少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

みっちり肩下がりの引き返し編み

晴れの国・岡山でも梅雨入り間近のようですemoji

湿度の違いでゲージが変わると聞いたことがありますが
先日、座っている椅子の違いでも変わることを体験しましたemoji

(同じモチーフ、同じ糸、同じ針です)

というのも。

ダイニングテーブルの椅子とソファでは
ソファの方がゆるくなったんですね(姿勢の違いか?)emoji

大きさを揃える場合、その辺りも気をつけないと…と実感した次第ですemoji

というわけで。

現在、日本手芸普及協会<棒針編み入門科>の最終課題のヴェスト
を編んでいらっしゃるお方が
今月もお越しくださいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


この日はこの作品の山場でもある
肩下がりの引き返し編みをみっちり行っていただきました。

引き返し編みは、一度テキストの解説に沿って体験していただいたのですが
本番のウエアでは初めて。

なので、事前に編み図を作成していただき
それを見ながら、慎重に編み進めていただきました。



テキストでは、右側と左側を別々に行っていただきましたが
実際のウエアでは、右側と左側を同時に引き返し編みすることもありますし
あと、模様編みしながら、引き返し編みする場合もあるので
こういう編み図を作っておけば、安心ですよねemoji

そんなわけで、なかなか気を遣う箇所でもあるので
途中で終了時間となってしまい
続きはおうちで編んでいただくことになりましたemoji

すると

時間が経つとやり方を忘れてしまうので
帰ったらすぐにやります!

とおっしゃっていましたemoji

ですね、ですね。

初心者さんにとってはハードル高めな引き返し編みですが
慣れたら大丈夫ですemoji

ご健闘、祈りますemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

仕切り直しで最初から。

6月になりました。

そろそろ梅雨入りなんでしょうか…emoji

湿度の違いでゲージも微妙に変わってくる…と聞いたことがありまして

湿度が高いと、確かに糸がすべりにくい気がしますemoji

なので、大作のウエアなんかは要注意ですよねemoji

ワタクシも気をつけよう…emoji


というわけで。

毎月2回我が家にお越しくださっているお方が
今月1回目のレッスンにいらっしゃいましたemoji

その様子をご報告いたしますemojiemoji


現在は日本手芸普及協会<棒針編み入門科>のパターン課題のすべてを完了され
残る小物課題に取り組んでいらっしゃいます。

で、今制作中なのがポンポンキャップでして
4本針でかぶり口のゴム編み→すべり目の模様編みと編み進めていく作品なのですが

なぜか編み進めていくうちに、目数が増える…

という現象がよく起こっていらっしゃって
前回のレッスンで、その原因を突き止めることができましたemoji

で、その後、おうちで続きを編んでいて
不具合が出てきたので、修正なさっていたところ

途中で収拾がつかなくなり、全部ほどきました…
なので、仕切り直して、もう一回最初からやります

とのことで。

なんと!emoji

でもそういうことはありますよねemoji

今回初めての4本針でいらっしゃいますし
しかも4本針には重要ポイント山盛りなので
復習になっていいと思いますemoji

そんなわけで。

まずは指で掛ける作り目をしていただき、
3本の針に分けるところからスタートしていただきました。


(作り目を3本の針に分けていらっしゃいます)

そしてその後は、1目ゴム編み。


(どんどん編んでいただきました)

