少人数でのあみもの教室をやっております。岡山、関西、時々東北にも出張してます。

フラワーアフガンクロッシェのケープ

独特の編地の可愛さと
手順の面白さにハマる人も多いフラワーアフガンクロッシェ

(参考までに これまでこんなの編みました)
フラワーアフガンクロッシェのアームウォーマー
フラワーアフガンクロッシェの帽子
フラワーアフガンクロッシェのバッグ
フラワーアフガンクロッシェのネックウォーマー

そこで。

もっとフラワーアフガンクロッシェを編みたい

という方々の熱いリクエストにお応えして
次はケープをご紹介することにしましたー♪

で、編んだサンプルがこちら。


(ボディに着せてみました)

パピーのミュルティコ(色番580)
10/0号のかぎ針で編んでいます。

ベリーっぽい色合いがなかなかいい感じ。


(平置きしてみました)

レシピ通りに編んで、サイズもほぼレシピ通りですが
サイズ的にはミニケープといったところでしょうか。

ただ、フラワーアフガンクロッシェは
模様の数を増減すれば、サイズ調整が可能なので
もう少し大きくしたいならば、
模様の数を増やせばOKです♪

というわけで、またレッスンにお持ちしますので
興味のある方はお声かけくださいませ。

【制作メモ】
「キュートな姫ケープ」(小冊子「クロバーかぎ針で編む フラワーアフガンクロッシェ」より)

使用毛糸/パピー ミュルティコ 色番580 130g(4玉)
使用針/かぎ針10/0号



完成作を着用してお越しくださいました!

2018年10月13日。

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】

にお2人がご参加くださいましたので
そのご報告をいたします。

まず、こちらの方は
ヂヤンテイ織りインストラクターコースのカリキュラムに
3年前からこつこつ取り組んでいらっしゃるお方。



この日は課題の細織りのパターンを提出してくださった後
最も高度なクリスラー織りを復習してくださいました。

あ…糸のかけ方、忘れてる…

と言いつつ、何回かやり直しながらも
レッスンの終わりには
ちゃんと完成していらっしゃいましたよ。



ふう。
大変お疲れさまでした!

この調子で続きも頑張ってくださーい♪


そしてもうお一人は
棒針でティーコージを編み始めたお方です。



久しぶりの棒針なので…

とおっしゃっていましたが
少しレクチャーさせていただくと
すいすい編んでいらっしゃいました。

しかも何段か編んでいくうちに

わぁ、すでに編地がかわいいです

とおっしゃってまして。

そうなんです。
イギリス製の毛糸(パピー・ブリテッシュファイン)なので
色も風合いもあったかそうで、いい感じ。

シンプルにガーター編みとメリヤス編みだけのデザインではありますが
紅茶の国の毛糸はティーコージにぴったりでもあります。

素敵なものができそうな予感~♪

ただ…途中、ガーター編みにする部分を私が伝え忘れてしまい、
何段かほどく事態が発生(大変申し訳ありませんでした…)。

冷や汗かきつつ、なんとか修正させていただいて、
レッスン終わりにはここまで編んでくださいました。


(ころんとした栗のような形のティーコージです)

大変おつかれさまでしたー!

ホント、すでにかわいいです。

出来上がり、ワタクシも楽しみにしていまーす♪

そうそう。

このティーコージのお方が着用しているビッグマフラーは
以前わがレッスンに参加して、編んだくださったものでして。


(アフガン編みです)

めっちゃ素敵。
存在感も高級感もアリアリ。
とてもお似合いです。

このマフラーは
いたるところでみなさんにほめられるらしくて、

次は色違いで編みたいです

とおっしゃってくださいました。

きゃー、うれしいです!
ぜひぜひ色違いも挑戦してくださいませ。


お二方、ご参加ありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

2018年10月のレッスン予定。

10月ですー!
ようやくあみものシーズンが到来です。

そこで。

この冬こそ、あみものに挑戦したい!


という方や

しばらくご無沙汰だったけど
あみもの再開してみるかー

という方にぴったりの

簡単に編めるのに凝ってる風に見えるアイテム

をご用意しております!

例えばこのフェイクファーのつけ襟とか

(かぎ針でも棒針でも簡単に編めます)

ネックウォーマーなど。

(初心者さんに超オススメのアフガン編み)

どちらも簡単にできますので
お気軽にご参加ください。

この冬は手づくりアイテムを身に着けて
あったかく過ごしませんか~♪

●2018年10月のレッスン予定●

・10月13日(土)13:30~15:30
・10月25日(木)10:30~12:30
・10月28日(日)13:30~15:30

会場はすべてイオンスタイル岡山店3階・パンドラハウスです。

参加費 1レッスン2500円(税込)+材料費実費

参加申し込みは開催日の3日前までにお願いします。
こちら→ slowknitclub@gmail.com
(追って、こちらから持ち物や材料費等のご連絡をいたします)

ほかにも
「途中まで編んでいたけど、分からなくなった…」という編みかけをお持ちの方や
「この作品を編んでみたいけど、編み方が分からない」という方も遠慮なくお越しください。
編み方をアドバイスいたします。

基礎的なことをもれなく学びたい方には
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科><かぎ針編み入門科>
のカリキュラムに沿って、指導もいたします。
(コース終了後には修了証が発行されます)

ほかにも、10cm四方の小さな手織り器を使った
ヂヤンテイ織りもレクチャーしております。
●詳しくはこちら→「ヂヤンテイ織り講座のご案内

レッスンの様子を知りたい方は、見学も大歓迎です。

参加のお申込み、お問い合わせは
slowknitclub@gmail.com まで。

みなさまのご参加をお待ちしております!

