少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

フランス式に切り替えてマジックループで靴下を。

あみもの好きなら
一度は編んでみたいのが靴下

でも…なんだかややこしそう…

というイメージがあるのも事実です。

(ええ、ええ。ワタクシもそう思っておりました)

でもいったん編み方を覚えたら
とっても楽しいアイテムのようで
靴下編みの愛好者さんは世界中にいらっしゃいます。

(ワタクシはまったく愛好者のレベルには達しておりませんが、
多種多様なかかと&つま先の編み方を試してみたいです~♪)

というわけで。

我が家でのレッスンに

輪針一本で左右を同時に編むマジックループで
靴下編みに挑戦したい

いうお方がお越しくださいましたー!

わー…恐れ入ります…。
ありがとうございます。

なんでも、

本を見ながら、独学で編んでいたものの
よく分からなくて、結局全部ほどいてしまった…

とのことで。

確かに
はじめての靴下編みをマジックループで…
となると、相当ややこしかったと思います。

なので。

初めてでも比較的簡単に編める
ワタクシの手持ちのレシピで
編んでいただくことにいたしました。

しかも。

糸のかけ方をアメリカ式からフランス式に替えたい

とのご要望もありまして
なかなかチャレンジングなレッスンとなりました。

素晴らしい意欲、ブラボーです!

そこで。

最初に、フランス式の糸のかけ方で
メリヤス編みの練習をしていただきました。

手がツリそうです…

とおっしゃいながらも、問題なく編めていらっしゃいましたので
そのまま靴下にGO~♪

まずは左右同時編みのご説明をした後、
作り目、そして2目ゴム編みと編み進めていただきました。



複雑な手法なので
編み始めは混乱しがち。

それに加えて、編んでいらっしゃる糸も針も細くて
なかなかハードな道のりです。

それでも果敢に編み続けていただいていたら

あれ…針に編み目(ニードルループ)以外の糸もかかってる?

という事態が発生していました…。

2目ゴム編みは、表目2目+裏目2目の繰り返しですが
その表目から裏目に替えるときに
糸も向こう側から手前側に移動させます。

おそらくその移動のやり方がマズいのかも…

ということで

いったん靴下から離れて
しばし2目ゴム編みの練習をしていただきましたー♪

すると

これがマズかったのか…

という問題の箇所が見つかり、ほっ。

その後はきれいに編んでいらっしゃいましたー♪


(2目ゴム編みも練習していただきました)

よかったです!
これでもう大丈夫。

ご本人は

靴下は全然進みませんでしたけど、
いったん全部ほどいて、
次回までにかかとの直前まで編んできます!

とおっしゃっていました。

ええ、ええ。
本当によく健闘なさったと思います。

突然フランス式に切り替えて
複雑なマジックループにも挑戦なさって
はじめてのことがてんこ盛りでしたもんね。

大変おつかれさまでしたー!

おそらくおうちでなさると
すいすい編めるようになっていらっしゃる気がします。

次はかかとですね!
靴下編み最大のヤマ場!

またのお越しをお待ちしておりまーす♪

2018年11月のレッスン予定。

11月になりました。

徐々に秋も深まってきて
ニットが恋しい季節ですよね(ぐふふふ)。

そこで。

今月のレッスンは
手軽に編めるハンドウォーマーや帽子などの小物をご紹介します。

これからあみものを始めたい方や
バリバリに編める経験者さんが楽しめるアイテムを
各種ご用意しております♪

ハンドウォーマー(かぎ針編み・初心者さん向け)


ハンドウォーマー(かぎ針編み・経験者さん向け)


ネックウォーマー(かぎ針編み・経験者さん向け)


ネックウォーマー(アフガン編み・経験不問)


*どのアイテムも色をお選びいただけます。
(サンプル作品の使用糸が廃番の場合は
別の糸をご用意しています)

●2018年11月のレッスン予定●

・11月10日(土)13:30~15:30
・11月22日(木)10:30~12:30
・11月25日(日)13:30~15:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の3日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

どれも素敵な作品になりそうです。

2018年10月28日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

お越しくださったのはお2人でして
お一人はレッスン、
もうお一人は次作のご相談です。

ありがとうございます!

というわけで、
この日の様子をご紹介いたします♪

まず。

レッスンのお方ですが
先日からアラン模様のがっつり入った
ラグランカーディガンを編み始められまして、
まずはゲージを取るための試し編みをば。


(すでに素敵~☆)

針をレシピの指定より1号上げたので、
若干大きめになりましたが、
このままの号数で行くことになさいまして。

早速、本格的に編み始められました~♪



このまま編み進めると、
裾の2目ゴム編みから裏メリヤス編みに切り替わる際に
2目ほど目数を増やさなければならないのですが
その方法として、ねじり増し目をレクチャーさせていただきました。

すると、難なくクリア~♪
さすがです。

この調子で行かれる気がしますので
このままぐんぐん編み進めてくださいませ~♪

素敵な大作の完成を楽しみにしております!