すると前回と同じく、針を替えるところで不具合が起こりがちなのが分かり
特に裏目を編むときに、発生しやすいことが判明。

なので、そうならないよう
ちょっとしたコツをつかんでいただきましたemoji

たぶんこれでイケるはずemoji

で、レッスンの終わりにはここまでemoji



おお…いい感じですemoji

この調子で編み進んでいってくださいねーemoji


我が家にお越しくださり、ありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

改訂前テキストのプルオーバーを

GWに植えた我が家の野菜たちがぐんぐん大きくなっていまして
特にカボチャの勢いがすごいですemoji

2~3日前から花も咲き始め、
しかも雌花の下がふくらんでいるので

ふふふ…これが実になるんだな…

とほくそ笑んでいます…emoji

やはり食べ物を育てるのは楽しいですねーemoji

(断然花より団子派っすemoji

というわけで。

今月も日本手芸普及協会<かぎ針編み講師科>のお方が
我が家にお越しくださいました。

(このお方は明らかに花派emoji

そのレッスンの様子をご報告しますemojiemoji


前回からプルオーバーの製図をスタートされてまして
この日はやり残していた袖の製図をば。

特に袖山の曲線を描くための手順がややこしいんですね。

なので、テキストに沿って、一つひとつの手順を確認しながら
行っていただきました。



で、無事完成emoji

本来ならこの製図をもとに、課題のプルオーバーの制作に入るわけですが…

ご本人のご希望で
改定前の<かぎ針編み講師科>のテキストに掲載されていたプルオーバー
を制作することになりまして。

(課題といえども
やはり編みたい&着たい作品を選ばれるのがいいと思いますemoji

ということは、デザインが違うので
それに合わせて、再度製図していただく必要がありますemoji

つまり、もう一度ご自分のボディ原型を描いていただき、
その上にご希望のプルオーバーの製図をしていただく、ということなんですね。

ま、製図は何度か描いていくうちに手順を覚えていくので
これもいい練習になりますよねemoji

そんなわけで、ボディ原型のを描いていらっしゃる途中で
お時間となりましたemoji

この続きは次回のレッスンで、ですねemoji

どうぞお楽しみに~emoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

早速使える夏バッグが完成しました!

急に寒さが戻ってきました…emoji

数日前にレッスンルームを夏仕様にしたのに…emoji

といってもホットカーペットをしまい、
ラグに替えただけですが…emoji

というわけで。

そんな我が家のレッスンルームに
日本手芸普及協会<かぎ針編み入門科>のカリキュラムに取り組んでいるお方が
お越しくださいましたemoji

そのレッスンの様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは、小物課題・ネット編みのバッグの仕上げということで
スチームアイロンを掛けていただきました。


(形やサイズを整えてピン打ちしてから、アイロンを掛けます)

すると、こうなりますemoji



で、熱が冷めたらピンをはずして

完成です!emoji


(お約束の完成記念撮影ですemoji

おおおおー!

素敵な夏バッグになりましたねemoji

ご本人も

うれしいです!
早速使います!

とおっしゃっていましたemoji

ですね、ですね。

早速活躍させてあげてくださいねemoji

続いて、前回途中だった玉編みの模様のパターン課題にも取り組んでくださいました。

このテキストでは、玉編みの頭が傾かないよう、
玉編みの後に、引き締めの鎖編みを1目編むよう指示されているのがポイントです。

で、こんな感じに。



よいですねemoji

しばらくすると、だいたい編み方のコツをつかんだ!とのことなので
次のパターン課題・パプコーン編みの模様に取り掛かっていただきました。



ただ…時間の関係で、作り目~1段目まで編まれたものの
パプコーン編みのところまで行かなかったので
続きは次回に…となりました。

玉編みと似てますが、微妙に違うので
その違いを楽しみになさっていてくださいねemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji

再度の挑戦で…文句なしの合格です!

GWに草刈りしたにもかかわらず
また増殖しつつある我が家の敷地です…emoji

(家庭菜園にまくので、草が生えてくるのはありがたいんですが…emoji)

プライベートレッスンの生徒さんがいらっしゃるので
見苦しくない程度に整えなければ…emoji

というわけで。

毎月我が家のプライベートレッスンにいらっしゃっているお方が
今月もお越しくださいました。

その様子をご報告いたしますemojiemoji


まずは。

前回取り組んでくださったパターン課題・透かし編みの模様を完成させて
お持ちくださいましたemoji



これは再度の挑戦だったのですが…
とてもきれいに編めています!emoji

文句なしの合格です!emoji

ふっ…これでひとつ乗り越えましたねemoji

これからぐんぐん上達される予感がしますemoji

そこで。

この日は次のテーマの交差編みの模様に取り掛かっていただきました。

いわゆる縄編みなどと呼ばれている技法でして
アラン模様などが有名です。

「まさに棒針編み!」という感じもしますよねemoji

そのために縄編み針という針も使いながら編んでいくのですが
はじめはなかなか編みにくいです。


(2本棒針+縄編み針で編んでいきます)

あと、右上交差と左上交差で
縄編み針に取った糸を休める側が異なるので
それにも注意する必要があります。

なので、編み図を確認しながら
慎重に編み進めていらっしゃいましたemoji

あと、小物課題のスヌード(表目と裏目の模様)の
途中経過も見せていただいたのですが
美しく整った編地になっていらっしゃいましたemoji

この作品はかなりの段数を編まねばならないので、根気が必要ですが
その調子で編み続けてくださいねemoji

きっと素敵な作品になると思いますemoji


我が家にお越しくださりありがとうございましたemoji

またのお越しをお待ちしておりますemoji