完成の瞬間に立ち会えました!

2018年9月27日は

イオンスタイル岡山店・パンドラハウスさんでの

【手づくりr
oom・ニット講座】


でございました。

参加してくださったのはお2人。

まず、お1人目は
棒針でジレを編んでいらっしゃるお方です。



先月のレッスンから編み始めて、
かなりおうちで編んできてくださり、
これからこの作品の一番の難所である
そで部分を開けて編み進めていくところに突入です。

なので。

やり方を説明して、編み進めていただきましたー。

するとしばらくして

目数が1目足りないです…

とおっしゃっていまして…。

きゃー、大変…(汗)

そこで、もう一度確認していただいたり
編み直していただいたりしたのですが
やはり1目足りないことが判明…。

なので、編み間違ったところはないか
編地を拝見してみると
1目落ちているのを発見しましたー!

おお…これが原因だったのですね。

なにはともあれ、原因が分かってほっとしたのもつかの間
単純な部分なら、かぎ針で簡単に修復できたのですが
ちょうど複雑な模様の部分だったのと
レッスン時間が終わりに近づいていたので
おうちでご自分で編み直してくださることに。

ここまで来るのに、何回もほどいて編み直しているので
大丈夫です!

とおっしゃってくださいまして。

ああ…模様編み…ホンマに鍛えられますよね。
分かります…。

でもきっと素敵な作品になると思うので
このまま頑張ってくださーい♪

そして。

もうお1人は
日本ヴォーグ社の<棒針編み入門科>のカリキュラムに
取り組んでいらっしゃるお方です。

で、この日、こつこつ編んでいらっしゃった
小物課題のタム帽の仕上げ作業が終わり



ついに…

完成いたしましたー!


(かぶっていただいて、完成記念撮影☆)

わーい、おめでとうございます!

完成の瞬間に立ち会えて
ワタクシもうれしいです♪

本当なら去年の冬に完成するはずが
今年の冬用になってしまいました…

とおっしゃっていましたが

いやいや、お忙しいのにこつこつ編んで、
完成に至ったのはあっぱれだと思います。

しかも丁寧に編まれていらっしゃるので
編目も美しい~♪

おしゃれで、とてもあったかそうですし、
どうぞいっぱい活用なさってくださいね。

で、まだお時間があったので
次のテーマのすべり目をご説明し、
少し編んでいただきました。



簡単な技法でありながら
編み込み模様のような編地ができるので
知って損はないすべり目。

すいすい編んでいらっしゃって、
レッスン終わりには
ここまで編んでいらっしゃいました。



大変おつかれさまでしたー!

というわけで。

お二方、ご参加ありがとうございました!

またのお越しをお待ちしております。

ヘアピンレースでブレスレット

先日のレッスン
生徒さんにレクチャーしながら一緒に編んだ
ヘアピンレースのブレード。

それをブレスレットにしてみましたー!

こちら。



(スマホ片手に自分の腕を撮影するのは難しいですわ…)

手モデルがイマイチですが…
作品の雰囲気だけでも伝われば幸いです。

(…伝わっとるのか?
マイナスイメージになっとらんか?)

ヘアピンレースはそんなに難しくないにもかかわらず
見た目に凝ったものができるのでオススメなんですの。

使うのはヘアピンレース器とかぎ針のみ。

そのヘアピンレース器の2本の棒の間に
かぎ針で細編みを編んでいくだけでして
出来たものをブレードと呼びます。


(ブレードができました☆)

あとはこれに縁編みしながら、ループをまとめていくと
このようなものが出来ます。



今回は幅も狭く、短めでしたので
チェーンと両端を留める金具をつけて
ブレスレットにしてみました。


(いや…もうこの写真はええか…)

また、クリップ式のヘアピンレース器を使うと
ブレードの幅も自由に変えられますし、長くするのも簡単です。
使う糸もレース糸、夏糸、毛糸も使えるので
アクセサリーからウエアまでいろんなものが作れます。

(ご参考までに
以前ウエアを作った時の様子がこちら→ヘアピンレースでプルオーバー

一度やってみたいという方は
お気軽にお問い合わせくださいませ♪

レッスンのご依頼もお待ちしておりまーす。

【制作メモ】
「ヘアピンレースのブレスレット」

使用糸/レース糸20番
使用器具/ヘアピンレース器、かぎ針2/0号