そして。

もうお一人のご相談にいらっしゃったお方ですが
先日のレッスンで編み始めたティーコージが完成なさいまして。

(ティーポットにかぶせた姿を、お写真で見せていただいたのですが、
めっちゃ素敵&かわいかったです)

残った毛糸で何か編みたい

とのことでしたので
次作はかぎ針で編む丸モチーフのマット
ご提案させていただきました。

またまたホームデコアイテムですが、
こちらも素敵&かわいいものができそうな気がします。

さらに

ナローマフラー(幅の狭いマフラー)も編みたい

とのことで、
糸見本帳から毛糸を選んでいただきましたよー。

こちらは棒針で編まれる予定でして、
昨シーズンのアフガン編みのビッグマフラーに続き
またまた高級感&存在感のあるものになりそうな予感がいたします。

楽しみです!

(講師をしていると自作だけでなく、
生徒さんの作品の完成プロセスも楽しみなんですよね♪)


お二方、ご参加ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております!

シニアマダムが飛び入り参加してくださいました。

2018年10月25日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

でございました。

この日はいつものようにレッスンをしていたところに
飛び入りのお方がいらっしゃいまして、
合計でお2人のレッスンになりました。

というわけで、
そのご報告をいたします!

まず。

こちらは昨年3月から
日本ヴォーグ社<棒針編み入門科>のカリキュラムに
根気よく取り組んでいらっしゃるお方。

前回のテーマである
すべり目のパターン課題を提出してくださった後、



新しいテーマの
横糸渡しの編み込み模様に取り組んでくださいました。

編み込み模様は
基本的にはメリヤス編みなのですが
2色の糸を交替するときが重要ポイントなんですね。

なので、その都度ご説明しながら
ゆっくり編んでいただきました。

(地糸→下、配色糸→上で編んでいきます)

なかなか難しいです…

とおっしゃっていましたが

難しく感じるのは、今のうちだけです。
慣れたら大丈夫ですよー

とお伝えしました。

こういうものは編んでいくうちにしっくりきますし
なにより模様が出てくるとがぜん楽しくなりますので
ぜひぜひ編み続けてくださいませー。

そして。

もうお一人の飛び入りの方ですが…

あの…こちらであみものを教えてもらえると聞いてきたんですけど…

とレッスンをやっておるところに
ふらっといらっしゃいまして。

見ると、おしゃれなシニアマダムです。

この世代の方は
あみもの上手な方が多いので、

今さらなにを習いたいんだろう…

と不思議に思い
お話をお聞きすると
ワタクシがアフガン編みを教えているということを
どこかでお知りになったらしく、
わざわざお越しくださったとのことでした。

ただ…突然いらっしゃったので
アフガン編み初心者さんにお見せする作品サンプルも持っておらず
しかもレッスンの開始時間もかなり過ぎていたので
最初はどうしようかと思ったのですが

基本的な編み方が知りたいので
それだけ教えてくれたらいい

とのことでした。

そこで。

基本的な編み方といえば
プレーンアフガン編みなので、
それをレクチャーさせていただきました。



この歳になると、
耳も遠くなるし、目もツライいけど
それでも新しい編み方をやってみたいと思って…

とおっしゃるこのマダム、
なんと85歳とのことでしたー!

そのお歳で新しいことに挑戦しようとする姿勢!

ワタクシ…ただだた脱帽です。

編み方もスムーズで
レッスンの終わりには
このような編地が出来てましたですよ。



ご本人も

わぁ、とってもうれしい♪

と少女のように喜んでいらっしゃいまして。

これで娘にマフラーなんかを編んでみたいし
ところどころ色を替えてもよさそうね

と次作への意欲もバリバリに湧いていらっしゃいましたです。

ますます素晴らしい!

おかげでワタクシも大いに勇気づけられました。

次作、頑張ってくださいませー♪


お二方、ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

フラワーアフガンクロッシェのケープ

独特の編地の可愛さと
手順の面白さにハマる人も多いフラワーアフガンクロッシェ

(参考までに これまでこんなの編みました)
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー
フラワーアフガンクロッシェの帽子
フラワーアフガンクロッシェのバッグ
フラワーアフガンクロッシェのネックウォーマー

そこで。

もっとフラワーアフガンクロッシェを編みたい

という方々の熱いリクエストにお応えして
次はケープをご紹介することにしましたー♪

で、編んだサンプルがこちら。


(ボディに着せてみました)

パピーのミュルティコ(色番580)
10/0号のかぎ針で編んでいます。

ベリーっぽい色合いがなかなかいい感じ。


(平置きしてみました)

レシピ通りに編んで、サイズもほぼレシピ通りですが
サイズ的にはミニケープといったところでしょうか。

ただ、フラワーアフガンクロッシェは
模様の数を増減すれば、サイズ調整が可能なので
もう少し大きくしたいならば、
模様の数を増やせばOKです♪

というわけで、またレッスンにお持ちしますので
興味のある方はお声かけくださいませ。

【制作メモ】
「キュートな姫ケープ」(小冊子「クロバーかぎ針で編む フラワーアフガンクロッシェ」より)

使用毛糸/パピー ミュルティコ 色番580 130g(4玉)
使用針/かぎ針10/0号