝見すると

あれ? 途中の段から編み目が逆行してる…

という事態が発生していましたemoji

実はこれ、初心者さんあるあるなんです。

輪編みの場合、ずっと表側を編んでいくのですが

なんらかのタイミングで、裏側(つまり内側)から編んでしまい
そのまま気付かず編み続けてしまう

というヤツですemoji

でも一度やってしまうと、今後気をつけるようになるので
こういう経験も悪くないですよねemoji

そこで。

逆行した部分はほどいて、編み直していただきましたよーemoji



そしてその後は
もじゃもじゃ部分になるファーヤーンを指定の長さに切って…



結びつけて…



完成ですemoji



おおおおー!

イカした大人のミニバッグって感じがしますemoji

このバッグ用に小さなお財布を買ったので
早速入れて使います

とおっしゃっていました。

なんと、このバッグ用にお財布まで買われたとなemoji

そこまで思い入れのあるバッグの完成、本当におめでとうございましたemojiemoji

で、残りの時間で
次の amuhibi さんのバッグに取り掛かっていただきましたよーemoji

底は自分で編んでみたんですけど
なんかおかしいです…

とのことで。

拝見すると、段の立ち上がりのくさり目を編まずに
どんどん編み進めていらっしゃるようでした。

そういう編み方も間違いではないのですが
(立ち上がりの線が出ないので、わざとそうする場合もあります)
編み図は立ち上がりを編むオーソドックスな方法なので
全部ほどいて、わの作り目からはじめていただきました。



初心者さんにとっては、わの作り目も重要なので
いい復習にもなりますねemoji

そうして2段ほど編んだところで、レッスン終了のお時間に。

続きはご自分で編み進めていただくことになりましたemoji

このバッグはすべて細編みなので
この調子で編んでいけばOKだと思いますemoji

ご健闘を祈ります!emoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

素敵な模様が! バヴァリアンクロッシェ

ここ数年暖冬だったのに…
この冬は朝に氷点下まで気温が下がっている晴れの国・岡山ですemoji

そんな冷え込んだ日に、かぎ針編みのお方が
我が家にプライベートレッスンでお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


数か月前からお越し下さっているのですが
次々とバッグを編んでくださってますemoji

ですが。

この日はバヴァリアンクロッシェの巾着に挑戦していただくことになりました。

というのも、以前ワタクシが編んだサンプルをたまたまご覧になり


(これです)

この模様、どうやって編んでるんですか?

と興味をもたれたので

じゃぁ、編んでみます?

ということでのレッスンですemoji

巾着の底部分は細編みで増し目しながら円形になるように編むだけなので
先におうちで編んできていただきまして
レッスンでは側面のバヴァリアンクロッシェ部分から。

長編みの裏引き上げ編みで
あの独得のジグザグ模様になっていくのですが
はじめのうちは裏引き上げ編みの8目一度が編みにくいです…emoji

なので、慎重に編み進めていらっしゃいましたよーemoji


(使用糸は内藤商事さんのナイフメーラです)

そんなわけで。

一通り手順をご説明したところで、レッスン終了のお時間となりましたemoji

あとはどんどん編み進めてくださいねーemoji

あと、おまけとして
ハマナカさんのアメリーで編むバヴァリアンクロッシェのがま口
のレシピも差し上げたのですが

これも編んでみたいです

とおっしゃっていましたemoji

余力があれば、ぜひそちらも挑戦なさってくださいませーemoji

完成した姿を楽しみにしていまーすemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji